職場で子持ちの正社員の方がいるのですが、お子さんの熱でかなり頻繁に仕事を休みます…
職場で子持ちの正社員の方がいるのですが、お子さんの熱でかなり頻繁に仕事を休みます…
毎週1日以上は必ずお休み、多い時には4日も連続で休んでます。
最初は子育てしながらフルで働くのも大変だろうと思っていたのですが、さすがに欠勤が多すぎるような気がしてきました。また、日頃の雑談から「子供は小さい彼氏」などの発言が多く、少々過保護気味なのでは…と考えてしまいます。
私自身既婚ですが、まだ子供はおらず、リアルな子育て事情が分かりません。
2歳児前後の子って、そんなに頻繁に熱を出すものですか?もし本当にそうならやむをえないと思いますが、なんだかもやもやしています…
また、後学のためにも、子育てと仕事を両立してらっしゃるお母さん達の苦労話なども教えていただけると助かります(>_<)
新しい回答の受付は終了しました
とくに女性に多いのですが、子育て中の人って、独身や子供のいない既婚者に対して「子育ての大変さに理解を示してほしい、配慮してほしい」と平気で言いますよね。私はあれおかしいと思うのです。子育ての大変さなんて、経験者でなければわからないのです。未経験の人間に対して理解しろと言ってもそれは無理な話です。
子育ての大変さを訴えるのではなく、こう言う事情で仕事に支障をきたすので、フォローをお願いします、と言うべきではないでしょうか。子育ての話ではなく、仕事の話をメインにすべきなのです。
会社側は、これだけのことをできる人を雇う代わりに賃金を払う、働く側は会社が求めるだけのことに応える代わりに賃金を頂く。それが基本です。
理由はどうあれ、それができない人は会社に必要ない。
子育て、親の介護、自身の体調不良、色々あると思いますが、それらは全てプライベートなこと。周りへの理解や配慮を求める前に、会社とは何をするところなのかを考えて頂きたいです。
子供だから、ひとくくりには出来ません。
大人もそうですが、やはり身体の強い子、弱い子、兄弟の有無でも変わってきます。
また、保育園や幼稚園に入園してから一年はどうしても風邪はひきやすいです。(初めての集団生活なので、様々な菌やウィルスにさらされるため)
一ヶ月の間に一週間保育園に通えたらいい、なんて時もあります。
また、預け先が無い場合は自分で見なければいけません。
37度5分以上のお熱が出るとお迎えに来てください、と連絡が入ります。
うちは、子供三人いて三人共軽度ですが喘息です。
私も主人もアレルギーや喘息はありません。
なので、子供の身体の強さって運次第です。少しの咳鼻水なら様子見で治る子も居れば、すぐに病院に連れて行かないとその日のうちには喘息の症状が出る子も居ます。
フォロー大変でしょうが頑張ってください❗
仕事と子育ての両立が大変で、周りのフォローが必要なのは頭ではわかるのですが、仕事は給料をもらってするものです。給料に見合うだけのことをできない人ははっきり言って必要ありません。子育てはあくまでプライベートなこと。「いずれ子供を持てば気持ちが分かるよ」などと言い訳をしている人は、なんかずれている気がします。
持ちつ持たれつで急に1人位休んでもどうってことないですよ。
1人休んだせいでバタバタなんてないですし。
ベテランママさんも多いので、意外にも冷静にやれるものです。
1人休んだからバタバタするような会社なら最初から雇わないのでは?
面接の時に幼い子供が居るとわかっていても雇うなら余裕があるんだと思うんですよね。
ただ休みのは当たり前と言う態度だけは止めた方がいいです。
私は子持ちなので職場に迷惑もかけてきたし、独身の時や子供が大きくなった今は職場の小さいお子さんがいるママさんの穴埋めしており、どちらの立場も経験してますが、とても難しい問題だと思います。
同い年の子供でも丈夫な子もいれば、体が弱い子もいますし、親に預けられる環境がある人もいれば、ない人もいます。
休んで当たり前!ってママさんもいれば、申し訳ないと謝罪してくれるママさんもいます。
そして穴埋めする側の感じ方も人それぞれ。
自分が子供を持ってわかったのは、主さんの職場のような理解ある職場はほんの一握りだということ。
パートでも子供が体調不良の時に協力者がいないと、普通に何社も面接で落とされます。
雇う側としてもリスクが高いですから、仕方ないことなのかもしれませんが、これでは少子化に歯止めはかからないだろうな....と思います。
今やサラリーマンの平均年収は400万。
子育て世代の20代〜30代のみの平均だともう少し低くなりますよね。
年収300万円台で、幼い子供を抱えて専業主婦はなかなか厳しいものがあります。
話はズレましたが、主さんの職場のその子持ちの方、会社や仕事仲間に感謝すべきです。
雇っていただけてること、周りに理解していただけてること、私も子供が小さい頃は感謝しても感謝しきれませんでした。
私が昔、助けていただいたように、今、またその立場のママさんをフォローする。
そうやってお互いに支えあっていけるのが理想ですね。
本当に余裕がないときは、私はインターネットなんて全然出来なかったですよ。
人から頂いたものを微々たるなんて表現もしないですし。
もらう側には微々たるものでも、あげる側には貴重なものですし。
価値観は人それぞれですからそれは個人の自由ですが、共感の数をご覧になれば、どちらの価値観を持ってる方が多いかは、一目瞭然かと思いますが。
31さんはそんなに心に余裕がないならこういうとこ覗くの少し控えたらいいのに。
価値観を押し付けてるのは31さんも同じだよ。
子供手当てが微々たるものって、そういうところなんじゃない?
昔はそれさえも無かったんだから貰えるだけ有難いことなのに、医療費だって昔は何も無かったのに。
もう少し客観的に物事を見れるようになった方がいいよ。
ここは主さんのスレで内容は会社の人のことだよ。
>38
私が周りに感謝せず、大変さだけ主張する主婦だとここのレスだけで判断するのはやめて頂きたいのですが…。
「大変だから仕方ない」じゃなくて、大変だからそういう余裕ももしかしたらないのではないか、と私は書きましたよ?
主さんのせいにしている訳でもなく、主さんがどれだけ大変なのかを訊いてくださっているのだから、リアルな大変さを書いただけですし…。
私も実際大変だとは聞いていたけど、実際のリアルな話は聞いたことがなかったので参考にして頂ければと思ったまでです。
そして…人にはそれぞれ事情というものがあります。どんなに準備しても時には想定外なことが起こることだってあるんです。常識外のことに巻き込まれることだって…。
子供手当ても微々たるものですし、その税金私も支払っていますし。
お願いですから貴女の価値観、物差しで人を批判するのはやめて下さい。同じように余裕ない毎日の中、心身削りながら必死で闘っている主婦もいるのですから。
度々の横レス、失礼しました。
自分の大変さを主張する子持ち主婦っているよねえ。
死を考えるほどつらい時期に、そんなにあたたかい職場にいて、子育てを語るときにその感謝の気持ちが出てこないってびっくり。
人に言われて初めて持ち出すんだもん。
普通は「子育てはいろいろ大変だけど、私はこんなにいい職場に恵まれて、それでやってこられた」っていう話になっていくと思うんだよね。
それなのに、こんなにつらいんだから!気遣いが出来なくても余裕がないんだから仕方ない!ってことばっかり。
挙句の果てに、主さんが言ったからって、最後まで人のせい。
仕事に責任もてない、専業主婦できるような金もない、ならきちんと金貯まるまで産むなよって話なんだよ。
会社の人が切望したわけでもない、自分で望んで産んだ子供なんだから。
私は仕事で人に迷惑かけたくなかったから、きちんと金貯めて子供が小さいうちは仕事しなくていいようにしたし、短期間で質素な生活なら数年出来る程度の金を稼げる仕事にも就いた。
よく子供たちが今後の社会を支えていくんだ、子供を育てるためには社会は協力すべきだっていう母親がいるけど、それは違うでしょ。
今、私たちが働いた金で支えられてるんじゃん、こども手当とか、私たちの税金でしょ。
支えられてるのに、更に協力を強いるとかどれだけ子連れ様なんだろうと。
今後の社会を支えていくのは、今まで支えられた身としては当然の責務。
しばらく見ない間に、こんなにもたくさんレスをいただけて、驚いています。ありがとうこざいました!色んな方の意見があり、とても勉強になりました。一括のお礼になってしまい、申し訳ないです(>_<)
皆さんのお話をお聞きして、育児は思っている以上に大変なのだなと感じました。自分自身そうなった時、周りになるだけ迷惑をかけないよう、どうすればいいのかを考えるきっかけにもなり、大変有難かったです。
私自身が雇い主ではないというのは確かにそうなのですが、何人かの方が仰られたように、同僚の配慮が感じられない分、複雑な心境になっていたのだと思います。
今日、雑談の中で同僚に、自身の親が身近にいるのに育児の援助を頼まない理由をさりげなく尋ねてみたところ、「子供の食事や薬の管理は自分以外に任せたくないから」だそうで、やはり彼女に関していえば、育児に神経質すぎるのかな、と感じました(^_^;)
ただ、家庭により事情はあるでしょうし、無理のない範囲で協力できればと思います。どうしても負担がきつければ、やはり上司に直接相談するのがベターですね。
沢山のご意見か聞けて、本当に良かったです(*^_^*)
主さん、何度も横レスごめんなさい(-_-;)
自分の大変さを主張したいのではなくて。(^^;)
>>後学のためにも、子育てと仕事を両立してらっしゃるお母さん達の苦労話なども教えていただけると助かります
主さんがスレで仰られてたので書いただけなんだけどなあ…。
仕事と両立難しいなら辞めろとか簡単に言いますけど、人にはそれぞれ事情というものがありますよね。辞めて専業主婦やってられるなら働いていませんよね…。
それに…専業主婦の時はそれはそれでストレスの溜まり方が半端じゃなく…死ぬことさえ頭を過っていたし…頼る人も会話する人もいなくてあれは地獄でした…。
言葉足らずな私から何を言っても一部の方々に誤解されるだけなので…批判意見じゃなく、もっとうまく伝えて下さる方がいてくれたらと思います。
因みに私は仕事は精一杯出来ることはやっています。気遣いも含めて。上司も子持ちの理解ある人ですし、私が抜けても穴が空かない配慮をしてくれる職場です。
主さんのところもそういう環境だと良いのですけどね。その同僚さんはじめ、将来主さんがママになった時にも助かるでしょうし…。
ママ自体も周りも気持ち良くなる環境がもっと広まって欲しいけど…中々難しいでしょうしね…。
↑
それは違いますよね。
私も今2歳の双子がいて正社員で働いていて毎日余裕がなくてクタクタですが、それは同僚には関係ないですよね。
仕事と両立出来ないなら辞めるしかないですよ。
実際仕事上どんな努力をしてますか?
疲れてるならシッターを頼んで自分の時間を作っては?子持ちだけが優先されるのはおかしい。
でも、私が子供がいなかった時は子持ち女性が早く帰ってもなんとも思わなかったし、協力する気持ちはありました。ただ、その女性には周りへの気遣いはありました。
子育ての大変さを訴える人って共通する点がありますよね。
周りへの感謝の言葉より先に、自分の大変さを理解してもらおうという言葉が出ること。
確かに子育ては大変でしょう。
不機嫌で泣きわめく子供をあやす母親を見ていれば、たとえ子供がいなくてもその大変さは容易に想像がつきます。
でも、中には子育てしながら、立派に仕事をこなすお母さんもいらっしゃいます。
子育ての負担をきちんと計算し、その負担の受け皿を自分で探し出しますからね。
それが出来ないのは本人の責任です。
他の誰が取る責任でもありません。
特に子育ては突然襲ってくる病気や事故ではなく、その負担があらかじめ計算が出来るわけですから、病欠と一緒にされてはたまりません。
人は1人では生きていけません。
助け合うことが必要です。
だから、困っているお母さんがいて、助けられる人間がいるなら、それは手を差し伸べるべきでしょう。
でも仕事をいきなり何日も休まれたら、手を差し伸べることが本来難しい状況でも、強制的に負担を強いられます。
年老いた両親がいるかもしれないし、病弱な妻がいるかもしれないし、自身の体調が悪いかもしれないのに、お構いなしです。
母親が責任放棄したせいで、周りが責任を取らされている状況ですよ。
そこに甘んじた状況で、自分の大変さをまず訴えるのは、私には理解出来ませんね。
再レス失礼します。
「母親業に専念しろ」という意見もありますが、今は昔と違います。
昔は夫だけの収入で家族を養えましたが、今は共働きでないとやっていけません。貯金もどんどん減っていくし。
同僚の方が本当に自己中ママなのか、余裕がないだけなのかは外野の私にはわかりませんが…。
とにかく母親になるということがどんなことなのか。どんだけ時間も自由も心身の余裕もないか…わかって欲しかったので長々書きました。
自分で選んでやっていること、そうかも知れませんが人はいつ何があるかなんてわからない。
出産に限らず、病気になったり…その穴埋めを周りがしなければならないというのは確かにそうですが…。
そこは雇っている側が調整すべきで、過去のレスでも仰っている方がいるように雇い主でもない働く側の私たちは与えられた状況をこなしていくしかないのではと思います。
今だから迷惑かける側になってしまっていますが、私が逆の立場の時は「穴埋めさせやがって…」なんて思わなかったけどな。だって誰かの穴埋めだって仕事には変わりない。嫌なら上司に相談するとかしかないと思うけどな…。
思いやりがあるから主さんは今までその同僚さんのミスの後処理などをしてきていたのではありませんか?
そこに甘えてエスカレートしているからモヤモヤされているんだと思います。
どんな理由があってもそれは自分で選んでやっていることで他人に頼まれてやっていることではないですよね…。
うちにも1才の息子いますが、熱頻繁に出します。
特に男の子は体も弱いと聞いていましたが本当にそうだった…。しかも大人みたいに軽いものじゃなくて、重病だったり感染症だったりするので何日もとか最悪1週間くらい休まなければいけないこともあるし。
なので私も仕事ほとんど出れないとか珍しくないですよ。
その上育児疲れと産後鬱で前は期待の星だった私もすっかり落ちこぼれ。最初は泣きそうになりながらこらえて笑顔無理に作って頑張ってました。
最近はもう開き直るしかないかと諦めるようにしましたが…。それでも責任感強くて無理してしまったり、独身男性からキャパオーバーな仕事任されて情緒不安定になったりな毎日です。
気遣いが足りないとのことですが、女性は只でさえ化粧とかで朝はバタバタです。そこにもう1人分の準備や送迎が加わったら? 想像できますか?
そんなのを毎日やってます。自分の自由も時間も全くないです。家でも職場でもフル稼働…。
なので、気遣いがないのではなくもしかしたらできる余裕がないだけとも考えられませんか? 確かに全く気遣いしない自己中でどうしようもないママもいるけど…それはほんのごく一部だし。
こればかりは本当に体験するしか理解できないことですが、いずれ主さんもわかる日が来ます。
もう少し思いやりがあっても良いかなと思いました。
パートだって、結局はその職場の同僚に負担をかけるのは代わりないと思います。
正規雇用とか非正規ならとか関係はないと思うんです。
そんなに頻繁に子供が体調崩すようなら、非正規の職場の方が、穴埋めで駆り出されることに、なんの躊躇も感じない正規雇用の責任者は、平気で穴埋めさせると思います。
そうなると、、どうしても数年は我慢して母親業に専念すべきだと感じます。
最低限の生活も妻が働かなくてはいけない状況なら、仕方のないことで、働くしか無いのかもしれませんが、
それなりに贅沢しなければ暮らせるような状況なら、社会人としての居場所を確保することより、母親としての自覚を持って、母親業に専念するべき。
そんな人数少ないのに頻繁に休んで迷惑かけてる意識が薄いのでは?
私なら融通きくパートにしますね。
色々と都合はあるけど尻拭いしなきゃいけないのはうんざりですよね。
そんな都合みんなが出してたらその会社どうなるのって話だし。
明日の我が身と思ってください。
子供ってすぐ熱を出す…。
だから今、力に成ってあげてください。
そうすれば主さんがその立場に成った時に
力を貸して頂けるでしょう。
でも…「与えたことを忘れる人間になりたいねぇ~」
個人差があるかもしれませんが、一週間に1回以上休むのは少し多い気がするのですが…
インフルエンザなどは仕方ないですが、普通の熱でそんなに休んだ事は記憶にないです。
確かに熱はよく出しますが、微熱程度なら保育園はあずかってくれますし。それも保育園によりけりなのでしょうか。
子供が小さなうちは休みが多くなると思います。
ですが子供がいたら休むのが当たり前感覚で謝罪もないのはいただけない方ですね。
仕方がない事でも周りに負担をかけてしまっているなら謙虚さは必要だと思います。
そういうところに人間性は出ますよ。
恐らくお休みされている同僚の方も、毎回モヤモヤしているかと思いますよ?
会社を休まなくちゃいけないって、やはり気がひけますし。
その方も、頼る人が他にいらっしゃらないのでしょう。病気では、保育園も幼稚園もお休みさせなくてはいけないですし。
私は、正社員ではありませんが、市の子育てサポートセンターに登録して、シッターさんに来て頂きました。お金はかかりますが、プロにお願いする方が安心でしたし、実家は双方同じ市内にありますが、夫側は年老いていましたし、舅は心臓が悪く、姑も認知症。私の母は働いておりました。
その同僚の方も、休みたくはないと思いますよ、勿論。でも、どうにもならない事情はありますよね。
それは、みなさんお互い様だと思うんですが。
人の足りない心配は、直に上司に相談されてみては如何でしょうか?人を増員出来ない会社の事情もあるのでしょうから。
でも、余裕があったら良いですよね。分かります。
うちは、上が中3、下が小6です。
今は、学校お休みしても、留守番出来る年齢ですが、小さな頃はよく幼稚園をお休みしていました。
上の子は喘息だったですし、下の子は2歳くらいまでは毎月熱を出しては、病院のお世話に。そんなものですよ。
段々と丈夫になると思いますがね。
働くのは、人間の当然の権利ではありますが、でも、お互いを尊重し思いやる気持ちも大事なんではないですか?
最近、働いていても、そう感じる事があります。相手の立場に立って、物事を考える。
最近の日本人に足りていない事。
上司に相談してみましょうよ。
同僚の方も、それでも働かなくてはならない事情があるんでしょう。
みんな、生活があるのですからね。
私は、正職員で、10年目に、妊娠して、すっぱり仕事辞めました!子供は、確実に病気すると思ったし、職場の人に迷惑かけながら、給料を頂くのを私はできず…!今も、後悔してません…!人それぞれの家庭のあり方もあるのでしょうか…!
子どもが一歳になる誕生日に復帰をし、現在は八歳になりました。
多分この7年間で、息子が病気になって仕事を休んだことは2日ぐらいしかありません。
専門職で、仕事が休みずらい状況なので、結婚した時に私の実家のすぐ近くに引っ越しました。
息子が病気の時は私の母に見てもらうためです。
そのため、毎日の通勤は片道2時間かかります。
働く上では、子持ち・子なしも同等だと思います。
お礼読みました。
そんなに休んで仕事は回るんですか?その休む人の単独の仕事はないんですか?
普通、周りの人たちに配慮や仕事に対して責任感があればもう少しどうにかしようという姿勢か仕事を辞めることも考えると思うんですが…
私も去年の秋、仕事を続けることへ限界を感じていて辞めようか悩んでいたらピタっと子供が風邪を引かなくなり今も正社員で仕事を続けています。
私が職場復帰する時に支店長から「今は難しい社会で子供がいる女性、妊婦の女性を守る風潮がありそこを尊重すると男性、子なしの女性にしわ寄せが行きバランスを取るのが難しい。私個人の意見は結婚して子供がいる女性にもどんどん活躍して貰いたいけど中々難しいからそこは理解してほしい」と言われましたよ。
上司や周りは何も言わないんでしょうか?マタハラなんて言われて中々難しいでしょうかね。
でも、そういう人ってお互い様なんてないと思いますよ。自分の時は棚に上げて人の時は平気で仇で返してきそうです。
2歳の双子がいて正社員で働いてます。
去年は風邪ばかりで保育園はほとんど行けず入院したのも二人合わせて4回程ありました。入院の時はさすがに休んで付き添いましたが本当に忙しい時は義母にお願いして日中は仕事に行き病院へ戻るを繰り返して対応しました。
普通の風邪なら病児保育に頼んで極力周りに迷惑ん掛けないように配慮しましたよ。もちろんどうしてもで休んだ事もありましたが…
正社員なら尚の事なるべく休まない努力をする姿勢はみせないといけないと思いますよ。
だから子供の体調管理も気を使います。
主さんの同僚は仕事に対して責任感がないって事ですね。
同じ子供がいて働く女性としては迷惑な話です。
おそらく、頻繁に休んだとしてもその方が謝罪や感謝をしたなら主さんはモヤモヤしなかったのでは?
確かに未満児(年少未満)の子は色々ともらってきますが、時期にもよりました。
だからといって「子供が熱だしたの。親なんだから休んで看病するのは当然よ」って感じなら誰でも(は?)と思うでしょう。
逆に表面上だけでも「皆さんに負担かけてすみません。出勤中は休んだ分取り返せるくらい頑張りますね」って感じなら(いいのいいの)ってなると思いますし。
私もいかに保育園から風邪とかもらってこないようにするか悩みました。
玄関で吐いててもお願いしまーすと預けてく人もいますから。
モヤモヤするのに子あり子なしは関係ないでしょうね。
あるのは同じところで働いている人間関係ですかね。円滑でないのかな?と思いました。
確かに頻繁に熱を出しますが…………。
職場への謝罪や穴埋めの姿勢は必要でしょう?
私の場合は主人が土日は休みやすかったので、子供の熱で休んだ場合は週末に振り替え出勤して遅れを出さないようにしていたし、何回かに一回は主人に仕事を休んでもらって夫婦で協力していました。
社会人なら、自分の健康管理も仕事のうちと言いますよね。
それと同等に、小さな子供を抱えて働かせていただく以上、子供の健康管理までひっくるめてお給料のうちだと、私は思います。
前の晩、親が遊びたいからと夜の7~8時まで子供をつれ回すとかは言語道断。子供の生活リズムを整え体調を守ってあげないと。
あとは、予防接種をガッツリやっておくとかも大切。
それでも、病気にはかかるときにはかかるんですけどねぇ……
私も子育て中です。子供が入院して、病院で朝まで泊まって、一度自宅に帰ってから出勤して、毎日、2週間2時間遅れで仕事に行っていたこともありましたよ。でも。仕事の責任ははたしていましたよ。
職場のみんなも協力してくれました。
ただ、そんな私から一言だけ…、ずるしている人はすぐにわかります。
しょっちゅう熱を出します。気付いてみれば今週1回しか出社していないなんてザラです。子供を持つとその先、嫌というほど心配をしないといけません。過保護発言がありましたが子供が熱を出せば大抵お迎えの電話がかかってきます。そしたら大抵母親が迎えに行きますよね。どうしてあなたがモヤモヤするんですか?私は子供がいない人にそんなこと指摘される方がモヤモヤするわ
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧