境界性人格障害の母親に育てられた子供は、母親とおなじようになってしまいますか? …

回答10 + お礼5 HIT数 6178 あ+ あ-

りーたん( ♀ VAJPCd )
16/07/29 15:25(更新日時)

境界性人格障害の母親に育てられた子供は、母親とおなじようになってしまいますか?

おそらく私は境界性人格障害、もしくはその傾向があると思います。

境界性人格障害について調べると、子供の人格にに影響が出る、最悪の場合母親と同じように人格障害になるという記事ばかり目にします。

実際、私は境界性人格障害の祖母に育てられているので……。母は産後数ヶ月で仕事に復帰しなければならず、私は祖母に育てらたようなもので。

私は日頃から自分を客観視して、感情のコントロールをするようにしたり、色々と気をつけていますが、まだまだ十分に出来ません。

子供が大人になって、私のように苦しんで欲しくありません。幸せになってもらいたいです。

私ではなく、他の人に育てて貰ったほうが、子供にとっては良い気がします。旦那に話したら「この子の母親はお前しかいないし、お前に捨てられたほうがこの子は不幸だ」と旦那は言います。

支離滅裂な文章で申し訳ありません。

No.2359485 16/07/28 00:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/07/28 01:27
通行人1 

まず主が境界性人格障害と診断されること。
主の祖母は診断されてますか?

治療や医療カウンセリングを受けて、ここに書いたことを専門家に相談してみましょう。

他人に育てさせるとは、養子に出すということですか?

No.2 16/07/28 02:13
案内人さん2 

連鎖はあると私は思います

私は以前、不眠でまともな思考に働かなくなり定期的に眠剤を受け取りに精神科病院に通院していました

予約は入れても無いようなもので掲示板に診察番号が表示されるまでの間、入院病棟の喫茶店に寄っていました

そこは入院患者さんも利用していて、多分比較的に軽度で20~30代の男女の患者さんからよく話し掛けられて、顔馴染みになり人が人を呼び親しくなりました

皆さんの親も何等かの精神的疾患持ちで影響を受けていると自覚していました

誰かに聞いて貰いたい気持ちがあるからか、事を詳細に話して来るので、親がどんな存在だったのか、自分は二の舞は踏まないと心掛けていた事や

我が身が狂っていく切っ掛けになった出来事など、聞いているだけなのに自分の身に感染してくるようで毎回怖くなってました

ひとりひとりの内容を深く記憶してしまったようで簡単に思い出せます

当時同年齢だった20代前半の女性は、母親と3人姉妹みんなが同じボーダーで働けなくて、親子姉妹誰といても影響し合って悪化する為、同居は困難と医師の診断で、個別に生活保護を受けて生活していると話してました

異世界感して深入りは良くない気がして病院を変えましたが、共通して感じたのは世代交代で親の立場になると、自分の異常さを気づかなくなるものなんだと思いました





No.3 16/07/28 08:46
OLさん3 

そういうのは、結婚や子供を作る前に思案すべきことです。結局育児に疲れて投げ出したいだけですよね?無責任極まりないと思います。

No.4 16/07/28 09:21
お礼

>> 1 まず主が境界性人格障害と診断されること。 主の祖母は診断されてますか? 治療や医療カウンセリングを受けて、ここに書いたことを専門家に… ありがとうございます。
すいません、長くなりますが…。

私は学生の頃に心のバランスを崩して、数年前まで通院・カウンセリングを受けていました。通院当初から医師に病名を聞いても絶対に教えてくれず、でした。安定し医師のほうから投薬も通院も必要ないと言われて、現在は通院はしていません。産前産後に少し不安定になり、何度かカウンセリングを受けたので、境界性人格障害では?もしそうなら治療したいのですが、と、聞きましたが、言葉を濁してやはり教えてくれず。

数年前、祖母が自殺未遂騒ぎを起こして、精神科で境界性人格障害と診断され、ふと似てるなぁと思い、色々調べてみると当てはまることばかりで。私もそうなのかなぁと。親族の話しだと、祖母の母親も同じような気性だったそうです。

すいません、話し逸れましたが…子供は本当に可愛いし大切な存在です。なので尚更、将来子供には私のように苦しんで欲しくないし…他の人とは具体的には、旦那に育ててもらう、養子にだすですね。

No.5 16/07/28 09:38
お礼

>> 2 連鎖はあると私は思います 私は以前、不眠でまともな思考に働かなくなり定期的に眠剤を受け取りに精神科病院に通院していました 予約は… ありがとうございます。

そうですね、自分が親の立場になると、今までのようにはいかないというか、色々考えて行動しなくてはならないんだなと思います。祖母のように家族に迷惑をかけたくないと、気をつけていますが、少し育児が大変で疲れている時はそんなことも忘れて、イライラしたり旦那にヒステリック気味になったりしてしまい、冷静になった時にハッとします…。

No.6 16/07/28 09:45
通行人1 

2つの人格障害が重なってる人もいますからね…。
診断名を告げてくれる病院へ転院されては?
人格障害の研究や論文を出している先生を探してみては?

これから離婚して旦那さんに託したら、母親の愛情を中途半端に与えられた子ができあがり、
主と同じように、旦那の両親(又は祖父母)に育てられた子が育ちますけど?

両親の片方に人格障害があるからといって、養子には出せないのではないでしょうか?
夫婦仲は円満、生活に困らない収入がある、子どもへの愛情がある、…。

親子は容姿も生活習慣も思考も似てきます。
似てる障害の気性とは、どんなものですか?

No.7 16/07/28 09:48
お礼

>> 3 そういうのは、結婚や子供を作る前に思案すべきことです。結局育児に疲れて投げ出したいだけですよね?無責任極まりないと思います。 ありがとうございます。

本当にそうですよね。
旦那とも何度も話し合いをして子供も設けましたが、自分の考えが甘かったのかな、と今は思います。そんなこと思ってももう遅いですが…

育児に疲れているのは事実です。
でも、育児に疲れて子育てを放棄したい訳ではありません。私が境界性人格障害の祖母に育てられ、苦しんでいますので、子供には同じように苦しんで欲しくないんです。

No.8 16/07/28 09:56
OLさん3 

綺麗事言ってますが、結局育児を祖母に丸投げした母親と同じようなことをしようとしてるだけですよね。

あなたが育児を放棄しても、旦那さんには扶養義務があるし養子に出すなんておかしな話、ありえない。結局離婚して父子家庭になって、あなたは気楽な独身に戻り新しい彼氏を見つける、と?当然、子供に顔向け出来ないから、面会もしないだろうし?

一体あなたは何がしたいのですか?

No.9 16/07/28 10:04
お礼

>> 6 2つの人格障害が重なってる人もいますからね…。 診断名を告げてくれる病院へ転院されては? 人格障害の研究や論文を出している先生を探してみ… そうですね、今まで通院していた病院にこだわる必要もないのかも知れません。調べてみようと思います…。

確かに…旦那と離婚して旦那に育てて貰ったほうが、私に育てられるよりは良いんじゃないか?と思いましたが。言われてみたらそうですよね。 私と同じになりますね…。養子も出せる条件じゃない。

祖母、私、祖母の母親、共通して似てるなぁと思うのは、被害妄想的な思考や、ヒステリック気味なところ、周りのせいにするところです。

No.10 16/07/28 10:58
お礼

>> 8 綺麗事言ってますが、結局育児を祖母に丸投げした母親と同じようなことをしようとしてるだけですよね。 あなたが育児を放棄しても、旦那さんに… ごめんなさい、私の母は事情があり働きに出なくてはならなかったので、好きで祖母に育児を託した訳ではないです。

そうですよね、おかしな話しですよね。自分でもそう思います…。

でも、私は気楽な独身生活に戻りたい訳でもないし、彼氏を作りたい訳でもありません。育児に疲れて育児を投げだしたい訳でもありません。

境界性人格障害やその傾向がある母親が育児をすると、子供の人格に悪影響、子供が同じように人格障害なる可能性があるから、子供のことを本当に思うなら子供から離れるべきという記事を見たんです。それで、私が育ててはいけないと思ってしまいました。

No.11 16/07/28 13:07
通行人1 

PMDD(月経前不快気分症候群)では?
月経は病気じゃないから診断名をつけられないだけでは?

No.12 16/07/28 16:17
通行人12 

養子という選択肢も悪い事ではないと思います。
養子を希望されていらっしゃる方々は、比較的経済的にも安定されており
好きで子供を預かるわけですから、大変可愛がって育てておられます。
教育面でもしっかりされて、良い学校に行かせてもらっている方を何人も知っています。
止むおえない事情で、ご自身で育てられない方はいらっしゃいますし
裕福でも子宝に授からず、跡取がいないので、親戚等から養子をもらうということは
結構あります。
お子さんは事実を知ったときは、やはり大変なショックを受けられますが
養父母さんを恨んだりせず、感謝されている方々が
なぜか、私の周囲に何人もいらっしゃいます。

でも、ご主人が反対されているのなら
ご主人に従われたほうがよろしいのではないでしょうか。
子供さんを一番愛している方が、育てられるのが一番良いのではないでしょうか。


No.13 16/07/28 16:30
匿名さん13 ( 30代 ♀ )

確かに連鎖や遺伝とかはあると思います。
でも子供を産み、育てるってご主人と何度も話し合いを重ねて出された結果なんでしょ?
無責任すぎやしませんか?

No.14 16/07/29 09:25
お助け人14 

自分をみんなと同じ凡人ではなく、うんめいを乗り越える壮絶な魂を自覚して、生き抜いて見せる、と思うことです。

No.15 16/07/29 15:25
働く主婦さん15 

ヒスは、単なる気性ではないのかな?

おばあちゃまの障害、あなたが引き継ぐ?って考えにくいかな?と、とも思います。

お母さんは、普通なんでしょう?
失礼な言い方で、申し訳ありません。

うちの弟嫁は、双極性障害なんです。つまり、躁鬱ですが、嫁のお母さんて方が、同じく躁鬱だと言っていました。

心配であれば、一度調べてみては如何でしょうかね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧