注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

来春2人目を出産することになり、出産入院中の上の子(出産時には2歳半になります)…

回答4 + お礼3 HIT数 565 あ+ あ-

匿名( ♀ 1f9JCd )
16/07/28 20:08(更新日時)

来春2人目を出産することになり、出産入院中の上の子(出産時には2歳半になります)の世話についての悩みです。長文ですみません。

1人目の出産は里帰りをさせてもらいましたが、1人目を産んだ直後から義親に2人目のときは里帰りせず、こちらで産んでほしいと言われ続けており、今回は今、住んでいる場所での出産を予定しています。その中で私が出産入院中、上の子を義母に預かってもらうことになりますがその際のご飯や生活に不安があります。

息子はまもなく2歳になります。体は平均より少し大きくよく動き回りヤンチャですが、言葉はまだ数単語しかでてきません。ご飯もある程度工夫して作ったものでないとろくに食べません。
栄養に関してそこまでこだわっているわけではありませんが、自分で進んで食べる為のトレーニングになるような形や固さ、色合いに気をつけて手作りであげてきています。
ただ、義母は料理を作るのを面倒に感じるタイプで、上の子を産んですぐ義実家に1週間泊まりに行った際も朝昼は賞味期限が切れたバターロールパンや冷凍のピラフ、カップ麺などを勧めてきたような人なので、私が入院中に息子が何を食べさせてもらえるのか不安で仕方ありません。
また、食事以前に心配なのは運転です。義父・義母はチャイルドを煩わしく思うタイプで、おそらく私の入院中に息子を連れ回したいと考えていると思いますが、その際チャイルドにのせず膝の上で抱っこパターンでの運転な気がします。そんなことをしてジッとしていられる息子ではありませんし、何かある確率しかない気がして不安です。
主人にも少しずつ相談しましたが、
「社会勉強だ 笑 ご飯がなくても強くなれる!」とまだ本気で取りあってくれません。もちろんチャイルドに関しては連れ回すならチャイルドをしろ!と言うつもりのようですが、義母らもその場でハイハイと返事をするだけで実際には…。
このような不安がある中、入院中の5、6日間をどう対策立てるか、何かいい案があれば教えてください。ちなみに私の実家に息子を預けるどういう案は今回はなしです。私の実親はともに休めない仕事をしていて、息子をみれる人間がいないのと遠方のためです。

No.2359683 16/07/28 15:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/07/28 16:19
働く主婦さん1 

預けるならむこうのやり方を受け入れるのみ!
嫌なら別の方法を検討して下さい。
注文つけすぎ。
文句言うなら預けるなと言いたい。

あっちなみに姑大嫌いだし、信用出来ないので1度も預けた事ありません。子供2人います。

No.2 16/07/28 16:29
お礼

>> 1 ご回答ありがとうございます。

別の方法も考えて、預けるしかないから悩んでいたんですが。私の考え方が悪いんですね。わかりました。

No.3 16/07/28 16:32
働く主婦さん1 

だって、預けてしまったらどうしようもないですよ。
生きてたらOK位に考えておかないと。

No.4 16/07/28 19:02
通行人4 

うちは4人共子連れ入院です。
自分で子供達みます。
一度も預けたりした事ないです。

自宅出産や、助産院とかだと、子供と離れずに自分でみることもできます。

心配ならそうしては?
たぶん親はかわらないと思います
自分で生んだすぐでも子供みれますよ。

あとは、旦那が入院中有給で休む。
うちの近所は旦那がずーっとみてる人も結構いました。
基本里がえりもしない、両家ともこないのが当たり前って感覚な方が多いところなので。

No.5 16/07/28 19:23
匿名さん5 

うん 旦那さんが休むしかない。
 預かって貰ってはいますが、譲れない部分はちゃんとお願いするべきだ。
のべつまくなしにお菓子を与えたり、玩具を買い与えたりしないでください 歯磨きも忘れずに。
ジャンクフードと炭酸水はまだ早いので与えないで。
車は必ずチャイルドシートでお願いします。
守って下さないと、その時は孫には会わして貰えない覚悟はして下さいねって私は脅しそうだな。
旦那さんも笑ってないで、5日くらい子育て一人でする気概みせて欲しいもんだけど…帰社しても子育てする気なさそうだね 赤ちゃん返りや母親不在を甘くみてそう。
赤ちゃん返りと今第一次反抗期の年齢だと父親としてわかってるか確認したいところだ

No.6 16/07/28 20:05
お礼

>> 4 うちは4人共子連れ入院です。 自分で子供達みます。 一度も預けたりした事ないです。 自宅出産や、助産院とかだと、子供と離れずに自分… ご回答ありがとうございます。
そうですね、自分そして主人だけで子どもの面倒をみる方法もできなくはないのかもしれません。主人ともよく話してみます。ありがとうございます

No.7 16/07/28 20:07
お礼

>> 5 うん 旦那さんが休むしかない。  預かって貰ってはいますが、譲れない部分はちゃんとお願いするべきだ。 のべつまくなしにお菓子を与えたり、玩具… ご回答ありがとうございます。
そうですね、主人には出来るだけ休むようにしてもらい、預ける際にはどうしてもの部分はきちんとお伝えしようと思います。主人も義親もわかってもらえない人ではないので、よく話し合いをしたいと思います。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧