注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

中2の娘が、全く勉強と向き合おうとしません。学校からも塾からも、このままでは、公…

回答43 + お礼11 HIT数 4176 あ+ あ-

匿名さん
16/08/13 03:30(更新日時)

中2の娘が、全く勉強と向き合おうとしません。学校からも塾からも、このままでは、公立高校は厳しいと言われています。この夏休みに1年生のやり直しをしっかりやる事を約束し、新しい塾にも入りました。今まで、成績が上がらず、塾を色々変わってきました。本人がこれじゃまずい。と自分で危機感を感じ、自分から塾に行きたい。と思うようになったら、入ればいい。と1度塾を辞めてみました。そして、案の定期末テストで散々な結果になり、自分から、塾にやっぱり行く。と言った為、新しい今の塾に入ったんです。でも、そんな言葉はその場限りで、実際は、復習なんてなかなかやろうとしません。塾に入れば何もやらないより、マシだろうくらいしかおもってません。この夏休みに、問題集を与え、私も付き合いながら、一年のやり直しを始めようとしましたが、いつもやり方や、直しの事でケンカになり、ほんとうに覚えようとしている子の態度にはみえません。教えても、大事な事1つノートに書こうともしません。英語の文法もめちゃくちゃなのに、全く覚えようとしません。私立には家は無理だから、公立が無理なら、通信の学校になるよ。とおどしでなく、本気でいつも伝えていますが、反抗期も重なりいつもケンカになります。よかれと思ってアドバイスしても、必死で勉強教えても、本人のやる気がないんです。まだ、2年だから、見放すのは早いとわずかな可 可能性を信じ、いつか、気づいてくれるんじゃないかとほんの少し期待し、毎日声かけしてみるものの、結局言い合う時間の方が長く、まともに勉強できてません。もう馬鹿らしくなります。諦めて、娘なんてほっとくべきか、いつも悩みます。皆さんなら、どう接しますか?

No.2363753 16/08/09 00:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/08/09 00:08
匿名さん1 ( 20代 ♀ )

勉強できなくてもよくないですか?
娘さんの人生なんだから
でも勉強できる環境をつくるのは親として素晴らしいと思います!
娘さん思いの優しいお母さんなんですね(^^)
塾も行かせて主さんはできる事はやってるんだからあとは娘さん次第じゃないかな?

私は私立の高校だったし
頭も良くないけど幸せですよ!

ロボットじゃないんだから親の思ったとうりに育たなくて当たり前だし
自分の人生なんだから娘さんが自分で失敗して後悔して努力して乗り越えてけばいいんじゃないかな?

No.2 16/08/09 00:15
お礼

ありがとうございます。本当にそうですね、勉強できなくてもいいんですが、勉強に対してあまりにも劣等感を持ちすぎで、できるわけないと始めから諦めモードなのが気になり、少しの努力で変われる事を気づいてほしいと思ってしまうんです。自分にもできた!と自信をもってほしい。と何事にも壁にぶつかるとすぐ逃げてしまうので、とても気になります。でも、子供自信が頭うち、失敗して気づいていくのも大事ですね。子供の人生なので、見守ることしかできないですね。

No.3 16/08/09 00:21
匿名さん1 ( 20代 ♀ )

主さんはすごく素敵なお母さんですね(^^)
回答をみて娘さんが羨ましく思っちゃいました(笑)

No.4 16/08/09 00:43
お兄さん4 

例えば英語を教えるなら英語を身につけることによる娘さんへのメリットを考えてあげてください。

海外旅行一人で満喫できるとか外国の友達が出来るとか、英語を話せるとかっこいいとかできるだけ娘さんにとってメリットになるイメージを膨らませてあげてください。

このイメージが娘さんの願望をくすぐるものになったら勝手に勉強し出しますよ。



No.5 16/08/09 00:50
匿名さん5 

それは、主さんが小さいうちから勉強の楽しさを教えてないせいかと思いますよ。
出来る子ほど、親が努力しています。
受験は、子供だけじゃなく、親も一緒に頑張るものです。
急には、無理です。
娘さんの性格とかを考えて、うまく勉強をやるように、試行錯誤するしかないです。
それは、娘さんを良く知る親である主さんしか出来ない事です。
もう中2の夏休みですから、自ら気づくなんて悠長な事言ってたら、手遅れになります。


No.6 16/08/09 00:52
お礼

>> 3 主さんはすごく素敵なお母さんですね(^^) 回答をみて娘さんが羨ましく思っちゃいました(笑) ありがとうございます。母親としてはどうあるべきか考えさせられてばかりなので、そんな風に言っていただけて嬉しかったです。

No.7 16/08/09 00:56
お礼

>> 4 例えば英語を教えるなら英語を身につけることによる娘さんへのメリットを考えてあげてください。 海外旅行一人で満喫できるとか外国の友達が出… なるほど、ありがとうございます。好きな事や興味ある事で英語に関連づけできたらいいんですけど、、、

No.8 16/08/09 01:00
お礼

>> 5 それは、主さんが小さいうちから勉強の楽しさを教えてないせいかと思いますよ。 出来る子ほど、親が努力しています。 受験は、子供だけじゃなく… ありがとうございます。これまで必死に一緒に勉強をしてきましたが、思うような効果もなく、一方通行なんです。それが、情けなく、悲しく、こちらの心が折れてしまいます。素直さがないので、何を話しても響いてくれません。ほんとに悲しいです

No.9 16/08/09 02:13
匿名 ( 30代 ♀ zZwqc )

うちも同じです。
息子です。

のんびりしていて、目標もガッツもなく、小学生みたいに見えます。

説教するのも、口出しするのもやめました。

本人の自己責任。
いつまでも養う気もありません。

No.10 16/08/09 04:26
Lili11 ( 20代 ♀ wIYPCd )

娘さんの勉強嫌い、本当によくわかります。私が中学だった時が正に母と私のやりとりです。私は勉強が嫌いではありませんでしたが、やってもやっても全然良い点数が取れず、怒られてばっかりで、いつも自己嫌悪でいっぱいでした。父からも高校受験の際、こんな高校しか行けないのか、と言われた事、今でも覚えています。うちは家族が良い学校出だったので、余計です。塾でも顔は賢そうなのに〜とか先生に言われたりしました。娘さんと、勉強以外のコミュニケーション取っていますか?時々2人で出かけたりしていますか?こんな散々な私でしたが笑 大学卒業後お金を貯めて留学しました。今はフランスに住んでこちらで仕事もしています。三ヶ国語話します。ハッキリ言って中学、高校でやってたこと全く役に立っていません笑 それより娘さんの良いところに着目して、それを伸ばす方がお互いの関係にも良いと思います。叱ることも大切ですが褒める事は何十倍も大切です。一番いいのは、娘さんが何かに興味を持ってくれるとそのために頑張れると思うのですが…長文失礼しました。

No.11 16/08/09 04:30
悩める人11 ( ♀ )

いい先生がいるところの塾に入れる。
あまり勉強勉強いいすぎても反抗期なのでしないと思います。
でも、一生懸命やってないと決めつけるのはよくないと思います。
反抗期は、わかってもらえないとイライラするものです。

No.12 16/08/09 09:32
匿名さん12 

学習障害を疑って精神科に受診。

No.13 16/08/09 13:41
通行人13 

多分、娘さんは勉強の仕方が完全にわかってなくて、勉強がつまらないんだと思います。
私も中学生の頃は、学校の授業に着いていけず、周りにから、馬鹿呼ばわりされてました。
高校は私立になりましたが、とある、勉強会で会った女の先生がマンツーマンで勉強の仕方を一から教えてくれて、公務員試験も合格しました。
やっぱり、大勢を教えてる塾より、マンツーマンの塾か家庭教師がいいと思いますよ。
基本、塾はできる生徒優先する授業ですから。頑張ってください。

No.14 16/08/09 13:50
お助け人14 

読んで、率直な感想を言いますが「娘さんを勉強嫌いにしているのは、他ならぬ主さん自身」と思いました。

関与し過ぎなのではないでしょうか?

人は、老若男女問わず「強制や制限」される事を嫌うものです。
逆に、「可能性や自由」は好きだったりします。

「勉強」ってのは、親の教え方次第で、そのどちらにもなり得る訳です!
分かりますよね?

主さん自身が「勉強」=「可能性や自由」という意識やイメージを持って、それを子供に伝えているか?

が肝な訳です。

あとは、どなたかがおっしゃってた様に「自己責任」という事をしっかり理解させれば良い事だと思いますよ。

その上で「やるか?やらないか?」は娘さんの自由であり自己責任です。
それを尊重すべきだと思います。

No.15 16/08/09 13:51
通行人15 ( ♀ )

好きな事を伸ばす 興味のあることを勉強する。
あまり 勉強勉強と言っても ますますやりたくなくなります。
娘さん自身も悩んでいると思います。

娘さんに興味あることなど 買い物でもしながら聞いてみて下さい。

No.16 16/08/09 13:57
専業主婦さん16 

そういうお子さんは小学生の時から、宿題や成績などで学校から色々言われたりしませんでしたか?

小学校低学年のうちから一緒にみてあげてました?
もともとお勉強が弱かったとしたら、中2でいきなりやる気を出せと言われたり、口や手をだされても無理だとおもいます。

私立はダメだから公立落ちたら働いてね、って言えば、あとはほおっておいていいとおもいます。

No.17 16/08/09 14:43
通行人17 

私立はダメってよく言いますよね(笑)

でも本当にダメな家庭って実は少ないですよ。

自分達が頑張れば私立行かせられます。
なのに自分達が頑張るのが嫌だから
私立はもったいない。うちはお金がない。
等とよくわからない事言って子供の将来を潰すバカ親が主さんだと思います。


何もわかっていない頭の中がスッカラカンの主さんだし、娘さん可哀想です。

公立ならどこでもいいの?
頭が悪い公立でも入れば卒業出来ると本気で思ってるの?
今の中学の保護者ってそんなに頭が悪いの?

行きたくない学校に3年間通う苦痛主さんにわかりますか?

入学したらみんな卒業できると思ってるわけ?
んなワケないでしょ?

親に公立しか無理!!とか担任に言われて仕方なくとか、親に行け行け!!と言われて仕方なく。
そんな理由で受験して合格してもね。
卒業出来ないよ。

私は離婚母子で、子供を私立の家政科に通わせてます。
公立落ちて滑り止めの学校です。

家政科なので、普通科より勉強する量が少なくてうちの子は向いてます。
ミシンをまともに使えなかった子が、ワンピースなどを作っているんですよ。

因みにうち県でうちの学校の場合、非課税世帯だとほぼ学費無料ですよ。

主さん一家は非課税世帯ですか?
うちは非課税ではないのですが、それでも学費は安いです。




No.18 16/08/09 15:08
通行人17 

塾に行かせられるお金があるなら、私立行かせられますよ
それと勉強ですが、おそらくというかほぼ確実に小学校からのつまづきです。

そして何がわからないのかがわからないんだと思います(どこでつまづいてるかがわからない)

塾に行かせてあげられるお金があるなら、つまづきを見付けてくれて、本人に合った教え方と叱り方が出来る先生を見付けてあげましょう。

うちの子がお世話になってる塾の先生は、不登校児もみれます(家庭教師もできるから)
それと
脅さないことです。
私立は無理!!公立しかダメ!!とか通信だよ!!とか脅すのは本当に性格が汚いと思います。

私も人のこと言えませんが、小さい頃からきちんとさせてこなかった親の責任なのだから、私立はダメとか通信だよ。とか脅してはいけないんだよね。

脅すのは余計に本人のやる気を削ぐ事になるんですよ。

そして自分を肯定出来なくなる。



No.19 16/08/09 18:54
匿名さん19 ( ♀ )

うちは中学3年の時に塾に行くと言いだしたのがきっかけでした。周りの影響もありましたね。3年になって周りの子達が塾に行きだしました。本人も焦り始めたんでしょうね。おとなしい性格なので、先生一人生徒多数のタイプの塾だとわからない事があっても、質問出来ず学校と同じようになってしまいそうだったので少人数制の塾に行かせました。生徒一人で生徒は最大3人形式。席も個人のブースになってたので集中して出来たそうです。塾の説明で、どう勉強すればいいかとかアドバイスしてくれます。カリキュラムを組んで貰えたのでスムーズに勉強出来たようですよ。出来ればどの高校に行きたいか決めてからだと、もっとスムーズに出来ます。3年になって志望校を決める子供は多いです。うちもそうでしたよ。

No.20 16/08/09 19:15
匿名さん20 

元、落ちこぼれです。中学二年は勉強大嫌いで遊んでました。やらないとならない、覚えないとならない、と思うと余計嫌になりました。でもこの教科を頑張ると将来が開ける、この教科を極めるとこんな職業も選べる、など目先の進学の為ではなく、将来の可能性を具体的にイメージできると、自主的に興味を持ち、覚えようという気持ちになります。やらされるから、進学しないとならないから仕方ない、ではなかなか勉強嫌いさんにはスイッチ入りません。各教科に興味を持てるように子供を指導できると変わります。ちなみに、優等生の先生の授業は分かりにくいのに、昔落ちこぼれてた、という先生の授業はとても分かりやすく、分かると大嫌いな数学でもヤル気が出ました。それは成績にはっきりと表れました。いい指導者にめぐまれるか、親でも先生でも、それにかかっています。自ら勉強したくなるように導くことができればしめたものです。

No.21 16/08/09 20:05
匿名さん21 

塾をコロコロ変えるねえ。  

習い事って全般的に、一度やると決めたらとことんやらせないと。

やめたらもう二度とやらせない覚悟で。

なめてますよ。

私は塾行ったことないけど、塾三昧の同級生より偏差値高かったですよ。同級生のお母さん、私の行く大学知って、ムキーッって感じでしたね。

私からすれば塾行ってるなら成績優秀で当たり前でしょ?って感じ。

甘えてる、というか、主さん甘いのだと思いますよー。

No.22 16/08/09 21:24
通行人22 ( ♀ )

勉強そのものを教えるのではなく、勉強することによって得られるものについて、教えてあげては?
せっかくの夏休み。高校以降の進路についても考える良い機会かも。

家は、やっぱり勉強嫌いで努力が出来なくて成績低迷の中学生でしたが、中2の秋に「やっぱり大学には行こうかな」と自ら言い出してからは、少しずつ変わってきましたよ。
あとは親というより回りの力。先生に本気で怒られたり、友達に本気で呆れられたりあるいはちょっとしたことを認められて自信になったり。

No.23 16/08/09 23:06
匿名さん23 

親の心子知らずですね。

お子さんは塾をやめた後、また違う塾に行くといい、塾に再度行ってる(?)んですよね??

けれど、塾の内容だけではなく、授業の内容すらも頭に入ってはいないのではないですか?

そういうお子さんに無理矢理勉強を押し付けてやらせても多分何も頭に入りはしません。

本人もそんなのはわかってると思います。

その上、親のあなたはお子さんに勉強しろと命令口調とかしていませんか?

お子さんは反抗期も相まって反発してしまう悪循環でしょうね。

勉強をさせたいのは親のあなたの体面からだとしたら、お子さんとしては面白い筈もない。

お子さんには何か別に打ち込めるものはないんですか?

それを突き詰めさせるという手もありますが、勉強に意識を向けさせたいのであれば、息抜きもやらせて、その上で、勉強も家庭教師を雇うなどして違うやり方を親のあなたも考えた方がいいかも知れません。

お子さんが欲しがっている物があるなら、それを希望校に合格したらプレゼントした。など、自分の周りの親はしていたりしますよ。

やる気を出させるやり方は色々ありますが、デリケートな時期にやる気を削ぐのはよくありません。

会話をしてください。

やりたい事がある場合、否定しないであげてください。

けれど、将来、大人になった時に、親がいなくなって自立しないと生活出来なくなっていたり、そういう現実もありうるので優しくお茶でもしながらまずは会話してみてください。

勉強は出来ない訳ではないはずです。

わからない事があるんじゃないかなって文面みて感じたので、親子間で会話して今後の方針を決めていってみては?

ポジティブ思考で頑張ってくださいね。

No.24 16/08/09 23:43
お礼

>> 23 色々アドバイスありがとうございます。親も子供と同じく一緒に受験に取り組むべきという意見や、関わり過ぎなのでは?ほっておくべきだというご意見など、皆さんの価値観の違いがあると思いますが、自分でも、ここまで関わる必要があるのかとも思います。娘が自分で考えるということを私自身ができなくさせてるのではないかとも。ただ、本当に子供が通信しかいけなくなった時、親としてもっとできることがあったんじゃないかと思ってしまう気がして、ついつい口を出してしまっています。子供が通信に行ったから不幸だとは思いませんし、頭が悪くても別に問題はないんです。ただ、普通の女子高生になりたいという気持ちが娘にはあるので、だったら、ちゃんと勉強しないといけないよ。と話しているだけなんです。上の子も、大学に進学予定なので、学費が大変なのも事実です。お金に余裕があれば、私立でも行かせてやりたいです。でも、現実厳しいから、娘には酷かもしれませんが、話してるだけです。でも、努力して私立なら仕方ないですが、努力しないで始めからやる気なくて私立しかいけない。のは違うと思います。娘にはできなくてもきちんと向き合う姿勢を見せてほしいだけです。

No.25 16/08/10 00:41
匿名さん23 

23で回答した者です。

仰る通り、努力して私立なら仕方ないが、努力しないで私立じゃあんまりだ。的なお気持ち、お察しします。

お子さんがやる気を出してくれれば親御さんとしては本望でしょう。

別に通信高校でも、高卒認定でも構わないのかも知れません。御本人のお子さんとしては。

でも、学生時代は本当に短いですよね。

勉強も学生時代に習うものは学生時代にしか大抵は頭に入れられない。

貴重な時間をやっぱりお子さんに体験してもらいたいですね。

失礼ですが、自分の知り合いにもあなたのような親御さんがいます。

お子さんに厳しい事を言って、叱咤激励しているタイプです。

でも、自分はね。

言われなくなったらおしまいだよ。ってやたらと言われたタイプだったりします。

あなたがお子さんに何も言わなくなったら、果たしてお子さんは何か察して頑張れるんでしょうか?

それとも、何も感じず、頑張らないまんまなのでしょうか?

どういうタイプによるかもありますけども。

言われないより、言われた方がいいんじゃないかと私は思います。

喧嘩になったとしても、会話って成り立つじゃないですか?

逆に無言だと相手の言い分や気持ちって見えない気がしませんか?

お子さんがどうすれば勉強を頑張るようになるのかは私ははっきりいってわかりません。ごめんなさい。

だけど、あなたがお子さんを心配してあれこれ言ったりしてあげたりしている事は決して無意味ではないです。

お子さんも本心では頑張らなきゃって思ってるかも知れない。

自分はお子さんはきっと頑張ってる人だと思います。

高校行って、新生活したい!とか考えてるようなので、今からでも充分、努力すれば報われると思いますよ。

勉強はイヤイヤやるものではないですが、親御さんがそれだけ親身にお子さんに向き合っているなら、お子さんもいっちょ頑張らなきゃって思うかも知れません。

塾の勉強にはついていけてますか?

無理な所があるならそこからきちんと法則性を習って予習、復習するように指導してもらってください。

志望校にお子さんが受かったらこれまでの悩みも報われますね。

お子さんと二人三脚するような気持ちで諦めずに志望校合格を目指してください。

ゴールまで、まだ時間がありますけど、諦めないで頑張ってください。

No.26 16/08/10 02:30
お礼

>> 25 温かいアドバイスありがとうございます。親としても未熟で、子供のやる気を引き出すどころか、ケンカになり、罵声をあびせあい、反省と後悔と、情けなさとで毎日が過ぎていきます。果たして受験をこんな親子関係で乗り越えれるのか心配ですが、少しの変化や、少しの進歩があれば、また頑張れるのかもしれません。来年まで、心休まる日はないかもしれませんが、乗り越えたいと思います。

No.27 16/08/10 10:01
匿名さん27 

たくさんの子供に勉強を教えてきた、ある有名な教育関係の先生が仰ってた2人の子供の話(確かテレビかネットの記事だったのだすが)内容が、私にとってはとても目から鱗で、なるほどなー!そういう事だったのか…もっと早く知りたかった。と唸るものだったのを思い出しました。

まず、主さんの感じているお子さんが「頑張る気がない、反抗している、素直じゃない」というイメージを一旦無しにして聞いてくださいね。

その先生のお話では、子供には、2通りの子がいるそうです。逆を言えば、この2通りの子供しかいない、と言えるので主さんのお子さんは、この、どちらかのタイプの子です。

Aタイプの子は、新しい公式や単語を教えても、すんなりと飲み込むことが出来る子です。クイズやナゾナゾ、ゲーム感覚で問題に取り組める。「今日新しく覚えるのは、分数です!」と先生が言えば「今日は、分数を教わるんだな。」と何の疑問も持たないし、そのまま数式を解くだけだから簡単だよ!というタイプ。


対してBタイプの子は、Aタイプの子の様にはいきません。早い話が、このタイプの子には「今日は、1つの大きなケーキを6人で食べるにはどうしたら良いかを考えましょう」という取り掛かり方、そんな教え方をしなければならないんです。このタイプの子には、今日は分数です!とやり方だけを教えても、例え解き方が分かり答えが出せる様になったとしても、チンプンカンプンです。目の前の無機質な数字を見て解くだけでは、これは何なんだろ…と何の意味があるんだろ…と脳内で現実世界と結びつかず、納得できずモヤモヤが残ります。

しかし、高学年になるにつれて覚える事も増え、学校の授業や塾では、いきなり公式!いきなり文法!とにかく暗記!という教え方になりますよね。A、B、それぞれ頭の良い知能指数も同じ優秀な子です。だけど、Bタイプの子は、どんどん遅れを取ってしまいます。また、Bタイプの子は、「納得したい。分かりたい。これは何なんだろう」という気持ちが強い子です。だから、1つに躓けば先に進めなくなる、そんな律儀さというか不器用さも持っています。とりあえず、今の疑問は保留にしてこの目の前の新しい公式に集中しようね!も、苦手です。

私も、思い返せば完全にBタイプの子供でしたし、今でもそうです。
すみません、思ったより長くなってしまいました。再レスさせてください。

No.28 16/08/10 10:39
匿名さん27 

再レス、申し訳ありません。失礼します。

続きですが…
このスレへのみなさんのレスの中にも、子供時代や学生時代には、決して成績が良かったとはいえないけど、大人になった今、仕事で活躍しています。とか、英語もその他外国語もペラペラです。というような方がいらっしゃいます。私も勉強は出来ませんでしたが、自分の好きな専門分野を学び、技術職として仕事しています。それなりに頭を使って仕事しているので自分でも思うのですが、子供時代は決して頭が悪かったわけではないなと感じています。やる気がなかった訳でもありません。とても悔しくて問題集の前で涙が溢れたり、自分が腹立たしくイライラして叫びたくなったりしていました。

つまり、私の憶測ではありますが、こうして出来る大人になった自分や、人の話を見聞きすると、「知識を実生活に結びつけること、問題の本質を理解する事により前に進み、能力を発揮するタイプの人間がいる」という気付きは、とても有益な発見だったなと自分は思っています。

なので、主さんは、突き放すべきか寄り添うべきか…叱咤するべきか褒めるか…危機感を抱かせてプレッシャーをかけるべきか…と悩まれていますが、

絶対的にやらなきゃならない事は、お子さんの特性を見抜く事。かもしれません。やる気がない、努力していない、という表面的な事に惑わされず、お子さんの本質を見抜いて、諭してあげては?

きっと、自分はダメな子だと劣等感を抱いている事と思います。みんなは出来るのに…なぜ躓いているのかが自分自身でも分からないはずです。たぶんですが、お子さんはBタイプの子だと思いますよ。

この話をしてくれた有名な先生も、最初はこういうタイプの子がいると、気付けなかったそうです。でも、自信を失って躓いている子を良く観察し、1つ1つの科目をBの様な指導の仕方や導き方をしたら、メキメキと頭角を現し、びっくりするような良い成績を取るようになったそうです。

オリンピックを見て思いますが、その子の特性、性格、考え方、覚え方など、コーチや親は良く見てますよね。きっと、それぞれの子の特性に合わせた指導の仕方をしてきた筈です。

どこから手を付けてあげたら良いか分からないかもしれませんが、先ずはこのABタイプの話も一理あるなという場合は、お子さんにもこの話を聞かせてあげてはどうかなと思います。ファイトです!


No.29 16/08/10 13:24
匿名さん29 

あのさ、塾より家庭教師にしてみたらどうかな。家庭教師なら1対1だからわからないところを1つ1つ教えてもらえるんじゃないかな。お子さんが女の子なら女性の家庭教師に付いてもらうといいと思います。

No.30 16/08/10 14:21
匿名さん30 

母親が必死になればなる程
娘さんは余計勉強嫌いになると思います。

私の母親もそうでした。
毎日毎日勉強勉強って
行く高校も親が勝手に決めていて
本当は行きたい高校あったけど
言った途端 発狂して殴られました。

私の人生は母親のあやつり人形で
毎日母親の顔色伺ってビクビクしながら勉強してました。

でも強制的にさせられた
そんな勉強
身につくはずもなく
母親の決めた高校にはなんとか合格しましたが
高校の先生には
来る学校間違えたんじゃない?
って嫌みまで言われる有り様

大学も母親の決めた大学
落ちたらと思うと怖さで生きてる心地しませんでした。

なんとか大学も受かりましたが
私は母親がこの世で一番嫌いです。

やりたい事もさせて貰えなくて自分の人生にいつも張り付いて監視してる母親

職業や結婚相手まで母親が決める気まんまんでしたが
突然心不全で亡くなりました。
嬉しかったです。
この世でこんなに嬉しい事はない
って言う程嬉しかったです。

私はその後
自分が選んだ道を行きました。

結婚して子供も生まれ
その子には勉強しなさいなんて一言も言った事なくて
むしろ勉強より遊びを優先させるようにしました。

そしたら不思議ですね
勝手に勉強してますもん。
本人いわく 勉強したいのだそうです
(笑)

お母さんは勉強大嫌い!
ってその都度言って子供の勉強みた事ないけど
その分
子供が自由に勝手に勉強してます。

長々と書いてしまいましたが
主さんは娘さんに干渉しすぎの様な気がします。

勉強勉強言いすぎると娘さんのやる気もなくなるし
確実に逆効果ですよ。

No.31 16/08/10 14:32
匿名さん31 

27さん、世の中にはABタイプ以外の子もいるんだよー。教えても教えても全然わからない子もいます。

No.32 16/08/10 17:16
匿名さん32 

私立はダメみたいですが
もし娘さんが有名私立を希望したら
それは多分OKになるんでしょうね。

ようは金銭面じゃなく見栄体裁を気にしてるんだと思います。

娘さんも母親のそういう態度にイライラして勉強嫌いになってしまって
母親がイライラすればする程
娘もイライラする。

このままだとますます勉強嫌いになりますよ。

親の思いを優先させるのは
毒親です。
毒親でググッてみて下さい。
主さんみたいに親の希望を子供に押し付ける
とか出てきますから!

No.33 16/08/10 18:20
お礼

>> 32 もし、有名私立を希望するような子なら勉強してますよね?自ら勉強しようと頑張っているなら、私立を希望しても行かせてあげたいと思うと思います。見栄や体裁なんて考えていません。実際、上の子は公立より偏差値の高い私立高校に合格しましたが、本人の希望もあり、公立高校に進学しました。あくまで、アドバイスはしますが、子供自信が決めたことを覆してまで親のいいなりになんてさせてはいません。結果、子供たちは親の思う通りになんてなっていませんし、どんな道でも応援はしなければと思ってます。でも、娘の場合は、普通高校に行きたい。スマホも触りたい。みんなと遊びに行きたい。と言ってるのに肝心な勉強はおろそかです。嫌なことはとことん逃げ、やらない。という娘についつい言いたくない事も言ってしまいます。ほおっておけるならほっときたいです。

No.34 16/08/10 18:33
お礼

>> 30 母親が必死になればなる程 娘さんは余計勉強嫌いになると思います。 私の母親もそうでした。 毎日毎日勉強勉強って 行く高校も親が勝手に決めて… 本当にそうかもしれませんね。家で私が一生懸命教えたり、一緒に計画を立てたり、関わりすぎだと自分でも思います。勉強できる子は親から勉強しなさいと言われた事がない。と聞きます。言っても言わなくても、娘は嫌いな勉強をしないかもしれませんし、やっぱり少しはやらなきゃと気づいてやりだすかもしれません。まだどうなるかわかりません。言わないでいることもストレスだし、言ってケンカになるのもストレスです。ほんとにどうしようもないですね。自分でも情けないです。

No.35 16/08/10 18:42
お礼

>> 28 再レス、申し訳ありません。失礼します。 続きですが… このスレへのみなさんのレスの中にも、子供時代や学生時代には、決して成績が良かっ… 我が子は明らかにBタイプですね。
受験なんてなければ穏やかに過ごせるのに。と常々思います。でも、必ず受験はやってきます。逃げてばかりいられません。嫌だけど、やりたくない事もやらなければならない時がある。という事を社会に出てからもたくさん気づくはずです。頑張って努力できる子はこれから起こる困難にも立ち向かえると思うんです。娘にも、努力した自分に自信を持ち、やりたい事を沢山やってほしいと願ってます。でも、14歳の娘にはその言葉も届かないですね。親身になってアドバイスいただき、ありがとうございました。嬉しかったです。

No.36 16/08/10 21:34
通行人36 

本人がやる気にならなければ
親が言ってもダメですよね。

うちも中2です。
好きな科目はものすごく頑張るけど
嫌いな数学は全くやりません。
ですから数学は地をはうような成績です。
数学でかなり足ひっぱてます。

本人には言いませんが、
私も理数ダメで、そのくせ医療系に進学し
就職しました。
自分のやりたいことは、あきらめずにやるお子さん、
好きなことをトコトン突き詰めるお子さん、
好奇心のあるお子さんなら
その時が必ずくると思います。
私もいわゆる馬鹿な高校出ましたが、
高校生のときは必死で勉強しました。
自分の夢、やりたいことのため、
好きなことを勉強したいからです。

好きなことが見つかるまで
待つことも大事なのかもしれませんね。
待ってるこちらはイライますけど笑

No.37 16/08/11 15:19
通行人37 

うちも 全く一緒です
本人の自覚が無く、親の私ばかり 焦ってしまいます

うちも 夏休みで 何とか成績をあげようと 子供が分からないところを 教えています
簡単な問題集を買ってきて、初めは1ページくらいから 渋々ですが やらせています

まだまだ 先は長いですが、少しずつですが やるようになりました

公文の問題集は 簡単な所から 段々と難しくなっていき、繰り返し問題を解くので 力がつく内容になっているので おすすめです

解る喜びを 感じ 勉強が好きになってくれるといいですよね

No.38 16/08/11 15:59
通行人38 

敷居が高すぎて無理なんだと思います
勉強がきらいではなくて追い付かないから嫌になってるとかじゃないかな

得意な科目からゆっくり独学させた方が良いのかしれません

自信がつけばトントンと勉強が身に入るようになるし

塾が悪いのではないと思います

心の持ち方とか在り方の問題かも

本人の希望も聞いてみて決めましょう

No.39 16/08/11 16:15
働く主婦さん39 ( ♀ )

うちの娘は中学生の頃は全く勉強しない子でした。成績は後ろから数えた方が早く、10点、20点の点数取ってきても焦らないどころか、笑ってましたよ。

それでも私や夫は一切、勉強しろとか塾へ行けとか言いませんでしたよ。

本人が目標を見つけ、自らやる気にならなければ無駄なんです。

嫌々勉強しても何も身につきません。

娘は中学三年生で高校見学にいくつか行きました、そこで初めて「この高校に入りたい!」と思える高校に巡りあいました。

中3の夏です、進路相談で担任に話したら100%無理だと言われました。

地元で偏差値が一番低い公立高校ですら難しいと言われていた娘です。目指すのはそれより2ランク程偏差値が高い高校です。

一回目の面談では、本気で行きたいなら次の定期テストで30点以上上げろ、話はそれからだと言われて。

30点と聞くと無謀にも思えますが、五教科6点ずつあげればいいんです。設問にして2〜3問、いつもより気をつければよいのです。

そんな風に言って娘を励ましました、娘も2〜3問なら無理ないと頑張れました。

定期テストでは約束通り30点あげて、2回目の面談に望みました。先生も驚かれましたが、これで皆と同じスタートに立てただけ、あと30点上げてみろ!と。

娘は頑張りましたよ、また約束通り30点あげて3回目の面談。ようやく合格圏内に入ってきたけど安心するにはまだまだだ!あと30点だな!と。

またまた30点あげて、4回目の面談。最終願書を提出する時にようやく先生から、よく頑張った!皆、これ位の点数で合格してるから大丈夫だ!と初めて褒められました。

トータルで100点以上、定期テストや模試で上げてきました、いかに低成績であったか今になるとよくわかります。

おかげ様で志望校に無事合格、高校では何だかんだで上位成績者です。

やる気になった子供のパワーって、ホントに凄いです。

主さんのお子さんは将来の夢はありますか?もしくは高校で何かやりたいこと。

中学で部活に所属し、それが好きであれば高校でも続けられるように、その部活に力を入れてる高校を探すとか。

今、お子さんは焦りもないし目標もないから、何を勉強してよいかわからないのではないですか?

No.40 16/08/11 19:02
学生さん40 

勉強は必要かどうか言われたら悩むものです。主さんの娘さんはしっかりと提出物は提出日に提出したり、部活や登校する時間や友達との待ちあわせ時間をしっかり守っていますか?中学はそういう社会に出た時に基礎的な大切なことを教える場です。高校に通うためにも成績は大切ですが、それができていなければ、あなたの娘は周りから見たら嫌な人です。
勉強は大切なのでもし、しっかりとした高校に通わせたいのなら、しっかり躾てやって下さい。時間なんて関係ないって言ったら嘘だけど、時間よりも努力によって彼女の人生の行き先は決まります。私の友達も小6の時に入塾し、それでも頑張り、自分の志望校に行けました(中学受験の話です。すみません)。たったの一年だけだったのに頑張って偏差値52(偏差値は会社によります)あたりの学校は入学できました。努力をするためにやる気を出させるのは親の仕事です。私だって、勉強やりたくないとかやる気がない時にはよく親に押してもらったものです。時には叱られ、算数の私が答えた解答なんてクシャクシャにされ、飛ばされ、もう塾なんて行くな!!と凄く怒鳴られました。流石に気分は沈み、次の日を迎え、塾に行き、やはり自分は中学受験を頑張らなくてはと思えました。主さんの娘がこう思えるかわかりませんが、まずは主さんがストレスを物凄く溜めない程度に全力で娘さんのやる気を押すことです。そうしなければ、娘さんは成績が下がったのを見て、あーあ下がっちゃったーくらいしか思えなくなりますよ。

なんかズレてたらすみません!
私は現在、高校一年です。

No.41 16/08/11 19:48
匿名さん41 

再度冷静に、勉強する事のメリット・デメリットを話されてはいかがでしょうか。
勉強するしないはわ最終的にはお子さんの自由だけど、公立に行けないなら進路はこうなら、その結果かなりな確率で職業の選択肢が狭まり、収入がどれぐらい以下になる確率が跳ね上がり貧困生活を送る可能性大になると。
お子さんがそれでも良いなら仕方無いですよね。

ただ、お子さんは本当は勉強理解出来るようになりたいみたいですね。

それで勉強しないのは、他の方が書かれてるように、勉強の楽しさを知らない事もあるでしょうし、多くの勉強しない子供にありがちな「何が分からないのかが分からない」状態なのではないでしょうか?

お母様や塾よりも、費用は多少かさんでも家庭教師の方が合ってるのではないかと思います。
お子様の理解出来ている段階まで戻り、何が分からなくてつまずいたのか、それを理解するところから進めないと、基礎でつまづいたままでは努力しても難しいですよ。
塾ではそこまできめ細やかに対応するのは難しいですから、バイトでは無い本職の家庭教師が一番近道では無いかと思います。

No.42 16/08/11 20:20
匿名さん42 ( ♂ )

中学って、勉強、難しいですよ。
私は0点ばっか取ってました。

高校に入って、初めて検定を受かるための勉強をしました。

地元で一番、バカな高校でした。

それでも検定はいくつも取りましたよ。

高校や大学を受かるための勉強はしたことありません。

皆、検定を受かるための勉強でした。

主さんのお子さんも、検定を受けさせてみてはいかがでしょうか?

漢検、英検、数検。何級からでもいいと思います。

合格したら、ご褒美をあげましょう。

No.43 16/08/11 22:16
働く主婦さん43 ( ♀ )

30さんのご意見に賛成ですが

もし本人に'密かに'志望校があるなら、模試を受けて、自分が、その学校を目指す人の中でどのあたりの位置にいるのか、客観視することが一番だと思います

私自身、親に勉強しろと言われたことがないので(一応、大学は国公立でしたけど)、子供にも言いません。
高校ともなれば、おおむね本人の責任だからです。

親があまり必死になり過ぎない方が良いです。

気持ちがどんどん離れていき、修復が難しくなります。

No.44 16/08/11 22:53
匿名さん44 ( ♀ )

主さんの気持ちを押し付け過ぎなんじゃないでしょうかね。
主さんが子供を心配する気持ちもわからないではないですが、主さんが「よかれと思ってやっている」っていうのは、結局は子供に主さんの理想や主さんが望んでいることを押し付けているのではないのかなと思います。

だからケンカも多いんだろうなと思いました。

主さんのやり方でうまくいっている親子もいるかもしれませんが、主さんのところは違うのかもしれませんね。

No.45 16/08/11 23:22
働く主婦さん45 

私はまだ子供時代の経験しかないので、子供目線で感じたことを書かせて頂きます。

諦めモードとは、具体的にどの様な感じなのでしょうか。物覚えが悪いのか、やる気が起こらないのか…娘さんの愚痴や考えを、お説教無しで聞いてあげてみたらどうでしょうか。

私の両親は両極端で、母は信頼して放任、父は勉強ができるけど、父の勉強法が全く合わなくて理解できず、教えている最中にヒートアップしてくるし、怒られるし、本当にストレスでした(感謝はしていますし、父は好きです!)。
親子でも、向いている勉強法や理解の仕方、得意不得意は全然違います。朝型かもだし、夜型かもだし…それは、娘さん自身しか分からないものです。なので、親が思いやりで、はっぱをかけ、勉強法を教えても、逆効果な場合があると思います。

私の場合、母が信頼して放任してくれたので、自分のタイミングで自分の理解の仕方で、勉強できました。毎日「勉強しなさい!」「危機感を持ちなさい!」って言われてたら、100%反抗していましたし、理解する楽しさやモチベーションは保てなかったと思います。すっごく面倒くさくなり、盲目になると思います。

娘さんも、受験が大切なことは、きっとわかっていると思います。主さま、毎日、一言言いたい気持ちはとてもとてもわかりますが、ぐっと堪え信じて見守ることも必用そうだな、と感じます。

高校受験なら、コツをつかめば深刻に考えるものでもないし、ラストスパートがかけられるように、今は助走でいいと思います。

娘さんを叱らずに信じてあげてください。


最悪、素敵な男性と結婚できれば女の子はhappyです。笑

乱文長文失礼いたしました。

No.46 16/08/11 23:47
お礼

>> 45 ありがとうございます。娘の部屋は、大好きなジャニーズタレントのポスターやグッズで壁一面に飾られているのですが、今日、来年になったら、今飾ってあるやつ全部剥がすから。と突然言い出しました。だって、あんな状態じゃマズイやろ。あの部屋じゃ集中できんくなる。一応受験だから。と。来年になったら。といつのも娘らしいですが、一応受験に対して真面目に取り組もうとしているのかな。と思い、少し信用して言わないでみようかと思いました。口だけで終わるかもしれないけれど、まずは、信用しないとやる気なんておこらないですもんね。みなさんの言う通り、あまりにも言い過ぎるのは、余計反発してしまうでしょうし、今日の言葉を信じて見守ろうと思います。ありがとうございました。

No.47 16/08/12 14:14
通行人47 

あー…、こればっかりは運ですね。
私はたまたまいい塾の先生に出会えたから公立高校に行けましたが、あなたの娘さんと同じ感じでした(笑)
まるで危機感がなく、本当にヤバい!と思って焦ったのは受験中だった気が…
ご苦労様お察しします。

小さい塾とかどうですか?個人塾。
人数が少なくて生徒1人1人しっかり見てくれるところ。
生徒数が少ないから授業中よく寝る子でしたが、教科書で殴られてよく起こされてました(笑)
親だとねぇ…、どうしても甘えちゃうんですよね。ケンカになるのはお母さんに甘えてるんだと思います。
塾の先生だとただごめんなさいでしたから(笑)

No.48 16/08/12 19:58
匿名さん48 

貴女は娘さんを何の目的で何故、産み育てたんですか? レベル高い高校に通ってて不作法の高校生ざらにいる姿見ると世の中、そんな人が主宰になるから国債が増加すると意図します。逆に中卒やレベル低い高校出身の人の方が常識有る姿も見るので勉強して秀才でレベル高い高校通ってる若しくは出身の人が価値有るとは思い難いです. 是非、参考にして頂けたら幸いです。

No.49 16/08/12 20:22
通行人49 

えーっと公立高校にしか行かすことができないという事で家庭に余裕がないのも悪影響をしているのではないですかね。私は勉強はえーっと話すと長くなりますが私は私立高校で私立大学を出ました。勉強はそのーー みんなが言うような受験勉強とかそういうのはしませんでした。まあ誰でも受かるようなとこ受けたってことなんでしょうけど。でも中学の成績はそこまで悪くなかったですよ。自分は勉強を楽しんでましたから。それが受験のための勉強だったならばプレッシャーなどを感じ上手くで聞かなかったかもしれません。つまり私は親のおかげでだれでも受かるような学校しか受けてないわけだから勉強はできなくてもよかったわけでしたが、えーっとそれなりにその学校レベルには頑張ってました。それは勉強していい成績をとれると楽しかったからです。小学校のころは入学してからあまり何も考えずに勉強をしていましたというか授業を受けていました。けれど小学校4年くらいの時の担任の先生が厳しくて悪い点を取ると居残りで復習などさせられて、社会が一時期悪かったのかな、それから計算ドリル漢字ドリルの小テストも定期的にありそれで成績が悪いとノートに間違った漢字を10回ずつ書いて提出や居残りもあったかな?だったのでそういう罰則に合うのが嫌だったのでそのころから勉強を頑張るようになりました。と言っても受験用の勉強ではないですが。なので中学からは勉強も意欲的に取り組んだし、そんなに悪くない点数などでした。私にとってはテストでいい点を取る事や通知表の数字が良くなることが、モチベーションになってました。それは小学校で居残りなど悔しい思いをしたからというのもあります。ただそこまで悪い点数を継続的に取ったことはなくあまり勉強に苦手意識もなかったのであまり苦ではありませんでした。それから英語を小6か勝5で初めて少しやってみて新しい強化でワクワクしたので中学でも頑張って3から4 5と上がってうれしかったのとそこから得意科目だなという意識に変わりました。大学はいい大学などではなかったのですがね。まあ私は恵まれていたのですかね。ただ勉強が苦手なうえに 内は私立には入れないからと 無理やりやらされても、なかなか伸びるものではないかと。一番大事なのは、自分が勉強を面白いと思えるかどうかじゃないですかね。勉強が面白いと思えば自ら学んでいくようになる。

No.50 16/08/12 20:34
通行人49 

 ただ娘さんがかわいそうだと思ったのは、勉強だけが世の中全てという世界で生きてる人もいるだろうけどそうじゃない世界で生きていくこともできるわけじゃないですか。けれども今の娘さんはただでさえ苦手な勉強に進路の為だけに頭ごなしに頑張らないといけなくて、自分の場合は勉強は第二の物って言うか部活を頑張ってました。部活だって別にすごい成績残したわけじゃないですけどね。私は勉強にそれほど重点は置いてませんでしたただ目の前にあるからやる事というような。それが一番得意なわけでもなかったけど自分が困らない程度に頑張っていました、そして自分のハードルは自分の成績以上に頑張るものではなかったので何とかなったんだと思います。
 正直公立高校にしか通えないのは娘さんのせいじゃないですし、娘さんも頑張らないとと思ってもやはり苦手なものは頑張ろうにも何が悪いのか どうすれば楽しくできるのかなどわからないと思います。母親が一生懸命言う気持ちはわかっても勉強が出来なくて一番困っているのは娘さんじゃないでしょうか。しっかりやってないように見えると言いますが、頑張っているけどできないのかもしれません。本人だって一番困っているのではないでしょうか?勉強が出来たくなくてできないわけじゃなくてできなくて本人も困っていて お母さんも塾の講師などではないわけですから。これは無理強いせずに 見守るしかないのではないですかね。せっかくやルナら勉強が楽しいと思ってほしいですが、私も数学など,得意な角度の問題やXYなどの問題は好きでしたが 何だっけ なんかよくわからない奴はよくわからないまま終わりましたね~。娘さんの夢は何ですか。美容師等だったらそんなに勉強できなくてもいいんじゃないですかね~多聞。 通信でも学校通えるなら 中卒よりはいいですし。 娘さんの状況は効率しか行けないからという家の事情で 中学の生活は塾ばかりで効率に行かなきゃいけないの和わかるけどつまらなくて でもやっても伸びないし頑張るのにお母さんとはいいあいになるしと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧