自分がどうしたいのか分からないでいます。 今、子供が乳児で結婚して3年目になり…

回答8 + お礼9 HIT数 1515 あ+ あ-


2016/08/17 14:09(更新日時)

自分がどうしたいのか分からないでいます。
今、子供が乳児で結婚して3年目になります。

結婚してから不満もあってケンカや話し合いも度々あったのですが、毎回、俺が悪いんだね!や私もここが悪いだの。俺だって頑張ってると言われ、改善されることもなかったので私が我慢すればいいかと思い、過ごしてきましたが、妊娠してからも夫が変わることはなく妊娠中から出産後、今も変わらずでなんだか疲れてしまいました。

夫は甘やかされて育ったようで、自分で服も変えないし、物事を決めるのも他人任せです。だけど、周りの目が気になるようで友人の約束や集まりは参加したがりというか、私も一緒に連れてかれて手伝いをさせられます。自分の親のことも私任せです。
私も出産ギリギリまでバイトしたりで家事の全てはもちろんですが協力してきたつもりです。

親に相談したのですが、育児ノイローゼでは?と言われたのですが、子供と二人の時は疲れることもありますが、楽しさもあって気が楽です。なので、夫が原因の気もするのですが、何か行動しようとか思えずにいてマイナスな考えしか出来ないでいます。

実家に帰ってと考えもしましたが、夫から2週間だけと言われましたし、年末には帰れなくなるので諦めました。

頑張らなきゃとは思うのですが、頑張れないので私はどうしたら気持ちが楽になるのか教えて欲しいです。

No.2366779 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

実家に帰る期間を何で決められないとならないの?
自分のしたいようにしたら良いと思います

No.2

実家に帰れるのなら帰ってしまうのも悪くない考えでは

実家でも本当に旦那さんの存在が余計なモノでしかないと感じたら、

そのまま別居について考えてみるとか

No.3

こんにちは。
具体的な旦那さんへの不満や喧嘩の内容が分からないから何とも言えないけど…

要するに、ご主人ともっと自立して欲しいってこと?自分のことは自分でしっかりできる様になって欲しいってこと?

(出したらしまう、開けたら閉める、着る物準備、自身の親のこと、食事の上げ下げ、目先の予定や計画の段取りなど?)

つまり、主さんは妻なんだけど、なんだか旦那の母親みたいな立場になってきて、疲れてきた。って感じ?

  • << 7 分からない中でもお答いただきありがとうございます。 そうですね。夫の母親みたいな立場でもあり、父親みたいな立場も求められることがあり疲れたなと感じています。
  • << 8 あと、妻としての立場もですね。

No.4

思うんですが、
男女共にそういう人って付き合ってる時から出ていたはずなんだよね。
でも恋は盲目という便利な言葉から、それでもまぁいっかぁって見逃していた。

結婚したら結婚は生活だから、目立つようになった。

だと思うんです。

付き合ってる時から物事をなかなか決められない人だったと思いますよ。
女性がリードしていかないといけない男性だったと思います。

私自身はそんな男性は大嫌いなので、その時点ではじきます。
リードしてくれる男性の方が好きだけど、それもそれで大変な部分があるから、バランスの問題。
そこは慎重に見極める。

色々あるけど、○○な所があるから付き合うまたは、離婚しない。または結婚する。

だと思うんです。

主さんはどうですか?

No.5

>> 1 実家に帰る期間を何で決められないとならないの? 自分のしたいようにしたら良いと思います こんな相談に回答ありがとうございます。
そうですね。自分のしたいように出来るようになりたいです。

No.6

>> 2 実家に帰れるのなら帰ってしまうのも悪くない考えでは 実家でも本当に旦那さんの存在が余計なモノでしかないと感じたら、 そのまま別居… 回答ありがとうございます。
それも1つの考えとしてちゃんと自分と向き合ってみます。

No.7

>> 3 こんにちは。 具体的な旦那さんへの不満や喧嘩の内容が分からないから何とも言えないけど… 要するに、ご主人ともっと自立して欲しいってこ… 分からない中でもお答いただきありがとうございます。
そうですね。夫の母親みたいな立場でもあり、父親みたいな立場も求められることがあり疲れたなと感じています。

No.8

>> 3 こんにちは。 具体的な旦那さんへの不満や喧嘩の内容が分からないから何とも言えないけど… 要するに、ご主人ともっと自立して欲しいってこ… あと、妻としての立場もですね。

No.9

>> 4 思うんですが、 男女共にそういう人って付き合ってる時から出ていたはずなんだよね。 でも恋は盲目という便利な言葉から、それでもまぁいっかぁ… 回答ありがとうございます。
とても胸が痛くなる話で、私自身もどうしてちゃんと考えなかったのだろうと後悔しています。
なので、自分が選んだ人だからこそ我慢しなくてはとも思ってますが、限界になりつつもあり、我慢できない自分が嫌になってもいます。

No.10

乳児がいるのでは、今すぐどうにもならない。
旦那のことは変えようなんて思わないこと。義親のことも貴方の親だから貴方がしてね。って伝え主は手を出さない。
旦那が着替えなくても死ぬことは無いから干渉しない。
貴方がしてくれると思うから、益々動かなくなります。貴方は一切手を出さないで、子供に専念しましょう。

No.11

心が壊れる前に実家に帰り充電してきては?
年末の事はまた 考えればいいじゃん、今が大事なんじゃない?

No.12

お礼レスありがとうございました。難しですよね、妻の役目って。家庭を守り、子を育て、ってどこまでどうしたら良いのかって、難しい。

私ももうすぐ子供が生まれます。自分が1人で出来るかなって考え不安ですし、喧嘩もきっとたくさんして、すれ違うよね、って今から夫とも話しています。

私も結婚3年目です。
ただ、私も過去に色々と考えた結果、

①夫の優柔不断に悩んだ際の結論。
「仮に、何でも先回りして自分で決定段取りし、リードしていく男だった場合、私に合っていたか?」答えは「NO!」でした。なぜなら、勝手に決めて欲しくないから。私の意見も反映して欲しいし、私の希望通りが安心できるから。俺に任せておけば良いから、となんでも1人でやってしまう夫だったら、それはそれで辛かったと思う。

②片付けできない家事できない夫への不満に対する結論「潔癖性で私より家事炊事のできる細かい夫よりは100倍マシ!!」という結論が出ました。夫が無頓着な分、自分の好きなペースで手抜きもできる。また、片付けてよね!など、自分の立場も優位でいられるので、面倒だけど気は楽。今後の教育次第で夫の意識改革も可能。

③夫を女に転がせれば、問題解決するのか。「夫に頼る、任せる、お礼をいう、褒める」を徹底して、自分から母親にならないようにする。夫は、妻の私の方がよく物を知っている、出来る、と認識すると、何もしなくなる。なぜなら、妻がやった方が確実だし失敗しないし早いから俺の出番はない。と判断する。俺がやっても口出ししてくるだろ?と思われないようにする。

だから、「私わかんなーい。できなーい。助けてー」とアホ子のフリをする。自分は手を出さない。そしたら夫はギリギリのところで重い腰あげる。もしくは、忘れてた!と大慌てでやる。失敗しても構わないから、とにかく旦那にやらせる。失敗させる。後悔させ反省させる。けど失敗を責めない。ありがとうと礼だけ伝え、次も頑張ろうね、その繰り返し。

我が家の場合は、そんな感じです。今のところは何とか回ってますし、夫は率先して家事を手伝ってくれたりします。数年前では考えられなかった事です。結婚生活は、少しずつ少しずつ、丁寧に丁寧にですよ。

けど、主さんは今、赤ちゃん抱えて大変だろうと思います。今はご自分の体調と赤ちゃんのことを優先してね。

No.13

交際1年半、結婚4年目、2歳児がいます。
うちも結婚してから喧嘩すごいです。今もしますが、特に第一子妊娠〜断乳までの期間は、それはそれはヒドイものでした。
離婚も考えました。
統計で子供が生まれて2歳になるまでの間に離婚するケースが一番多いとか‥。産後クライシスなんて言葉も流行りましたね。
それくらい、出産育児は夫婦にとって初めてぶち当たる‥大きな壁だと思うのです。

詳細はわかりませんが‥
主さんは、自分が尽くしている分だけ、旦那さんにこたえて欲しいと思っているんですかね??どう変わってほしいのか具体的に話し合いで伝えているにも関わらず、いっこうに変わらない、だから不満だと。

お気持ちすごくわかりますよ。
母親って、なった時点で否応なしに変わらなきゃいけないんですよね。家族のためにすべてを捧げる‥といっても過言ではないくらい、子供や夫のために生活してる。
ところが父親は、よっぽど自覚があって、家事育児に協力的な人でない限りは、結婚して夫になろうが、子供の父になろうが、そんなに変わらなくても同じように生活が出来てしまう。
幼稚な言い方をすれば、不公平ですよね。
だから、夫にも変わってほしい、父親としてもっとしっかりして欲しい!
少なくとも私はそう思っていました。
主さんはどうですか?
こういう解釈でいいのかしら‥。
でもね、
確実に言えることは、人ってそうそう変わりません。ましてや相手に言われて性格が変わるようなことはほぼないです。
相手が変わることに期待してはダメです。相手を変えようとすればするほど、溝は深まります。
旦那さんは旦那さんであって、主さんの思い通りになるお人形ではありません。
こうしてほしい、ああしてほしい、こうすべき、ああすべき、思う時はたくさんあるけど、やめましょう。思い通りにならない度に不幸になります。
まずはお子さんが2歳になるまで、踏ん張ってみませんか。

No.14

>> 10 乳児がいるのでは、今すぐどうにもならない。 旦那のことは変えようなんて思わないこと。義親のことも貴方の親だから貴方がしてね。って伝え主は手… 回答ありがとうございます。
そうですね。今は子供に専念して夫のことは自分でさせるようにしたいと思います。

No.15

>> 11 心が壊れる前に実家に帰り充電してきては? 年末の事はまた 考えればいいじゃん、今が大事なんじゃない? 回答ありがとうございます。
今が大事って言葉にはっとさせられました。皆さんに話を聞いて貰って少し落ち着いたので考えて行動しようと思います。

No.16

>> 12 お礼レスありがとうございました。難しですよね、妻の役目って。家庭を守り、子を育て、ってどこまでどうしたら良いのかって、難しい。 私もも… 返信ありがとうございます。
具体的に話もしていただき嬉しいです。
私も前向きに考えるようにします。
お子さんが無事に産まれるように祈っています。

No.17

>> 13 交際1年半、結婚4年目、2歳児がいます。 うちも結婚してから喧嘩すごいです。今もしますが、特に第一子妊娠〜断乳までの期間は、それはそれはヒ… 回答ありがとうございます。
確かに人を変えるより自分が変わる方が楽ですよね。
楽に過ごせるようにもう少し頑張りたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧