注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

不安感とパニック発作で10年通院している者です。 何度か同じ相談をしていますが…

回答9 + お礼9 HIT数 1233 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
16/08/26 22:30(更新日時)

不安感とパニック発作で10年通院している者です。

何度か同じ相談をしていますが、ショックがぬけ切れないのでまた相談させて頂きます。

先日、溜まりに溜まったストレスで怒り発作を起こし冷蔵庫の中の物を床に投げつけまくりました。

暴れてみたら、口頭で説明してもヘラヘラと『理解できない、わからな~い』という母でも、この苦しさがわかってくれるかもしれないと希望さえもっての行動だったのですが…母に怒鳴られ叩かれまくりました。

頭や胸が叩かれた時は身の危険を感じてしまい、誰かに助けを求めなければ…と受話器に近づくと『何する気!』と怒鳴って阻まれ、とても怖かったです。

もう三週間ほどでしょうか…経過しますが、ショックが拭いきれず、被害妄想のようなものが出てきています。

また母に怒鳴られたり、叩かれるんじゃないか…他の家族にも責められるんじゃないか…と。

母は夫からDVを受けて来た人で、今でも手をあげられた事を許せないとよく言っていたのに、自分がされて嫌だった事を私にしてくるなんて…と納得出来ない気持ちがふつふつと湧き出てきます。

母も疲れていたから仕方ない?…
私は養ってもらってる立場だから叩かれるくらいしょうがない?…
私だけ悪いの?…とか、色々考えてしまいます。

家事や買い物など無職の私が全てしていたのですが、抑うつと無気力で出来なくなりました。

母と顔を合わせるのも怖くて、部屋にひきこもっています。
母も私には関わってきません。

いちよお金だけは寝ている間に机に置かれていたので、それで携帯代と医療費と食事をまかなっています。

こういう生活にも疲れてきました。

医師に相談した方が…とも思いましたが、薬を増やされたり、入院と言われたらどうしよう…と考えてしまい言えません…

今、とにかく悪い方にしか考えがいかないのと、体がだるくて、いくら規則正しい生活と運動が良いとわかっていても出来ません。

家族の理解はあきらめて働いて家を出れば良いでしょうが、そんな気力さえわいて来ません。

とにかくショックな出来事に捕らわれてしまって前に進めないで辛いです。

どうすればよいでしょうか…。

No.2369572 16/08/24 20:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/08/24 20:47
おばかさん1 

症状をわかってもらおうとしても無理です。
親だからわかって当然の思いは親も可愛そうです。

鬱病は治りません。

薬でコントロールしながらカウンセリングが得策です。

No.2 16/08/24 20:48
通行人2 

一人暮らしをして生活保護を受けてはどうでしょうか。
主も辛いでしょうけれど、お母さんのストレス満杯状態だと思いますよ。
主が家から離れれば心配はしてもお母さんも落ち着くかも知れません。

No.3 16/08/24 20:55
通行人3 

個人的には、母親にわかってもらおうというところから抜けることが回復の一歩だと思います。家族以外に頼れるところを増やすべきです。

No.4 16/08/24 22:04
通行人4 

世の中に安定したものなど何もないのです。
だから、人は不安を抱えて生きていくしか
ないのです。不安を抱えながらも、心を
できるだけ乱さないよう気をつけるしかないと
思います。
 世の中の人は、皆不安を抱えていると思えば
少しは気楽になりませんか。
明日は明日の風が吹く、と言う内容の歌が
ありましたが、気楽にして、、できるだけ、心を
乱さないよう努力しましょう。

No.5 16/08/24 22:38
お礼

>> 1 症状をわかってもらおうとしても無理です。 親だからわかって当然の思いは親も可愛そうです。 鬱病は治りません。 薬でコントロール… レスありがとうございます。家族といえども違う生物なんだから…とはずっと言い聞かせていたのですが、辛さ苦しさが我慢出来ず爆発してしまいました…。カウンセリング受けてみたいのですが金銭的問題がありますので難しいです。ありがとうございます。

No.6 16/08/24 22:47
お礼

>> 2 一人暮らしをして生活保護を受けてはどうでしょうか。 主も辛いでしょうけれど、お母さんのストレス満杯状態だと思いますよ。 主が家から離れれ… レスありがとうございます。生活保護はもっと状況が悪くならないと無理な気がします…区役所に今回の事を相談に行ってみたのですが就労支援を受けてみては?とだけアドバイスをうけました。ありがとうございます。

No.7 16/08/24 22:56
お礼

>> 3 個人的には、母親にわかってもらおうというところから抜けることが回復の一歩だと思います。家族以外に頼れるところを増やすべきです。 レスありがとうございます。私は人間関係に問題を感じた事はないのですが、上辺だけの付き合いで深く付き合った事がないから摩擦も生まれなかったんですね…こういう話をするのも苦手でまったく他人をあてにしたりする事がなかったです。通院先の医師によく『もっと図々しくなった方がいいよ』と言われていたのですが、そういう事だったのかもしれません。ありがとうございます。

No.8 16/08/24 23:16
お礼

>> 4 世の中に安定したものなど何もないのです。 だから、人は不安を抱えて生きていくしか ないのです。不安を抱えながらも、心を できるだけ乱さ… レスありがとうございます。努力はしてきましたが今回ばかりはダメでした、さらに精進していけたらと思います。ありがとうございます。

No.9 16/08/25 00:32
通行人9 

理解されないのは、辛いですよね

ちなみに溜まりに溜まったストレスというのは
どういったことなのですか


No.10 16/08/25 02:16
お礼

>> 9 レスありがとうございます。

長くなりますが…

姉や母には前々からは冊子や口頭で自分の症状や接し方について説明していたのですが、まったく右から左へ受け流されていました。

私の家族は母を筆頭に鈍感な人達なのですが、私一人が敏感になったようで、物事の感じ方に大きなひらきがあります。

トラブルの数日前から私は体がだるく、必要最低限の家事をする以外は寝て過ごす状態でした。
これは初めてパニック発作を起こしてからしょっちゅうある事です。
しかし、母や姉に話しても『気のせい』『気のもちよう』と言われ…『気のせい』で私は発作を起こして救急車で何回も運ばれたの?と腑に落ちないでいました。

そこにお盆で姉兄達と姪達が来ました。
我が家は台所件母の部屋と仏間件私の部屋しかなく、姪達は私の部屋にずっといます。

私は前々から家族で賑やかに集まるのが苦手でした。ですのでその日は特に神経過敏になっていました。

その日1日、急激にくる抑うつ発作が何度もあり、涙がボロボロこぼれていたのですが、母や姉は『何で泣いてんの?笑』と真剣には受け止めてもらえませんでした。

さらに一人になれないイライラも感じていました。

そこに賑やかな子供達…頭がおかしくなって私は家族を傷つけてしまうんじゃないか…という脅迫観念に捕らわれていました。(後から調べたらパニック発作の一つのようです。)怖かったです。

しかしそんな事を家族に言えるわけもなく、涙を流して耐えるしかありませんでした。

No.11 16/08/25 04:27
通行人4 

周りにどれだけ理解されたとしても、パニックは
治らないと思いますよ。自分の心に目を向けない限り
自分の心がパニックになっているのですから。

人生は、よく「忍耐力」が必要と言われますよね。
私もそと通りだと思います。心の余裕、心の大きさ
が忍耐力になるのだと思います。努力、訓練、繰り返し
によって心は変えられるのです。

私も、突然不安になったり、脂汗が出て、下痢になり、
パニックになり、咄嗟的に死にたくなったり、誰かにすがりたい
気持ちになったりしてましたが昔のことになりました。
今は、いつも心を穏やかに、楽しく暮らしています。

自分の心を強くし、心が乱れないようコントロール
する努力をしましょう。

No.12 16/08/25 14:49
通行人12 

薬が増えることや入院することは悪いことではないと思いますよ
良くなるように治療の過程であれば未来は明るいです。
少しお母様と距離を置かれてみてはどうでしょうか?

No.13 16/08/25 15:10
お礼

>> 11 周りにどれだけ理解されたとしても、パニックは 治らないと思いますよ。自分の心に目を向けない限り 自分の心がパニックになっているのですから… 再度のレスありがとうございます。

周りにどれだけ理解されたとしても、パニックは治らない…それは私も思います。
そもそも自分は治したいという気力がなく、一生付き合っていく病気だという認識があります。

「忍耐力」…私は忍耐強い方だと思います。パニック発作になるまでは少なくともそうでした。
今はそれが良くなかった…と考えています。

心は変えられると思いますが、今は難しいです。そんな気持ちもいつかは変わるとは思いますが…。
自分とは正反対の方の意見を聞くのは、自分の気持ちを見つめるのに良い機会となりました。ありがとうございます。

No.14 16/08/25 15:26
お礼

>> 12 薬が増えることや入院することは悪いことではないと思いますよ 良くなるように治療の過程であれば未来は明るいです。 少しお母様と距離を置かれ… レスありがとうございます。薬は症状が収まるので飲まないと生活できないから飲むのですが、医師には言ってませんが、本当はすごく抵抗があって飲みたくないです。
内臓が悪くなるのでは…後々何か体に後遺症が出るのでは…と考えてしまうのです。入院も同じく、一人の時間やスペースがとれないでしょうから余計にストレスになるのでは…と考えてしまいます。母と距離を置いた方が良いのは確かにそう思うのですが…。

No.15 16/08/25 20:35
通行人15 

あなたの爆発はよくて、母の爆発返して被害者ぶるのやめませんか?私にも子供いますが、とっくに巣立つ歳で家に居座り、暴れたら殴りたくもなると思います。

自分自分ばかりじゃなく、相手の立場で少し考えたらわかりそうですかね。

No.16 16/08/25 22:49
お礼

>> 15 レスありがとうございます。厳しいお言葉胸に刺さりました。そういう風には思っていなかったのですが、参考になりましたありがとうございます。

No.17 16/08/26 00:43
通行人9 

言えずに耐えていたのですね

少しでも分かってもらえると言うか
理解がほしいですよね

主さんは、結構がんばられてますよね

難しいと思いますがあまり一人で抱え込まないようにして下さい。

No.18 16/08/26 01:49
お礼

>> 17 再度のレスありがとうございます。お気遣いのお言葉に心が安らぎました。少し勇気を出して兄姉に相談して心理カウンセリングなど受けられれば…と思いました。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧