保育士の方に質問! いま勤めている園で 保育観の違いに悩んでいます。 私は…

回答5 + お礼4 HIT数 4152 あ+ あ-

匿名さん
16/09/04 00:02(更新日時)

保育士の方に質問!
いま勤めている園で
保育観の違いに悩んでいます。
私は非常勤です。
常勤の先生で年下ですが
子どもの叱り方に疑問を感じています。

椅子で遊ぶ子がいれば
自分で転んだようにみせて
わざと転ばせて 「ちゃんと座ってないからだよー」
っと言ったり…
動きの激しい子が暴れると
「こうすれば自分の思い通りになると思ってるんでしょう!?
そんなのは無理よ!っと言ったり…
子どもの行動を見て
いちいち 負の発言をします。

担任の先生なので
補助の私が口を出すのもいけないと
そういう言動の後
子どもたちをフォローしてきましたが

今日 私が手の空いてる子どもに
お手伝いをお願いしたら張り切って
やってくれて楽しく過ごしていたところ
「(わたし)先生は大切な仕事をしているけれど
みんなでしていることをしないで
(共同制作してましたが
飽きた子どもは自由遊びをしていました)
得意になってお手伝いするのはいいこと?」
って子どもに注意するのを聞いて
子どもが巻き込まれたことがショックでした。

直接本人に言うか
主任に相談するか迷っています。
皆さんなら どう対応しますか?

長文で失礼しました
読んでいただきありがとうございます

No.2372706 16/09/02 00:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/09/02 02:05
匿名さん1 

色んな人がいますね。
この人が何故この仕事を選んだんだろう?とか思いますよね。
主さんとは職種が違いますが、私はお年寄り相手の仕事をしており、先輩には、
お年寄りの行動にいちいち苛立って悪態ついたり、必要以上にきつい言葉を浴びせたりする人がいます。
そんなに目くじら立てること?!としょっちゅう心の中で突っ込みを入れています。
ストレス発散をしているのでは?た思っています。
負の言葉ばかり出る人は不幸なのだと思います。
これからも、せめて主さんが子供達の心のフォローをしっかりされることが求められると思います。
そして、本人に話しても多分、そのような本質は変わらないだろうし、
恐らくギクシャクしてその苛立ちの矛先がまた子供に行かないとも限らないので、主任さんに相談された方が良いと思います。

No.2 16/09/02 02:09
匿名さん1 

あっ、ごめんなさい。
保育士の方へ質問と始めにありましたね。
保育士ではないのに失礼しました...

No.3 16/09/02 07:09
お礼

>> 1 色んな人がいますね。 この人が何故この仕事を選んだんだろう?とか思いますよね。 主さんとは職種が違いますが、私はお年寄り相手の仕事をして… ありがとうございます!
意見が聞けて
肩の力が抜けました。

人それぞれ 考え方もあるし
私でも気を揉んでいるんだもの
当の先生も悩んだりしているんだと思うんです。

子どもたちを守れるよう
やんわりと
上司に相談してみたいと思います!
どうもありがとうございました。

最初に
保育士さんに!!
なんて書いたものだから
申し訳ありませんでした。
いろいろ意見が聞きたかったので
とても嬉しかったです!

No.4 16/09/02 09:44
匿名さん4 

保育補助で資格はありませんが、通算5年ほど保育の仕事してます。
小さな園でしか働いたことないのですが、みんな既婚の子持ちだったので何となく叱り方は似てたかなと思います。
その保育士の方はお子さん居ないんじゃないですか?
頭でマニュアル通りに理解してる子なし保育士と、資格ないけど実務経験ありの子あり保育補助って考え方が全然違うんですよね。

私は多少の危険なら見ながら注意を払ってます。
こけたとしてもまずは「痛かったね~」と声をかけ、「あれをするとこうなっちゃうから次はやめようね」と言います。
子供の気持ち「痛かった」「寂しかった」「嫌だった」等を認めてからわかりやすく教えてます。

人それぞれやり方はあるのでその保育士の方が100%悪い事をしてるというわけでもないとは思いますが、一度上司に相談してみてもいいかもしれません。
上司も保育士ですから、様子を伺って注意なりしてくれそうな気もします。

No.5 16/09/02 11:48
通行人5 

保育園に預けてるものとして感じるのはやっぱり保育の方針とか注意する点とか怒り方とかそれぞれ違うな~って感じがします。でもみんながみんな同じって逆にどうなのかな?と思ったり。

No.6 16/09/02 20:54
お礼

>> 5 投稿ありがとうございます
保育方針は特色だし
親側は選ぶ選択肢が増えることは
とてもいいことですよね。

子どもの心に傷が残らないような
叱り方や
保育をしたいと思っています。

No.7 16/09/02 21:51
おばかさん7 

私が非常勤の立場なら、口出ししませんけどね~。別にその常勤さんは間違ってはいないし、補助の立場なら、補助だけしてれば良いと思います。

No.8 16/09/03 23:59
お礼

>> 4 保育補助で資格はありませんが、通算5年ほど保育の仕事してます。 小さな園でしか働いたことないのですが、みんな既婚の子持ちだったので何となく… 投稿ありがとうございました。

今まで幼稚園で勤務してきたので
新卒で入る先生も多く
保育方針や叱り方など
統一感を感じていました。
保育園に勤めてみると
経験が豊富な分
それぞれの保育観があって
難しさを感じていたのですが
さすがに
子どもの気持ちを傷つける
言動をみて
私も心が痛くなり相談させていただきました。

自分でできることを
やってみようと思います。

ありがとうございました。

No.9 16/09/04 00:02
お礼

>> 7 私が非常勤の立場なら、口出ししませんけどね~。別にその常勤さんは間違ってはいないし、補助の立場なら、補助だけしてれば良いと思います。 投稿ありがとうございました。

間違っていない
という言葉を聞いて
厳しい叱り方が
少数派ではないのかと
知ることができました。

自分のできることから
頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧