注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

育児中のお風呂、掃除、子どもとの関わり方、布団、睡眠についてアドバイスをいただき…

回答5 + お礼4 HIT数 858 あ+ あ-

悩める人
16/09/13 00:11(更新日時)

育児中のお風呂、掃除、子どもとの関わり方、布団、睡眠についてアドバイスをいただきたいです。3ヶ月の子がいます。

①お風呂ですが、汗をかく季節なので、外出後すぐに一緒に入りたいのですが、私がシャワーを浴びる間に泣かれて、そのまま子どものシャワー〜授乳するまで30分ぐらい泣き続けるのでつらいです。私がシャワーを浴びるときは、子どもを脱衣所に寝かせて、おもちゃを持たせて、ドアを開けて声をかけながら、10分ほどで済ませているのですが、泣きます‥。浴室にお風呂椅子を置いて座らせてみたり、いろいろ試しましたが、待つのが嫌みたいで。良いアイデアがあれば、教えていただきたいです。

②掃除についてですが、部屋掃除はどのぐらい、どんな風にされてますか?実家が週に1回床掃除するだけの家庭に育ったので、一般的にはどんな感じなのか、教えていただきたいです。現在は、2日に1回床掃除、週に1回棚などのほこりを掃除しています。和室で子どもと寝ているのですが、和室の掃除は週に2回掃除機をかけています。ふとんも布団クリーナーをかけています。
浴槽は毎回こまめに、トイレは2週間に一度ぐらい掃除しています。

③子どもとの関わり方ですが、みなさんどのくらい、どんな遊びをされていますか?放っておくことに罪悪感があるのと、作業を中断されてイライラしたくなくて、最低限の家事と食事以外は、できるだけ一緒に過ごすようにしています。でももっと家事と育児をバランス良くやっていきたいので、みなさんがどのように過ごしていらっしゃるのか教えていただきたいです。

④布団についてですが、畳の部屋に布団を敷いて寝ていますが、最近ベビー布団で寝かせると、夜中泣いてしまいます。私たちの布団(マットが少し柔らかい)で寝かせると、朝までぐっすり、お昼寝も長時間寝てくれます。ベビー布団は窒息回避等から固いほうが良いと思って使っていましたが、体重が増えて、背中が痛くなってきたのかな‥と。ベビー布団だと横向きで寝ることが最近多いのです。このまま使った方が良いのか、アドバイスいただけたらと思います。

⑤最後に、睡眠についてですが、私は8時間寝ないと、頭がすっきりせず、精神的にも余裕がなくなってしまいます。でも今はそんな時間寝ていられないし、子どものお昼寝のタイミングで一緒に寝てしまうと、家事なども進みません。なので、短時間睡眠ですっきりできる方法など、もしありましたら、教えていただきたいです‥。

長文ですみません。読んでいただきまして、ありがとうございます。いろいろ質問しましたが、1つでもいいので、アドバイスいただけたら‥と思います(>_<)長期間悩んでいるので、助けていただきたいです。よろしくお願いいたします。


No.2375123 16/09/08 10:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/09/08 11:07
匿名さん1 

①泣いてもほっておく。
たった10分ですよ~。
それぐらい泣いてても問題ないですよ。
それか、先に授乳してしまうとかね~。

⑤お昼寝するのが無理なら、土日に旦那様がいる時に常備菜作ってしまうのがいいですよ。
家事がかなり減ります。
私は苦手なのでその都度作る方がいいので作ったことないですが(笑)


なんだかんな悩みながらでも、子供はちゃんと大きくなりますよ~。
私が育児ノイローゼになりかけてたので、テレビをつけてそれを子守にさせた時もありましたし、読み聞かせは苦手だったのであまりしなかったですが本は大好きな子で、今はテレビを見るより本を見てる方が多いかな。
さらにはお家でごっこ遊びや子供用のゲームで遊ぶのも私は苦手だったのでほとんど相手したことないです。
けど外遊びは得意なのでいろんなとこに連れて行って遊びました。

大丈夫ですよ。
多少できない事があっても平気なんです。
完璧にこなそうとするとしんどくなるのは当たり前です。
もう少し大きくなると楽になるのでそれまで頑張って!

No.2 16/09/08 11:18
お礼

>> 1 ありがとうございます(>_<)
日中1人で育児してると、どこまでやればいいのかわからなくなってしまって。
主人がいると、気楽に家事などできるのですが、2人きりになると、どうしても気が抜けなくて‥。
アドバイス参考になります。常備菜、考えてみようと思います^ ^

No.3 16/09/08 17:06
働く主婦さん3 

①赤ちゃんの頃は自分のお風呂は10分くらいでしたよ。ゆっくりは入れないです。ゆっくり入りたいときは旦那か誰かに見てもらったり、お昼寝してる間ですね。
②掃除は床にゴロゴロさせてるのであれば、毎日掃除機はかけますし、空気清浄器をかけていました。
布団クリーナーまではしてないです。
布団の上にバスタオルを敷いてるので、それを1~2日に1度交換するくらい。
③子供が泣いたりすれば抱っこしますが、機嫌よく一人遊びしてる時は声はそれほどかけたりしません。
料理を作ってる時とか、10分くらいは普通に泣かせてますよ。さすがにアパートなどでギャンギャン泣かせてると隣近所にあらぬ誤解を招くのでちょっと気を付けたほうがいいとは思います。
④布団は産まれた時からずっと大人のベッドで川の字で寝てました。
⑤私は合計して5時間寝てるかどうかでしたね。2~3時間おきに起きてたから・・・。

No.4 16/09/08 17:35
お礼

>> 3 丁寧に教えてくださりありがとうございます!とても参考になります!
どうしても泣き止まなくて、こちらがあやすのに疲れてしまった時は、やけくそで15分ぐらい泣かせっぱなしにすることもまれにあるのですが、普段は泣かれると私が精神的につらいので、子どもをあやすことを優先してしまっています。でも、確かにそれだと何もできないですし、料理中泣かせておくのも、ありかもしれないと思います。
お風呂も30分泣かれるのがつらくて、気が重くなってしまうのですが、その状況に私が慣れることも必要かもしれないですね。泣かれても、開き直れるように、泣いたら疲れてぐっすり寝てくれる等、考え方を変えていきたいと思います。

No.5 16/09/08 21:01
通行人5 

5ヶ月の赤ちゃんがいますが
①5分でお風呂は出れます、ゆっくりと長風呂は夜旦那が帰ってから入ります。
②はそんな感じですどこも。
③うちは赤ちゃんが起きてる時は手遊びやこどもちゃれんじで貰ったおもちゃで一緒に遊びます。
④お母さんの匂いが好きなのでは?私が実験したんですが、あんまりとっつかない歯固めみたいなおもちゃを数時間ブラジャーに挟んで渡したらそれ以来、そのおもちゃが大好きです。だから布団の質ではなくお母さんの匂いがついた布団がいいのでは。
⑤兎に角、赤ちゃんが寝たら自分も寝ます。おねえちゃんが帰ってからは寝れないから昼間は赤ちゃんが寝たら横で目をつぶり15分もしたら自分も寝れます。

よく少しなら赤ちゃんを泣かせっぱなしでもいいと言う人達いますが怠慢だと思いますよ、赤ちゃんが泣くのは理由があるからでその理由を解決して上げるのが母親だと思います、鈍感な人って羨ましいと思いますが自分はもしかして死ぬほど苦痛で泣いてるかもと思うたちなので泣いてる赤ちゃんをよそ目に他ごとはできません、一生続くものでもないし数年位は赤ちゃん第一の生活でいいのでは。

No.6 16/09/09 08:19
お礼

>> 5 ありがとうございます。
確かに、今は赤ちゃん中心の生活でもいいかもしれないですね。
子どもが可愛くて、料理するために離れるのも嫌な時があります^^; エアコンのついてる部屋がキッチンと別室なので、様子が見れなくて心配なのもありますが。
昨日も料理中泣かれたんですが、やはり放置できなくてあやしながら料理しました。
もうすぐ涼しくなるし、抱っこ紐を活用しながら家事をしようかと思っています。
具体的なアドバイスありがとうございます。参考になります。

No.7 16/09/10 21:05
通行人7 ( ♀ )

わぁ、お揃い♪うちは3ヶ月の女の子です。
①お風呂
赤ちゃんだけまだ洗面台orベビーバスで入れています。
私は基本的に夜夫が帰ってきてからor先日初めて赤子がお昼寝している間に入りました。

②掃除
ほぼ同じ頻度です。よかったお仲間がいて…。
他の人はもっとまめにしているんだろうな、って気になっていました。
でも、ずりばいとかして床を舐めるようになったら、もう少しこまめにするorルンバ導入するかもしれません。

③遊び
まだあんまり分かってないんじゃないかなと思います。
赤子が起きていて、私ができるときは話しかけたり、メリーを揺らしたり、マッサージしたり、等くらいでしょうか。
でも、ほっておいても熱心にメリーを見ていたりもするので、そういう時は放っておいています。
あと、私がしんどいときも、泣いてなければほうっておいています。
あんまり熱心にやっても私が持たないなと思い…初めての子ですが、基本、第二子にできないだろうことは無理しないようにしよう、と考えています。

家事との両立ですが、基本お昼寝の最中にちょこちょこやってました。
昼13時過ぎのお昼寝から夕食の準備を1品づつしていく…という感じです。
姿が見えないと泣く、という時はバウンサーに座らせ、キッチンに持ってきて話しかけながら料理していたりもしました。
最近は立って抱っこしないと泣く&首がほぼ据わってきたので、手持ちの抱っこ紐で寝かしつけ、でもそれだと家事しにくいので、腰が据わらなくてもおんぶができるという、「おんぶもっこ」というものを導入予定です。

④布団について
うちはベッド+ベビーベッドですが同じ状況です。
ここのところ涼しくなったのもあり、あまりこだわらず良く寝る方で(つまりはだいたい大人と同じベッドで)寝ています。

⑤睡眠
これは仕方ないですね。
できるだけ朝日をあびてリズムを整えることを意識してます。
が、日によっては起きられず、赤子とベッドに転がりっぱなしで、泣いてもしばらく起きられず、ごめん…と思いながら10分後にギャン泣きまでいってからどうにかおっぱいをあげ…なんて日も。
そんな日は家事もほかって、何もせずひたすら寝ます。
旦那には理解を求めていますし、そんな日は自分で食べるものは自分でどうにかして貰っています。

…すごい長文になってしまった;。お互いほどほどに頑張りましょう〜^^。

No.8 16/09/10 22:46
通行人7 ( ♀ )

あっ、ちなみに病院の先生に言われて、すごく参考になったのですが…。

赤ちゃんがなく理由の90%くらいは「怒り」だっていうことが、脳波を研究した結果わかっているそうです。

不安だとか苦痛だと怖いとかで泣いてることはあんまりないそう。

病院で検査受けてるときに泣き出した赤子に「怖がらなくて大丈夫だよー」と声をかけていたところ、先生に上記の内容を言われ、「だからこういうときは、大丈夫だよとかより『ハイハイそんなに怒らんと、すぐ終わるからなー』っていってやるのがええねん」と言われました(笑)。

つまりは「お腹が空いて辛いよう」じゃなくて「腹減ったー!何とかしてくれー!!」だそうで(笑)。
そう考えたら、普段通りに元気に泣いてるうちはそんなに神経質にならなくて良いかな、と気が楽になりました。

(まだ有りませんがほんとに具合が悪い時や痛い時などは、きっと泣き方が変わるから分かるだろうなと思っています。)

No.9 16/09/13 00:11
お礼

>> 8 丁寧に1つ1つ回答していただき、ありがとうございます!同じ月齢のお子さんということで、とても参考になります。
泣く=怒り‥その発想はなかったです。言われてみると確かにそうかも‥!
お風呂、一緒に入るのはあきらめて、子どもだけ入れることにしました^^;いろいろ試しましたが泣いてしまうので。
掃除、同じ頻度の方がいて安心しました。確かに動き回るようになったら毎日がいいですよね^^;
アドバイスありがとうございます(*^o^*)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧