注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

活発な性格に育てるにはどうしたらいいですか? 私は5歳の年中の息子が一人い…

回答6 + お礼5 HIT数 1858 あ+ あ-

匿名さん
16/10/06 07:25(更新日時)

活発な性格に育てるにはどうしたらいいですか?

私は5歳の年中の息子が一人います。院内保育に預けています。息子は、内気な性格でどちらかといえば恥ずかしがり屋。自分から友達の中に入っていくのにちょっと時間がかかります。保育園でも、仲が良い子は何人かいますが。自分のこと笑われたり、間違っていることを指摘されるのがすごく嫌みたいです。また、叩かれても意地悪されても「やめて」とは言えますが、そのままやられっぱなしです。
今日も「嫌なことされるから、保育園辞めたい」と言われました。「嫌なことってどんなこと?」っ聴くと、「○○ちゃん達がぼくのトンボの絵見て笑ったの」と。私が、息子の仕草みてかわいいって思い笑ったり、ニコニコすると「ママ!なんで笑ったの?」ってしつこく聞かれます。「○○(息子)の~所がママかわいいなって思ったからだよ」って伝えますが、機嫌の悪いときはそれからふて腐れてます。

再来年小学校に上がりますが、同じ保育園から同じ小学校に行く子はいません。近所にも友達はいません。今の性格で「いじめられないか」「引きこもりにならないか」などなどすごく心配です。毎日、保育園と駐車場の間にある小川の鯉に「鯉さんおはよう。今日暑いね。元気?」と話しかけたりしている息子を見ながら、「優しい子に育てるな」と思う反面「もう少し、やられっぱなしじゃなくて、反撃する強さを持ってほしいな」と思います。

私の育て方が、気弱な性格にしているのか?どんな育て方したら、自分の意見をきっちり言えて強くて活発な性格に育つんでしょうか?

No.2382584 16/09/29 00:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/09/29 01:04
通行人1 ( ♀ )

うちの息子(今、高校生です)の小さい頃とよく似ています。
男の子なら、積極的で活発な子になって欲しい、と思うのも親としての自然な感情だと思います。
でもやっぱりその子その子の性格や得手不得手ってあると思うんです。
内向的で引っ込み思案な子は、視点を変えれば慎重で思慮深い子。
無理に積極的にさせようと思わないで、今のお子さんの性格を生かして自信を持たせてあげられるといいですね。
お子さんの性格を否定しないであげてください。
うちもどちらかというと新しいことにチャレンジするのが苦手でお友だちのあとをくっついていくような、親からすればちょっと歯痒いところはありました。
でも今は、じっくり考えたり物事を論理的に組み立てたりすることが得意な、勉強優位の高校生になりました。
端から見ると地味ですが、好きなことにとことん取り組む生活を本人は楽しいし充実していると言います。

あと、何かスポーツを習わせることも、本人の自信に繋がると思いますよ。

No.2 16/09/29 05:00
通行人2 

同じく年中の息子がいます。我が子もお子さんと性格的に似たような感じです。今はちょうど男としての意識の目覚めみたいなのが出てきて、負けたくない、一番になりたい気持ちが強くなる時期かなって思います。 ただやはり色々な面でお友達には能力的に勝てない現実があって、もどかしい気持ちなのかなって思います。
主さんのお子さんも、今一生懸命がんばってるんでしょうね。 ありのままの姿をうけとめてあげて、頑張って帰ってきたら、抱きしめてうけとめてあげて、一緒に遊んだりスキンシップをとるのが、親として出来ることかなって思います。 もしご主人がいらっしゃるなら、少し一緒に過ごす時間を作るといいですよ。パパの背中を見て男の子は男らしさを学ぶものです。ご主人がいらっしゃらないなら、お祖父さんとか。

あまりこうなって欲しいと思わないほうがいいです。そうならない息子にイライラしてきちゃいますから。ありのままのお子さんでいいのです。
今はたよりなく感じますが、そのうちその子どもらしさが花開いて、道を進むようになりますから(^^)

No.3 16/09/29 06:08
通行人3 

院内保育って、主さんの職場(病院内)の託児所ですか?

違ったらごめんなさい。
うちの子も、院内託児所に通ってましたが、主さんと全く同じように悩んでいました。
やっぱり規模が小さいと普通の園よりいろんな経験が積めないので、私は年少からは地域のこども園に転園させました。

初めはあれこれありました(苦笑)。
「○○くんに叩かれた」「○○くんに押された」「○○くんに~言われた」…キリが無いくらい。
でも、その度に「ちゃんとやめてって言うんだよ」「手は絶対出したらダメだけど、もっとちゃんと怒っていいんだよ」「先生に助けて貰ってみたら?」等、アドバイス。
それを繰り返すうちに、少しずつ強くなっていきました。

また、「自信をつける」ってすごく大切らしくって、ブロックで作品を作る、絵を描く、なわとびをする、運動会の練習をする…。
いろんな成功体験と、それを周り(先生やお友達)が認めてくれる経験を積み重ねることで、息子は随分自信がついたように思います。
だからか、今では「今日どうだった?」と聞くと、あれこれ嫌な経験談も飛び出しますが、息子は過度に気にしなくなったり、すぐに切り替えて別のお友達と遊んだり。
ちゃんと上手くやれているようです。

うちの園は幼保一体型のこども園なので、幼児教育(幼稚園)のカリキュラムもあり、保育士さんだけじゃなく幼稚園教諭の先生もいらっしゃり、「成功体験から自信をつけさせる」ことをすごく重視してくださっています。
連絡帳にも「今日は~ができたので、いっぱい誉めてあげてくださいね」と、苦手なものも完食出来たとか、給食当番頑張ったとか、細かいことまでよく書いていただいてます。

環境を変えてみるのも、ひとつの手かもしれませんよ。

No.4 16/10/01 20:34
匿名さん4 

反撃する強さなんていらないと思います。やられたらやり返せとは言いたくないです。

意地悪されてもへこたれない、負けない心の強さがあれば、大丈夫です。

優しいお子さんじゃないですか。お魚に話しかける様子、かわいいですね。

でも嫌なことは嫌!と言えるようになるといいですよね。

自信を持たせてあげるには、勉強かスポーツ習い事好きなこと、これだけは誰にも負けない!って言えるものを見つけて、続けさせてあげて下さい。

No.5 16/10/03 00:03
お礼

>> 1 うちの息子(今、高校生です)の小さい頃とよく似ています。 男の子なら、積極的で活発な子になって欲しい、と思うのも親としての自然な感情だと思… ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

高校生の息子さんがいらっしゃるんですね。
うちの子と、似たような性格でいらしたけれど、今は勉強を楽しみながら頑張っていらっしゃると知って、うちの子も何か興味のあることを頑張ってくれるようになったらいいなって思います。

何かあったら、なんでも話して欲しいって思うのですが、息子の話しを聞いているとやっぱり歯痒くて「なんでもっと強くならないの」とイライラしてしまい、そんな自分にもイライラとしてしまうことがあります。

息子の良いところも悪いところも認めて、のびのびと子育てを楽しめるように、私も変わらないとなぁっ思いました。

スポーツなにか考えてみます

ありがとうございました

No.6 16/10/03 00:21
お礼

>> 2 同じく年中の息子がいます。我が子もお子さんと性格的に似たような感じです。今はちょうど男としての意識の目覚めみたいなのが出てきて、負けたくない… ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。

同じ年の子がいらっしゃるんですね。確かに、男としての意識も芽生えてきているのか、最近戦いごっこなんかも好きで遊ぶようになりました。その姿見ると「やっぱり男の子だなぁ」と思いますが、男の子よりも女の子と楽しく遊んでいる姿をみると「この子本当に大丈夫なのかな?」って、もう少し男の子と男の子の遊びして欲しいななんて思ってしまいます。

私自身が、どちらかというとおままごとするなら、男の子と駆け回り戦いごっこする方が好きな子供でした。旦那は、どちらかと言うと、集団の中でも自分の意見はあまり主張せずリーダーに従うタイプ。不満があり聞いていると「嫌なら嫌って言わなきゃダメだよ」って、息子と似ています。
たまに、私たちが親だから仕方ないかって思いますが、やっぱり「男らしく」って理想が強すぎなのかもしれません。

同じ年代を育てているママさんにアドバイスいただけて嬉かったです。

ありがとうございました

No.7 16/10/03 00:42
お礼

>> 3 院内保育って、主さんの職場(病院内)の託児所ですか? 違ったらごめんなさい。 うちの子も、院内託児所に通ってましたが、主さんと全く同… ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

そうです。病院の保育園に預けています。規模は、100人位預けられる大きな規模ですが、園庭もないため運動会もなく、遠足も1
~2キロ位離れた公園に子供達は歩いて行きます。幼稚園や認可の保育園と比べて、行事も保育内容も物足りない部分もありますが、院内の保育園を卒園した子供は小学校にあがっても夜勤の時には預かってくれます。夜勤もしなくてはならず、旦那も夜勤があり近くに預けられる実家もないため、今年幼稚園に通わせるか迷いましたが、やっぱり院内の保育園に預けるしかないなと断念しました。

3さんのお子さんが通われている幼稚園は、小さなことでも子供自身が「できた❗」って実感できる関わりをされているみたいで、すごく素敵だと思います。私の都合で子供を通わせてるので、私自身が子供自身に「できた」って思わせる関わりができるといいのですが・・・

誉めること大事ですよね。私食事中いつも「早く食べなさい」「ちゃんと食べなさい」「なんで食べないの」っていつも叱ってばかりです。食べられたことを誉めてあげなきゃって思いました。

ありがとうございました

No.8 16/10/03 00:58
お礼

>> 4 反撃する強さなんていらないと思います。やられたらやり返せとは言いたくないです。 意地悪されてもへこたれない、負けない心の強さがあれば、… ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。

優しい子と言って頂いて嬉かったです。

先日迎えに行った時に、息子が帰り支度をしていたら、同じクラスの子がわざと息子の鞄を蹴りました。息子は「やらないで」って小さな声で言っているのかもしれないし姿を見た時に、親としてどうしたらいいのか分からず、うちの子大丈夫かなって心配になりました。
確かに、やり返すよりへこたれない強い心を持って欲しいと思います。

どんな時でも、子供の味方になれるようにって思いますが、自分の力で解決できる力も持ってほしい。そう思ってしまうと、あれもこれも求めすぎてしまっているのかもしれませんね。

4さんのおしゃっるように、なにか息子が「これだけは負けないぞ」っていうものができるように、私も頑張ってみたいと思います

ありがとうございました

No.9 16/10/05 16:34
専業主婦さん9 

野球やるようになって劇的に変わったよ

No.10 16/10/06 04:16
通行人10 ( ♀ )

すぐ発達に結びつけるのは本意ではないのですが、

笑われた理由をしつこく聞いてくるってのが引っ掛かりました。

アスペルガーの人は人の表情を読み取るのが苦手で、何故笑われたか分からない、微笑んだだけでも笑われたと感じてしまう、バカにされたと受け取ってしまう子もいますからね…。

嫌なことをされても、何て言っていいのか分からないなら心配です。

ただ恥ずかしくて言えないとか、言い返されるのが怖いから言えないだけなら内気な性格と捉え、少しずつ「イヤだ」って言えるように教えてあげるといいとは思いますが。

No.11 16/10/06 07:25
お礼

>> 9 野球やるようになって劇的に変わったよ 野球ですか。やっぱり、チームワークのスポーツとかやると、周りに触発されるんですかね。

参考にさせていただきます。

ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧