注目の話題
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して

現在、私には4ヶ月になる子供がいます。 まだ、離乳食も始まってないですし、大人…

回答14 + お礼1 HIT数 1571 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
16/10/19 18:42(更新日時)

現在、私には4ヶ月になる子供がいます。
まだ、離乳食も始まってないですし、大人には良くても赤ちゃんには食べさせていけないものがあるのに義両親が勝手に大人用のすまし汁や緑茶を飲ませていました。
義両親に注意しても、「これくらい大丈夫、気にしすぎよ」と言い、私が過保護すぎる、うるさいという空気を出してきます。
主人に言っても、「ふーん」だけで全く無関心です。
どうすればいいですか?

No.2389037 16/10/17 10:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/10/17 10:11
お師匠さん1 

>食べさせていけないもの

科学的な根拠は?

No.2 16/10/17 10:22
働く主婦さん2 ( 30代 ♀ )

連れていかない

No.3 16/10/17 10:25
お礼

>> 1 >食べさせていけないもの 科学的な根拠は? はちみつなどはボツリヌス症の原因やカフェインは赤ちゃんには駄目だと検診などでお医者さんに言われています。

No.4 16/10/17 10:52
通行人4 

黒砂糖もですよ。

うちも4ヶ月の赤ちゃんいますが、
今は母乳のみです。

離乳食は、ご飯に興味を持ち始め
口をパクパクしたり
欲しそうにし出したら
5~6ヵ月から始めようと思ってます。

以前は果汁を薄めたのからと言われてましたが
今は、お粥を薄めてすりつぶした10倍粥から始めるそうです。なるべく早くに甘味を覚えさせないようにと説明されました。

大人の都合じゃなく、
赤ちゃんのペースに合わせて
興味を伸ばしつつ進めたいですよね。

No.5 16/10/17 10:53
匿名さん5 

私も共感です そのようなことを記された本とかネットの説を印刷かコピーするかして、見せてあげると良いかもしれません
育児は時代により変わるので、ママの育て方を簡単に流されてはたまりませんね 私も過去に歯がゆい思いをしました

頑張って!

No.6 16/10/17 15:22
匿名さん6 

義家族に赤ちゃんを預けない、近づけない方がいいと思いますよ、旦那さんも無関心なのでしたら自分で守ってあげるしかないですよね

No.7 16/10/17 15:29
匿名さん7 

大人用を与えるなんてありえない。私なら子供を取り上げるかな。

過保護だと思われてもいいじゃないですか。子供を守るのは母親の役目です。
まだカフェインも分解できないから異常に興奮したり眠れなくなるし、塩分も体内で処理できないので腎臓に負担がかかります。虐待ですよね。

義両親にきちんと理由を説明してやめてもらってください。それでもやめないなら、子供がある程度大きくなるまで義実家には近づかない。

父親に期待しても無駄です。結局子供を守れるのは母親だけなんですよ。

No.8 16/10/17 16:37
匿名さん8 

私だったら、もう絶対にあげないと約束してくれるまで子供と会わせないと、旦那さんから言ってもらいます!
嫌ですよね!心配ですよね!
過保護だろうがなんだろうが、親は私だ!勝手なことすんな!と言ってやりたいです。

No.9 16/10/17 17:11
匿名さん9 

義両親と波風は立てたくないでしょうが、そのうち噛んだものを口移しされたりしそう。ヤダー!

「生意気ですみませんが、まずは母親の私の思う方法でやらせてください」とか
「最新の育児書に沿った方法で私なりに段階を踏もうと思っています」とか
敬語で距離感を出して伝えてみたら?

No.10 16/10/17 18:01
通行人10 

すまし汁で目くじら立ててるの?
神経質すぎだわ(笑)

あとね、『食べさせてはいけない』のではなく『食べさせない方が良い』だけなんだよ。
与える量の問題。

神経質すぎて過保護だね。

4か月なら慣らし目的で少しずつ与えても問題ないし。

No.11 16/10/17 23:55
匿名さん11 

4ヶ月で慣らしであげて良いのは消化に良いもの、刺激の少ないものです。それも離乳食スプーンで一匙程度。

すまし汁は薄めたとしても塩分がまだ処理できなくて内臓に負担かけるし、カフェインは興奮しちゃいますし。

1回切りならアレルギーじゃなければ身体への影響もそんなに出ないと思うので、今後絶対勝手に食べ物を与えないと約束しない限り会わせない、抱っこさせないなどきちっと話した方がいいと思います。

育児も時代で新たな調査結果や報告がされているので、育児から離れていた人のやり方やアドバイスは参考程度に、自分で調べたり納得したことを取り入れていったら良いと思います。

義理の両親で言いづらいと思いますが、お子さんを守れるのはママです。

No.12 16/10/18 13:09
働く主婦さん12 

何のアレルギーが有るか?無いのか?すら、分からない月齢に、無謀過ぎますし、危険です。

誰ですか?過保護だとか、気にしすぎとか仰る方々は。

お吸い物に、何が入っているのかも確認していないのでしょうね、恐らく。他の皆さんも仰るように、塩分が多いですし。

我が家は、皆学校に行く子供達だけですが、下が6年生。12年経っていても、今の子育ては違っていますよね?昔は、3〜4ヶ月から母乳やミルク以外の飲み物を与えて良かった頃でした。

先日、テレビでも特集やっていましたよ。3歳の女の子でしたが、朝食のふりかけに小麦成分が入っていて、知らずに食べてしまい、アナフィラキシーを起こして、病院に搬送されていました。

お母さんは、アレルギーが有る事をご存知だったようですが、旅行先での出来事で、出した旅館側もそこまで確認していなかったのでは?と、考えられるようですが。

義理のご両親とは、同居ですか?
私なら、ですが、はっきり手出しは無用と言います。子供は親が見るのが当たり前だし。昔の子育ては今は通用しないという事を、お話する必要がありますよ。

私は、義理両親は具合悪い方々でしたし、実母も働いていまして、あまり手伝ってもらった事はありません。

母に、たまに預けましたが、食べさせて良い物、ダメな物は私に必ず確認してくれました。

お孫さんが可愛いのは、分かりますが、玩具ではありませんし、爺婆は責任取れませんよ。

話せないような相手なら、お母さん自身が赤ちゃんを守るしかないですね。

No.13 16/10/18 21:02
通行人13 

通行人10(笑)子育てしたことないんちゃん(笑)それとも遠い遠い昔で忘れたんかい
すまし汁にはきっちり「塩分」が入ってますから。4カ月の乳児の母親つかまえて「過保護」ってどういう神経してるんやろ(笑)当たり前だと思うけど

No.14 16/10/19 12:27
通行人10 

>13

3人育ててますけど(笑)

遠い昔でもないし。

あと、『食べさせてはいけない』のではなく『食べさせない方が良い』だけだって書いてあるでしょ。
読解力ないのかな?

塩分も、全く摂取させちゃいけない訳じゃないし。

4か月なんて離乳食を始める準備の頃なんだし、量さえきちんとしていれば、たとえ赤ちゃんでも『食べさせてはいけない物』は存在しないんだよ。

産前産後の講習でしっかり学んだし、イトコがそれ系の仕事してるから。

それより問題なのは、何でも神経質になり過ぎて、神経質すぎるから過保護なんだよ。
何でもかんでも『与えてはいけない』って考えなのが間違い。

中にはさ、育児書通りの育児してる人もいるけど、育児書が全てじゃないんだし(笑)

型にはまった育児なんてそれこそ危険極まりないって、産院で習うはずだよ。

No.15 16/10/19 18:42
匿名さん11 

10さんはそれでよかったのかもしれません。
育児に正解なんてないですから。

ジジ・ババは万が一、知らずに食べさせられた食べ物で重篤なアレルギーでたら責任取れますか?

うちの甥は私が食べかけでテーブルにあげていたピーナッツバターを塗ったスプーンをなめ、呼吸困難と発疹で救急に運ばれました。
もう見た目ではピーナッツバターは付着していませんでしたが、アレルギーってそういう問題ではないのです。

甥は今7歳ですが、発症以来毎日薬を飲んでいるし、それでも重篤なピーナッツアレルギーです。
たまたまピーナッツなので普段口にしにくいですが、これが小麦粉や卵で起きたら?

私の不注意で甥に不便な思いをさせて申し訳ないので、こちらを見た方には気をつけてもらいたいと思いました。

※甥は甥の父がナッツ類嫌いということもあって、もしかしたら遅かれ早かれアレルギーが出ていたかもしれません。早く食べてしまったせいとも言い切れませんが、自分のせいで苦しめてしまったことを考えると、特に親以外は慎重になってほしいと思って書き込みました。

横レスになってしまい、長文で申し訳ありません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧