以前、4回だけ通った心療内科のことなんですが、いつも診察室のドアが開いた状態でし…

回答9 + お礼9 HIT数 1532 あ+ あ-


2016/10/17 16:50(更新日時)

以前、4回だけ通った心療内科のことなんですが、いつも診察室のドアが開いた状態でして、待合室にいると他の患者さんと先生の話し声が全て聞こえてきます。他の患者さんも普通にドアが開いたまま入っていきます。
自分はそれが気になりドアを閉めるようにしていたのですが、先生からは「あなたは人の目をいつもビクビクしながら生きてるから診察室のドアも閉めないと気になってしょうがないよね」と言われました。(威圧的な雰囲気のある先生ではありました)

心療内科は先生との相性がとても重要で自分と合う先生を探すのは本当に大変なんだなと今回のことで痛感しました。

現在は病院を変えて、合う先生と出会えたので良かったのですが、
未だに、このドアの件を思い出すとモヤモヤしてなりません。ドアを開けて診察することにも何か意味があるのでしょうか?
みなさん、どう思いますか…?


16/10/17 15:49 追記
補足です。
人の目ばかり気にして生きてきたからと言われました。そして、薬も一切変えるつもりはないとまで言われ、飲んでいたら副作用なものが出たのですが、伝えても取り合ってもらえませんでした。
このような先生でした。

No.2389123 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

ドアを開けて診察する心療内科はプライバシーの配慮がなく
普通ではないと思いますし他の人も主さんのように違和感を感じるんじゃないかな。

こんな病院あるんですね。スレ見てびっくりしました。

No.2

何か先生なりに考えがあったんでしょうね。

ですが心療内科という事なので、やはりナイーブなところの心遣いも必要だと思いますね。

いずれにしても、合う先生が見つかって良かったですね。

前向きに考えて下さい。

No.3

その先生にとって意味ある事だから、そうしている。
精神科の診察は他の科の様に正解が分からないので、そんな診察があっても不思議ではない。
ドアを閉める事を止めさせたのではないので、普通にあると思う。

感情的になって急に暴れる患者もいるので、小さな病院は開けている病院も多い。

No.4

>> 1 ドアを開けて診察する心療内科はプライバシーの配慮がなく 普通ではないと思いますし他の人も主さんのように違和感を感じるんじゃないかな。 … お返事ありがとうございます。
あまりにもドアを閉める患者さんがいないので、行くたびに嫌だな〜
閉めたら閉めたで、先生から何か言われるんだろうなという思いが常にあり、副作用について伝えても「そんなのは昔の話だ、今の薬は安全なんだ」の一点張りでした。
本当に心療内科は口コミだけではわからないですね。
聞いて頂いてありがとうございます。

No.5

>> 2 何か先生なりに考えがあったんでしょうね。 ですが心療内科という事なので、やはりナイーブなところの心遣いも必要だと思いますね。 い… お返事ありがとうございます。
自分もドアが開いている理由が気になり聞こうとも思いましたが、先生に威圧的な雰囲気があり聞けませんでした。
思い切って病院も変え、合う先生とも出会え本当に良かったです。
聞いてくださりありがとうございました。

No.6

>> 3 その先生にとって意味ある事だから、そうしている。 精神科の診察は他の科の様に正解が分からないので、そんな診察があっても不思議ではない。 … お返事ありがとうございます。
聞ける勇気があったら、なぜドアを開けたまま治療をしてるのか、そういった方針なのか聞きたかったんですが、できませんでした…

確かに急に暴れてしまう方もおられますよね…

聞いてくださりありがとうございました。

No.7

変な医者ですね。まあ、当り外れが激しいので口コミじゃなく自分に相性のあう医者を見付けましょう。古い医者は大抵、威圧的です。むしろ今の若い医者の方が柔らかいし、威圧はなかったりします。話しやすい。

No.8

>> 7 お返事ありがとうございます。
今は病院も変え合う先生と出会えたので良かったのです。
聞いてくださりありがとうございました。

No.9

守秘義務があるのに他の人に聞こえる状況で診察するのは頭がおかしいでしょう。
周りは何故注意しないのか通報しないのか理解出来ないです。

No.10

それって変じゃないですよ。心療内科じゃなくてもプライバシーの問題になりますし
ましてや心療内科なら尚更の事です。主さんがおかしいのでなく、その医者がおかしい
と思います。気にしないで下さい。

No.11

>> 9 守秘義務があるのに他の人に聞こえる状況で診察するのは頭がおかしいでしょう。 周りは何故注意しないのか通報しないのか理解出来ないです。 お返事ありがとうございます。
最後に行った日は、待合室に人もいなかったのでドアを開けたまま入りました。(もう通うのやめようと心にあったので)散々、薬は変えないの一点張りだったんですが、突然薬を変えると言われ、その際に受付の人にドアを閉めるよう言ってました。「薬を変えるからドア閉めて」と。もう訳がわからなくて…
なんだか愚痴になってしまい、すみません。
聞いてくださりありがとうございました。

No.12

何でこういう医者が心療内科なんてやってるんでしょう(笑)
人の目を気にするのは普通で気にしない方がおかしいです。

No.13

>> 10 それって変じゃないですよ。心療内科じゃなくてもプライバシーの問題になりますし ましてや心療内科なら尚更の事です。主さんがおかしいのでなく、… お返事ありがとうございます。
私にとっては異様な光景でした。あまりにも、皆さんドアを開けたまま入っておられるので。先生なりに考えがあるとしても理解はできなかったと思います。
聞いてくださりありがとうございます。

No.14

>> 12 何でこういう医者が心療内科なんてやってるんでしょう(笑) 人の目を気にするのは普通で気にしない方がおかしいです。 お返事ありがとうございます。
まさに、あなたがおっしゃってくださった言葉を今、通っている先生が言ってくれました。
聞いてくださりありがとうございます。なんだか、気持ちが軽くなっていくような感じがしています。
共感してくださりありがとうございます。

No.15

まぁ心療内科と言っても皆が皆、気が弱く怯えたお客様ばかりではなく、易怒性が高い方や善悪の区別がつかない方もいますからねぇ。密室は危険です。万が一ナイフやカミソリなど持ち歩いてたら?精神疾患者と刃物のコラボは危険きわまりないです。

医者は慈善事業ではないので、やはり身の安全が第一です。
そう考えればモヤモヤも晴れるのでしょう。

心療内科医を長くやってれば、時には騒ぎだされたり威圧されたり座り込みされたり色んな目に遭ってるだろうから、仕方ないと思います。

No.16

あり得ないです。私も心療内科に通院していますが、扉は看護婦さんが開けて、患者が入ったら看護婦さんが閉めます。開け放しはないです。薬は処方してから次の診察日にどうだったか聞いて、徐々に患者に合うようにして下さるはずです。信頼出来る医師に出会えた事は良かったですね、主さんが少しずつでもよくなりますように…。

No.17

>> 15 まぁ心療内科と言っても皆が皆、気が弱く怯えたお客様ばかりではなく、易怒性が高い方や善悪の区別がつかない方もいますからねぇ。密室は危険です。万… お返事ありがとうございます。
確かにそのような方がおられたら、危険が伴いますよね。
私の考えがそこまでには及ばなかったなと、皆さんのご意見を頂いて思いました。
聞いてくださりありがとうございました。

No.18

>> 16 あり得ないです。私も心療内科に通院していますが、扉は看護婦さんが開けて、患者が入ったら看護婦さんが閉めます。開け放しはないです。薬は処方して… お返事ありがとうございます。
病院を変えて薬も変えてもらってからは本当に副作用もなくなり本当に病院を変えて良かったなと思いました。
励ましてくださりありがとうございます。そして、聞いてくださりありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧