注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき

こんばんは。 ちょっと相談というか、、ひとりごとのような感じですが、、、。 …

回答4 + お礼4 HIT数 531 あ+ あ-

蓮( 20 ♀ rCoQCd )
16/10/23 16:48(更新日時)

こんばんは。
ちょっと相談というか、、ひとりごとのような感じですが、、、。
今年の5月くらいに躁鬱病と診断されました。

子供の頃から、考え方や感じ方が周りと少し違っていたり、小学生のときは、絵を描けばたまたまいらっしゃっていた精神科の先生に、精神疾患の特徴のある絵だと言われたり、協調性がなかったり、中学生のときはうまく周りとコミュニケーションがとれずクラスでは浮いてしまっていました。とても生きづらくて、周りから人が離れていったり嫌な感じで笑われたりしても、自分がなにをしてしまったのか全くわからなくて困りました。
高校、そして現在大学生ですが周りに恵まれて今はなんとかうまくやっております…。
勉強は問題なく、むしろ暗記が得意で、絵や楽器演奏、読書もよくしています。

今までも自分の中で感情のコントロールがきかなかったり不注意などもあったりしたのですが、大学3年の4、5月あたりから感情の波がとても激しくなり、毎日泣いて何も考えられなくて何もしたくなくてまともに歩けなくてとにかく無気力だったため精神科を受診しました。
その結果、躁鬱病でした。
今はわりと調子がいいのですが、1~2週間ごとに気分が暗くなります。親からは病気ではなくて今替え方の癖だ、自分を病気にするなと言われます。そこでなのですが、私自身、躁鬱病というよりはアスペルガーやADHDに近いような…となんとなく思うのです。片付けが出来なかったり話してても長くてまとまらなかったり不注意が多かったりと子供の時からなので…。
波があると影響することを勉強しているので(音楽です)、これからどう病気とつきあっていけばいいのか不安です。
長文、わかりづらくて申し訳ございません…。
お話聞いて頂きたかっただけかもしれません。
ごめんなさい。

16/10/23 03:20 追記
親からは病気ではなくて今替え方の癖だ、自分を病気にするなと言われます。
→考え方の癖
です!
間違えましたごめんなさいm(_ _)m

No.2391211 16/10/23 01:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/10/23 02:45
通行人1 

できないことがあったら病気のせいですから、
そう思って肩の力を抜いて
ゆったりのんびり生きましょう。

No.2 16/10/23 02:56
匿名さん2 

お医者さんの言うことをよく聞いて、自分の症状と向き合っていくことが大事です、親御さんの言うことはあまり間に受けなくていいと思います

No.3 16/10/23 02:58
お礼

>> 1 できないことがあったら病気のせいですから、 そう思って肩の力を抜いて ゆったりのんびり生きましょう。 ありがとうございます。
そう仰って頂けるととても楽になります…。よく、どうしてあなたは~なの?!と言われるので(笑)
ゆったり、のんびり、心掛けてみます!

No.4 16/10/23 03:03
お礼

>> 2 お医者さんの言うことをよく聞いて、自分の症状と向き合っていくことが大事です、親御さんの言うことはあまり間に受けなくていいと思います ありがとうございます。
そうですね。最近忙しくて病院に行っていなくて薬もほぼないのでカウンセリング込みでまた行ってみようと思います。
親は心配はしてくれてるんですけどねぇ、、(笑)なんなんでしょう(笑)(笑)

No.5 16/10/23 03:55
通行人1 

そうですよー、頑張ろうとするより、
何か言われても、気にしない性格になりましょう。
誰かに頼って、自分は出来ないと甘えることは悪いことじゃないです、それをほっとけない人やしょうがないなぁと思ってくれる人もいます。

No.6 16/10/23 05:57
お礼

>> 5 なるほど、、。
気持ちが楽になりましたm(_ _)m
ちょっとずつ努力してみようと思います。
ありがとうごさいます。

No.7 16/10/23 08:46
悩める人7 

親・家族の理解が得られないのはこの先問題がある気がするから、
ご家族と一緒に精神科に行ってみたりしてはどうでしょうか
単なる気の持ちようで片付けられてはたまらない

No.8 16/10/23 16:48
お礼

>> 7 ありがとうございます。
確かに、そうですよね…。
もう一度ちゃんと親に相談してみようと思います!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧