モヤモヤを消したい 専門学校を卒業して、20歳から2年間保育士として働…
モヤモヤを消したい
専門学校を卒業して、20歳から2年間保育士として働いていました。今から3年前のことになります(今は一般企業の事務員です)
私は一年目、年長児の担任でした。
周りの先生はとても親切で、とても温かい保育をされます。私もあんな風に子どもを笑顔にしたい。あんな風に安心して毎日を過ごせるようにかかわっていきたい。
その気持ちを糧に、叱られても呆れられても、毎日園に行きました。重ねていくことで、いつか子ども達にとって良い先生になれると信じてがんばるしかないと思っていたからです。
ですが私は自分で思う以上に自堕落だったようで、勤務から帰って来て、家にいる間に子どもに対する援助を考えて、書類を作成しなければならないのですが、援助を思い付くことができず、書類を期間内にだすことができなかったり、時間を守って保育することができなかったり、そういうことを繰り返してしまいました。
また、3ヶ月ほどから毎日所長先生が私のクラスに常にいるようになりました。それほど先輩方から見れば不安な保育をしていたということなのでしょう。
結果1ヶ月たたないうちからどんどん周りの先生方も言葉がきつくなっていってしまいました。
その時々の「貴女は子どものことが好きではないのね」「先生として、その価値観のままでは働いていけない。他の職業ならいいけどね」「誠実ではない」「本当に図太いね。私ならもう来れない」「本当にコミュニケーション能力がないね」「言葉通りにしかどうしてとれないの?」「貴女に気持ちがあれば子ども達はもっと集まるよ」「がんばる、っていうのは実際に結果がでなければがんばるとは言わない」「そのままじゃどこに行っても働けないよ」「やる気がないんだね」「動きが変」「どうして言うことをそのまま聞かないの?私たちのことが嫌いなの?」「貴女のせいで家族がばらばら」等、周りの先生方の言葉や行動が、今だに頭から離れません。
私の今後を思い、やる気を出すためにと仰ってくださっていたのだろう、あちらも忙しい中多く時間を裂いていただいて、とてもしんどかったことだろうと頭では分かっていても、どうしてそんな風に言うのか、そんな言い方をしなくても良かったのではないか、私だって先生方の言うことを聞いて子どもを笑顔にしたかったと、保育士として働きたかったのだと、先生方を恨むかのようなモヤモヤが心にかかって、無くなりません。
悲劇のヒロインぶっていて、自分に腹が立ちます。
主任の先生が担任をもつ、隣のクラスを羨ましそうに見る子ども達の顔、「所長先生の方が楽しい」と訴える子どもの顔、今まで私が必死で名前をよんで、時間をかけて集めてもすぐに散ってしまう子ども達がフリーの先生が一声かけるだけで集まる嬉しそうな子ども達の顔、それを思い出せばどれだけ私がひどかったのか、当たり前に分かります。
子ども達に、保護者の方々に申し訳ない気持ちでいっぱいでどうしようもないのに、そこを反省すべきなのに、どうしてもモヤモヤを消すことができないのです。
皆さまはどうやって人に言われたことを受け止めていますか?こういう風に気持ちを、切り替えたよ、等ありましたら教えていただけませんでしょうか。
ごちゃごちゃと申し訳ありません。
よろしくおねがいいたします。
新しい回答の受付は終了しました
自分のダメだったところは素直に受け入れます。自分でもここが悪かった、あそこでああすればよかったって反省します。ダメなところばかりじゃなく、自分でもがんばったところとか見つけて自分をほめる。
初っ端から担任させられるのもキツイよね。
優しいお答え、ありがとうございます。
反省しつつ、ある程度振り切っていくことも大切ですよね。
自分なりにがんばったところ、探していこうと思います。
担任、情けない話ですが、正直きつかったです。
本当にありがとございます。
お疲れ様です。そこの保育園は新人に厳しいかもしれません。私も保育園で働いてますが、新人の先生は勉強中。周りが見えていないから、フォローをして教えてあげて、皆で育てて行く・・みたいな感じです。
どんな仕事でも、初めから上手くいくわけありません。新人には必ず教育係がつきますよね。
私立の保育園は、すぐに先生が辞めてしまいます。そして近場の別の保育園で働いてますよ。
女の職場なので、先生同士のイザコザも多いですしね。
内側は結構ドロドロですよ〜
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧