注目の話題
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

預けることに気がひけます。年中の娘がいます。 担任から○ちゃんは人がやめてと言…

回答8 + お礼0 HIT数 764 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
16/11/18 12:53(更新日時)

預けることに気がひけます。年中の娘がいます。
担任から○ちゃんは人がやめてと言っても聞かない。私の言うことも聞かないし、本当に大人の言うことも聞かない。今日もお友達にキスを何回かして友達が嫌がりそれでも何回かして泣かせて食事の時間が遅れた。
人の嫌がることをしてはいけないと家庭できちんと教えて無いのですか?
人として大事ですよと言われました。
前は参観日の保護者会で○ちゃんは給食を3回はおかわりしますが、家で食べさせてないのですか?と大声で聞かれました。
他にも朝の用意(持ってきたものをロッカーにいれたりする)もせずに遊んでいる。
家庭での躾が悪い。と。好きな歌しか歌わない、好きな子としか遊ばない。すぐ泣き真似してすねたふりする。

聞けば聞くほど娘のマイナス面しか言わないから預けるのが迷惑なのかなと、思うようになりました。聞くたびに悲しくなります。
家でも確かに大人の言うことを聞かないときもありますが、根気よく言えば通じます。
何かしら問題がある子なのでしょうか?
言ったら悪いですが、毎朝8時30分に子供を預けに行っても担任がいたことがありません。真っ暗な部屋で子供が野放しになってます。
補助の先生とかも手のかかるクラスにいるので年中、年長はほったらかしです。たまに会ってグチグチ言われます。しかも、
地区指定で決まってるから保育園は選べません。

No.2397325 16/11/08 23:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/11/08 23:31
匿名さん1 

お子さんの事はわかりませんが、明らかに園に問題があるように思えます。

保育園なのに8時半でも担任が居ないなんてありえないです。
地区指定というものがあるのは初めて聞いたのですが、無認可の保育所も地区指定があるのでしょうか?
転園出来るなら早急にした方がいいと思います。

No.2 16/11/09 01:09
通行人2 

「家で食べさせてないのですか?」など園側も明らかに非常識ですが、失礼ながら、お子さんの躾と、園の先生の配置や対応は、別問題だと思いますよ。

年中なら、ある程度の躾は必須。
「人の嫌がることをしない」は徹底して厳しく教えるべきで、「根気よく言えば通じる」なんて悠長なこと言ってる場合じゃないと思いますが…。

うちの上の子が年中の時はしつこく付きまとわれて泣かされる側で、保育園に行きたくないとまで言い出し、進級してクラス替えがあるまでは大変でした。
そんな大事になっていない今なら、まだ間に合うのではないですか?

主さんは、お子さん自身の問題は、園からあれこれ言われない方がいいですか?
私なら言われなきゃ気付けない可能性もありますし、親としてきちんと言って欲しいし、教えて貰えたならむしろ感謝です。
それを「預けることに気が引ける」とか「迷惑なのかな」なんて、悩むポイントがズレてると思います。

うちの下の子(2歳児クラス)でも朝の準備(ロッカーに持ち物をしまったり、タオルやコップを指定の場所に置いたり)は自分からやります。
躾って毎日の積み重ねなので、すぐには無理でも、コツコツ教えていくしかないんじゃないでしょうか。

集団生活で浮いてしまうと、小学校にもなるとお友達が離れちゃう可能性もありますし、そんなことになったらお子さんが可哀想です。
私も働く主婦なので毎日忙しく大変なのはよく分かりますが、とにかくコツコツ。
お互い頑張りましょう。

No.3 16/11/09 01:18
通行人3 

昨年まで幼稚園に入れてましたが、
うーん、年中さんならもう少ししつけた方が良いと思います。年少さんと違ってみんな先生の言うことを守るようになってくるしルールを守るようになるので、好き勝手やっている子は目立ってきますよね。
ひどい先生!と思ってたら今後大変になると思います。


あと最後に、幼稚園について不満を書かれてますが、そんな大問題と言うような事には思えません。

No.4 16/11/09 19:21
働く主婦さん4 ( 30代 ♀ )

そんな子が娘のクラスにいたら嫌だわ。
きっと他のお母さん達からもクレームがあるんだよ。

注意してー

No.5 16/11/09 21:48
通行人5 ( 40代 ♀ )

根気よく話せば通じます、これを担任に望むの?何人も見てる先生に?

保育園も幼稚園も集団行動は必須

その年齢で大人の言うことを聞かないのは、親を含め大人を舐めてるんだと思うけどね

先生がそこまできつく言うのは珍しいと思う、今時ね

預けるのが不安云々より、我が子がそこまで言われる状況をよく考えたほうがいい

保育園だと親同士の関わりがあまりないだろうけど、幼稚園なら速効で噂が広まる

つまり、小学校に上がってから問題が表面化してくるってこと

低学年の内はいいけど、自我が芽生える3年生辺りからイジメとかに繋がるよ

娘さんの場合はどっちの立場にもなりかねない

今ならまだ間に合うから





No.6 16/11/11 00:55
専業主婦さん6 

あなたが躾をしてください

No.7 16/11/17 22:51
匿名さん7 

うちの下の子が今、年中さんですが、主さんのお子さんのような子はいませんね。
先生だってそこまで言いたくないのに、言いざるを得ない程なのでは??

No.8 16/11/18 10:34
通行人8 

>聞けば聞くほど娘のマイナス面しか言わないから預けるのが迷惑なのかなと、思うようになりました。

マイナス要素しかないんだから、マイナスの事しか言われないのは当たり前じゃないの?
預けるのが迷惑だから言ってるんじゃなくて、家での躾そのものがなっていないと言われてるんだよ。

>聞くたびに悲しくなります
聞きたくないなら、折角、子供のマイナス部分をズバッと言ってもらえてるんだし、家できちんと躾けて、言われないようにしたらいいんじゃない?

>根気よく言えば通じます。
幼稚園や保育園の先生は、1クラスに一人でしょう?
その一人でどれだけの数の子供を見なければならないと思ってるの?
主の子供だけを見るなんて不可能だし、それは不公平(贔屓)になる。
そもそも、根気よく言わなければ通じないのが問題であって、根気よく言わなくても通じるように躾けるのが親の責任であって、それを担任だというだけで保育士に望むのは違う。

>毎朝8時30分に子供を預けに行っても担任がいたことがありません
手がかからない小学生と違って、幼稚園や保育園では問題がつきもの。
小学校や中学校では休み時間を利用してプリントを準備したり、クラス便りを作ったりも可能だけど、幼稚園や保育園では休み時間も子供に目を向けなきゃいけないから、子供たちが帰った後と、朝の保育時間が始まるまでに準備しなけりゃいけない。


問題があるのは園でも子供でもなく、親である主さんじゃないかと思う。
子供の躾は親の責任なんだから、その部分での落ち度を言われたなら、どうしたらいいのか、どうするべきかを考えて対応しなきゃダメじゃないの?
それを『マイナスしか言われない』『聞くたびに悲しい』とか、完全に自分都合しか考えてないよね?
園に預けたら、預けてる間、保育士が親に代わって躾けてくれるとでも思ってるのかなって思うわ。

根気よく言わなきゃわからない子供って、親がそれだけ『なぁなぁ』で済ませてきた結果なんだよ。

片付けが出来ない=まぁいいか。後で一緒にやるか私がやればいいし
言う事をきかない=まぁいいか。今すぐじゃなくても

その結果、子供が親にそれ以上何も言われないから図に乗って何もしない。
そして、本当に必要になった時、それが出来ない。

子供に問題があったとしても、その問題をつくったのも親である主だってこと。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧