注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

嘘をつかれて小2の息子を悪者にされてます。 例えば、A君のお母さんから、おたく…

回答7 + お礼7 HIT数 3905 あ+ あ-

匿名さん
16/11/12 20:12(更新日時)

嘘をつかれて小2の息子を悪者にされてます。
例えば、A君のお母さんから、おたくの子がB君を押してB君が下駄箱で顔をぶつけたと聞いたよ。とか
Aがズボンをずらされた。と言う内容です。
先生にB君に確認してもらったら、そんな事実もなく、A君のズボンをずらしたことも誤解だったとわかり、先生からA君のお母さんに説明してもらいました。
たちが悪いのがその嘘の内容をママ友に言いふらしてる事です。
先生からA君のお母さんには誤解だと伝わっても、ママ友には誤解だと説明してないまま、
息子が悪者になってます。
そしてまた、息子がA君に悪口を言ったと言われました。
息子はやってないと言ってます。
次から次に無いこと言われてるので、またかと思いますが、そのたびに先生に確認したほうが良いですよね。
息子は問題児でトラブルも何人かと有りました。A君とも何回がトラブルありました。
息子の話しを100%信じてるわけではありませんが、A君のお母さんの話は嘘が多すぎます。
どうやったらA君のお母さんは嘘をつかなくなるのでしょうか?
良い解決方法があれば教えて下さい。

No.2398312 16/11/12 00:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/11/12 01:54
匿名さん1 

担任に事実確認をしないといけませんが、担任は二人を平等に扱わないといけないので、主に肩入れすることはできません。
当事者間で解決すべき事なので、ママ友の対応は親がすることです。

きちんと相談記録をつけておくこと。
担任に確認した日時、悪口の内容、対応の詳細。
誤解の事実、Aママに告げた日時、その後の事。
今回の相談は、進級で担任が代われば引き継がれます。

嘘の噂を作り出し、その噂を流して被害者に成り済ます人は、その嘘を否定されると躍起になって、勝とうとするようになるので逆効果です。

問題児の息子さんは理解していますか?
問題を起こせば疑いをかけられることになると教えてますか?
問題児を排除しようとしてるのでしょうか?
ターゲットになる目立ちかたを止めさせ、友達が嘘を信じてしまったらどうするか、親が真剣に話して聞かせるのも有効です。
疑われない学校生活を過ごしていれば、変な噂は広まりません。

No.2 16/11/12 01:58
匿名さん2 

先生だって親だって張り付いて見張ってる訳じゃないのだから確認しても分からない事もあります。
子供がいったことを聞いて鵜呑みにする親もいるでしょう。
息子さんは問題児とのことで、「あ~あの子だったらやるな。またか?!」と今まで幾度となくトラブルがあれば思います。

A君のお母さんが嘘言っているのではなく、お子さんが誤解を招くような問題行動をおこさない様にすればA君が親に「あんなことされた、こんなことしてた」と言わなくなるでしょうね。


No.3 16/11/12 02:05
悩める人3 

難しい問題で頭抱えてしまいますね。
息子さんの本来のご性格はどうなんでしょうか。周りのお友達とは。
そう言った観点から見て、仮にA君からされた事は黙っている可能性もある。
親子って似るから、A君も大げさに言う傾向があったりとか。
子どもの多少のケンカ、親が入る必要は無いと思う、だからそれに加担する親御さんはそれくらいの人達だって思って過ごしたらいいかもしれません。

No.4 16/11/12 03:41
お礼

>> 1 担任に事実確認をしないといけませんが、担任は二人を平等に扱わないといけないので、主に肩入れすることはできません。 当事者間で解決すべき事な… 息子には一度問題を起こすと悪い子だと思われる。
いい子にならないと何を言っても信じてるもらえないから、これからはお友達に優しくして、そんな子ではないと信じてもらおう。と話しました。

先生に相談したことを必ず記録したいと思います。
相談した事が引き継がれると聞いて安心しました。
ママ友の事までは先生に言わず、事実確認をだけをお願いしたいと思います。
息子の学校での行動が改善されたら、同級生を通してママ友の誤解が解ける事を信じたいです。

ターゲットになったのはA君とトラブルがあったこと、A君の友達C君と息子が仲良くなってC君を取ったと思われた事だと思います。
A君のお母さんにC君と仲かいいんでしょ?と聞かれたことがあります。
沢山のアドバイスありがとうございます。
最後にいただいた言葉に希望が持てました。

No.5 16/11/12 03:56
お礼

>> 2 先生だって親だって張り付いて見張ってる訳じゃないのだから確認しても分からない事もあります。 子供がいったことを聞いて鵜呑みにする親もいるで… 言われた通りだと思います。
息子の今までの行動がまねいた事だと反省してます。
しかし、息子も頑張って直そうと学校生活を過ごしていても嘘をつかれるとその事で気持ちが沈んでしまい、親子で心が折れそうになります。
問題行動を起こさないように努力したいと思います。
ありがとうございます。

No.6 16/11/12 06:14
お礼

>> 3 難しい問題で頭抱えてしまいますね。 息子さんの本来のご性格はどうなんでしょうか。周りのお友達とは。 そう言った観点から見て、仮にA君から… 性格は口数は少ないほうで、学校で起きたことはあまり話しません。
でも大人しいというわけではなく、じっとしておしゃべりをするより体を動かして遊んだほうが好きな子です。
友達は多いと思います。
息子もA君にやられてますが、私も多少の喧嘩は見守るだけで、親が入る必要はないと思っています。
A君は大人しくてマイペースな子でお母さんはそれを心配して私がなんとかしないとと思ってるようです。
学校に事実確認をしないで私に怒って来るので私が学校に出ていくことになります。
そんな人だと諦めてます。
ありがとうございます。

No.7 16/11/12 07:38
匿名さん7 

A君のお母さんはどうしてそんなことしているのでしょうね、一度はっきり言った方がいいのでは?喧嘩になるかもしれませんが、そのままよりいいかも

No.8 16/11/12 07:51
匿名さん1 

A君の友達関係なら、なぜ3人で仲良くさせないのですか?
後から入ってきた息子さんに親友を奪われた仕返しでしょう?
これは息子さんが下手に出て解決すべきこと。
担任を巻き込むトラブルではない。

再び担任の口添えを頼みますか?
問題が子供対子供だけでなく、Aママから他のママ友にも嘘が広まっていること。
教師の介入後もAママから悪者扱いは継続されていること。
息子さんはこの事を気にして学校生活に影響が出ていること。
息子にはこれまでの問題行動を反省させたこと。

こちらからママ友の誤解まで解いてくださいと頼まない。
教師は主の息子さんだけ特別扱いできません。
担任は、A君の気持ちを察して一緒に仲良くできない息子さんの方に問題があると思ってるのではないでしょうか?
問題行動を起こしたり、友達を奪って敵視されたり、A君ではなく息子さんの方にトラブルを起こす火種があるようですが…?

息子さんが引き起こしたことが悪口を言われる原因なら、Aママに主が謝りに行って終息されては?
今回の被害者は大人しく穏やかな性格のA君です。
A君を仲間に入れてあげない息子さんの人間性の問題。
なぜ子供の行動に頭を下げられないのですか?
担任はAママに注意したのではなく、事実確認をとっただけではないですか?
担任の立場として一方を聞いて沙汰することはないでしょう。

No.9 16/11/12 08:34
お礼

>> 7 A君のお母さんはどうしてそんなことしているのでしょうね、一度はっきり言った方がいいのでは?喧嘩になるかもしれませんが、そのままよりいいかも 直接話が出来ればよいとと思いますが、
子どもが落ち着いて来てる今、あまり波風を立てたくありません。
中立の立場の先生を解しての話ししかできません。
アドバイスありがとうございます。

No.10 16/11/12 08:56
お礼

>> 8 A君の友達関係なら、なぜ3人で仲良くさせないのですか? 後から入ってきた息子さんに親友を奪われた仕返しでしょう? これは息子さんが下手に… 息子がC君と仲良くなったのは、C君が入ってるサッカークラブに入ったからです。
A君はサッカーに興味がないらしくサッカークラブに入ってませんし、学校の休憩中も一緒にサッカーをして遊んでません。
息子とC君だけで遊んでるのではなく大勢でサッカーをして遊んでます。
息子が仲間外れにしたというわけではありません。
息子の行動に問題があったのは反省してます。
息子が犯した問題はその都度、謝罪して子どもと話し合ってます。
担任の先生は、事実確認をしたのち、事実が本当だと心配してるA君のお母さんを安心させるために報告して下さってます。
なのに次から次にあること無いこと言われてまいってます。

No.11 16/11/12 10:46
匿名さん11 

今まで息子さんは何を誰にやらかしてきたの。
先生ばかりに謝罪しないで、相手の親に親子で謝罪し繰り返さないように努力していれば、過剰な反応されなかったのでは。
息子が落ち着いているから蒸し返したくないかも知れませんけど、落ち着いているから時だからこそ話し合いできるもんじゃないでしょうか?お互い興奮状態だと話せないと思います。

No.12 16/11/12 12:22
匿名さん1 

そうですか。
それが事実なら、なぜA君は「息子さんだけ」に嘘の悪口を言うのでしょう?
なぜ「息子さんだけ」悪者扱いにされるのですか?
大人しくてマイペースなA君が、なぜ「息子さんだけ」に執拗なのですか?

AママはA君の訴えを鵜呑みにしているとしても、息子さんがチームに入っただけではない、何かA君なりに嘘をつく他の理由がありそうです。

嘘の悪口の内容は、どのようなものなのですか?
例えば、チームに入った息子さんが羨ましいとか、いつも友達に囲まれている息子さんに(体が丈夫であり、憧れの意味で)好意を寄せているなど、小2のA君なりに理由があってのことです。
それが判明すれば解決します。

他のお子さんも悪口を言われているのなら、他のママ友と共有すると、似たようなトラブルになったことがあるかもしれません。
「ああ、あの子ね。あの子は〇〇だから〇〇してあげると〇〇なのよ」等のように、解決したママ友から情報を貰えませんか?

No.13 16/11/12 13:54
お礼

>> 11 今まで息子さんは何を誰にやらかしてきたの。 先生ばかりに謝罪しないで、相手の親に親子で謝罪し繰り返さないように努力していれば、過剰な反応… 4人の子に腹が立つとバカやあっち行けと乱暴な口調になり手や足が出てました。
子ども同士はお互い謝り、学校で解決。私もトラブルがあった子がみんなサッカークラブだったので練習の時に謝罪しました。
なぜかA君の事は学校から知らされてなくて、A君のお母さんと偶然会った主人に話がありました。直ぐ私からも電話をして話を聞き謝罪しました。
後日、学校で事実確認をしたところ、事実と違うところも何個がありましたが、事実だったこと、バカや乱暴な言葉、手や足が出るは先生からも指導は受けてました。
学校と連係をとり落ち着いて来た頃にまた
A君のお母さんに悪口を言われたと言われました。
学校からは聞いてないし、息子はやってないと言うので、前回と同じで誤解だと思い事実確認をしないと息子を注意できません。
アドバイスありがとうございます。

No.14 16/11/12 14:38
お礼

>> 12 そうですか。 それが事実なら、なぜA君は「息子さんだけ」に嘘の悪口を言うのでしょう? なぜ「息子さんだけ」悪者扱いにされるのですか? … 影でバカやウザイと暴言を言って、先生に言ったらもっとひどいことをするぞ。
と言う内容です。
前回の時に家庭と学校で情報を共有しましょう言ったのに
A君のお母さんは先生に相談してないから、先生からうちに伝わらないのか?
先生は知ってるけど、うちにまだ連絡してないのか?
先生は知らないのか?
確認をしないとわかりませんが、これが本当なら、息子をきつく叱らないといけませんが、前回嘘だった時も息子が否定してたので、正直誰を信じていいかわかりません。

確かに保育所の時から良く知ってるお母さんの方がA君親子の事を良く知ってますね。どんな子なのか今までトラブルは無かったのか聞いてみます。
アドバイスありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧