注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

ケチな姑について。 結婚式にご祝儀を包まない親の心理はなんなんでしょうか? …

回答15 + お礼15 HIT数 3749 あ+ あ-

匿名さん
16/11/26 00:44(更新日時)

ケチな姑について。
結婚式にご祝儀を包まない親の心理はなんなんでしょうか?
結婚式の際義母からのご祝儀がなく自身の周りで起こる冠婚葬祭なども夫が義母の分を包むようにしているらしいのです。

さらに夫は夫でご祝儀などを包むので出費は倍だそうです。
何故ご祝儀などを夫が出しているかと言うと何度言ってもご祝儀などを包まないので本人はもちろん夫や夫の弟にものすごいクレームがきていてそれが親戚や一生付き合わなきゃいけない人などのため渋々出しているそうです。

ちなみに夫の弟は自身の息子の七五三にこっそりこれをお祝いとして渡してと義母へご祝儀袋に入った封筒を嫁さんの手前事前に渡すほどだそうです。
また義母は何を言われても気にしないのでダメージは私達や弟さん夫婦のみきています。
またどこかへ一緒に行った際はかならずこちらが奢るのが前提で口を開けば嫁は親の面倒を見るのは当たり前だ!と言うらしいのですが
あまりのふてぶてしさに困っています。
こちらも出費がかさむし精神的にもキツイしご祝儀もなしだし。
この場合うまく付き合うにはどうしたらいいですか?

No.2400406 16/11/17 22:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/11/17 22:08
通行人1 

同居してるならわからないでもないですが、義父が亡くなってるのですか?
義父がいた頃はどうしたのでしょう。

No.2 16/11/17 22:11
通行人2 

それはケチすぎますね。
ご祝儀等出さない理由はちゃんと聞いたことあります?
自分の子供たちが代わりに出してくれても何にも思わないなんて信じられない。

自分の結婚式の時は互いの両親からのご祝儀はなかったです。
その代わり、新婚生活に必要なものなどは援助してもらいましたけど。

No.3 16/11/17 22:11
お礼

>> 1 同居してるならわからないでもないですが、義父が亡くなってるのですか? 義父がいた頃はどうしたのでしょう。 ありがとうございます。
同居はしていないです。義父は結婚式と近いタイミングでなくなってしまいました。
いたら何か変わっていたのかもしれませんね。

No.4 16/11/17 22:14
お礼

>> 2 それはケチすぎますね。 ご祝儀等出さない理由はちゃんと聞いたことあります? 自分の子供たちが代わりに出してくれても何にも思わないなんて信… 回答ありがとうございます。
ご祝儀出さない理由は聞いたことはないですが多分あまり深く考えておらずお金を使いたくないのだと思います。
回答者様のご両親のように新婚生活に必要なものなど他の面でも何もなかったのでケチ精神から何もしないのだと思います。

No.5 16/11/17 22:33
通行人5 

えっ代わりに出す必要がどこにあるんですか?常識知らず!と親戚一同から絶縁されてもいいのに旦那さん達はどうして放っておかないのですか?あなた方が出す方からおかしいです。頭のおかしい奴は放っておきましょう

No.6 16/11/17 22:45
お礼

>> 5 ありがとうございます。
親戚には自分たちの結婚式のときなどにたくさんご祝儀をいただいたので何もしないわけにはいかないらしいのです。
これからの付き合い方をどうしてらいいか考えています。

No.7 16/11/17 23:50
匿名さん7 

ケチと言うより、育ちが悪いんでしょうね。
そのうち、タカられそう。
一切お金を渡しては駄目ですよ。
家計は、主さんが握りましょう。

No.8 16/11/18 00:34
お礼

>> 7 ありがとうございます。
たかられそうなのでそれだけは死守します。

No.9 16/11/18 07:46
悩める人9 

人間同士が上手く付き合おうとしたらお互いに相手の立場などを考えないといけないわけだから、お姑さんみたいな勝手な人とはできるだけ離れるしかないのかな・・

  • << 15 ありがとうございます。 はじめは、びっくりしましたけど、次第に距離を置くようになりたまにの関係ならスムーズになりました。でも主人のお母様でもあるので、全く接触をしないのは不可能です。割り切って、ここまでと決めて付き合おうと思っています。
  • << 17 最近は割り切って付き合っています。 距離を置くことで何とか平常心を保っています。あまりいい嫁を演じるのをやめてから、少し楽になりました。投稿ありがとうございます。
  • << 18 最近は割り切って付き合っています。 距離を置くことで何とか平常心を保っています。あまりいい嫁を演じるのをやめてから、少し楽になりました。投稿ありがとうございます。

No.10 16/11/18 08:07
働く主婦さん10 

上手く付き合っていくのはムリだと思います。

お金の使い方の違いで、疎遠になっても仕方がないのではありませんか?姑は本当にお金がないわけではないのでしょう?

新しい別家庭をもったのですから、すぱっと切り離してみて下さい。それで姑から文句が出たら、はっきり変えてほしいことを伝えたらよいです。
変えない限り、付き合っていけませんと伝えましょう。

  • << 16 ありがとうございます。 主人は、これでいいと思っていますので、厄介なんですけど、新居に来たいと何度も言われましたけど、一度もよんでいません。 あんまり親しくなると押しかけられそうで、怖いです、年に数回会う程度です。 最初は、あまりの図々しさにびっくりしていましたけど、最近は割り切って、線を引いて付き合っています。主人のお母様でもあるので、完全に縁を切るのは不可能です。ストレスを溜めないように心がけています。今はお母様も元気なので、年に数回会う程度で、許されていますけど、弱ってきたら、自分に重圧がのしかかるとおもっています。自分がやれる範囲で、無理しないように気をつけたいと思っています。
  • << 19 投稿ありがとうございます。 最近はこういうものだからと割り切って付き合っています。完全に縁を切るのは不可能なので、適度な距離をとって付き合っていくしかないですね。

No.11 16/11/18 16:05
匿名さん11 

親御様(AさんBさん)の代の付き合いで、Aさんのお子さんaが結婚してBさんからご祝儀を頂いたとして、次にbさんが結婚したとしても、aさんはbさんに包まなくても良いのですよね。お包みするのはAさんです。(aは特別差し上げたい何かがあれば別ですが)

「親の代での事は親同士の事なのです。」aさんはBさんから頂いてもAさんのお顔です。

ご主人の場合、義母様の分を包むようにしていらっしゃるなら、仕方が無いので後継ぎ的な立場と考えて、親御様の代だけの事と思うなら、義母様名前だけでも宜しいでしょうし?
そうはいかずご主人もと思う場合は、お母様と連名になさっては如何でしょうか?

皆様ご事情を御存じでしょうし、倍にする必要も無いかと思います。金額はケースバイケースですね。ただ、私には義母様のお気持ちは理解し難いです。お幾つなのでしょう?

No.12 16/11/18 16:09
通行人12 

すごく簡単な話で、

「そういうのは良くない!」と思うのではなくて…

「そういうものだ」と思えばいいだけだと思います。

No.13 16/11/18 17:05
匿名さん13 

お父様が亡くなり金銭的に困っているのではないですか?

No.14 16/11/18 18:34
匿名さん14 

昔の考え方かなぁ。

長男が親の面倒を見るのは当然。

長男の嫁は一家の奴隷。

No.15 16/11/18 19:16
お礼

>> 9 人間同士が上手く付き合おうとしたらお互いに相手の立場などを考えないといけないわけだから、お姑さんみたいな勝手な人とはできるだけ離れるしかない… ありがとうございます。
はじめは、びっくりしましたけど、次第に距離を置くようになりたまにの関係ならスムーズになりました。でも主人のお母様でもあるので、全く接触をしないのは不可能です。割り切って、ここまでと決めて付き合おうと思っています。

No.16 16/11/18 19:33
お礼

>> 10 上手く付き合っていくのはムリだと思います。 お金の使い方の違いで、疎遠になっても仕方がないのではありませんか?姑は本当にお金がないわけ… ありがとうございます。
主人は、これでいいと思っていますので、厄介なんですけど、新居に来たいと何度も言われましたけど、一度もよんでいません。
あんまり親しくなると押しかけられそうで、怖いです、年に数回会う程度です。
最初は、あまりの図々しさにびっくりしていましたけど、最近は割り切って、線を引いて付き合っています。主人のお母様でもあるので、完全に縁を切るのは不可能です。ストレスを溜めないように心がけています。今はお母様も元気なので、年に数回会う程度で、許されていますけど、弱ってきたら、自分に重圧がのしかかるとおもっています。自分がやれる範囲で、無理しないように気をつけたいと思っています。

No.17 16/11/18 19:43
お礼

>> 9 人間同士が上手く付き合おうとしたらお互いに相手の立場などを考えないといけないわけだから、お姑さんみたいな勝手な人とはできるだけ離れるしかない… 最近は割り切って付き合っています。
距離を置くことで何とか平常心を保っています。あまりいい嫁を演じるのをやめてから、少し楽になりました。投稿ありがとうございます。

No.18 16/11/18 19:43
お礼

>> 9 人間同士が上手く付き合おうとしたらお互いに相手の立場などを考えないといけないわけだから、お姑さんみたいな勝手な人とはできるだけ離れるしかない… 最近は割り切って付き合っています。
距離を置くことで何とか平常心を保っています。あまりいい嫁を演じるのをやめてから、少し楽になりました。投稿ありがとうございます。

No.19 16/11/18 19:48
お礼

>> 10 上手く付き合っていくのはムリだと思います。 お金の使い方の違いで、疎遠になっても仕方がないのではありませんか?姑は本当にお金がないわけ… 投稿ありがとうございます。
最近はこういうものだからと割り切って付き合っています。完全に縁を切るのは不可能なので、適度な距離をとって付き合っていくしかないですね。

No.20 16/11/18 19:54
お礼

>> 11 親御様(AさんBさん)の代の付き合いで、Aさんのお子さんaが結婚してBさんからご祝儀を頂いたとして、次にbさんが結婚したとしても、aさんはb… 現在74歳です。
常識がないのかなあとも思っています。
ちなみにお中元とお歳暮もおくっていますけど、きちんとした形でお返しは無しです。
長男だから跡継ぎという考え方があるんだと思っています。無理しないように心がけています。投稿ありがとうございます。

No.21 16/11/18 19:55
お礼

>> 12 すごく簡単な話で、 「そういうのは良くない!」と思うのではなくて… 「そういうものだ」と思えばいいだけだと思います。 私もそういうもんだと割り切ってから、少し楽になりました。投稿ありがとうございます。

No.22 16/11/18 20:01
お礼

>> 14 昔の考え方かなぁ。 長男が親の面倒を見るのは当然。 長男の嫁は一家の奴隷。 結婚して直ぐに親の面倒を見るのは当たり前の事だからと言われ、ちょっと違和感を覚えました。頭ごなしに言われるのは嫌ですね。
やれる範囲内で付き合っていこうと思っています。投稿ありがとうございました。

No.23 16/11/18 20:09
お礼

>> 13 お父様が亡くなり金銭的に困っているのではないですか? 投稿ありがとうございました。
実は、早くにお父様が亡くなりある一定額の保険金が貰えたから良かったと言われていました。配偶者の死より、保険金の事を話題にされ、びっくり仰天してしまいました。
その事で主人と喧嘩をしてしまいました。
主人は義理母を庇うのみです。
例え思っていても、口に出して言うのは、どうかなあと思いました。だから、全くお金がないわけではないと思います。

No.24 16/11/19 05:06
通行人24 ( ♀ )

自分の老後の(もう老後だけど)資金削りたくないからケチケチしてるのかも。
心の中で、「あー、もしかしたら認知症になりかけかも?」と思っておけば腹も立たないかもしれません。

No.25 16/11/19 06:49
匿名さん11 

11です。74才ですかぁ。。。それならご主人が思っていらっしゃる様に仕方が無いですね。ただ主さん達に対して当たり前的なお気持ちは、やはり解せませんけどね。

それと、他の方へのお礼からで申し訳ありませんが、若い頃?に亡くなられた時の保険金は、亡くなった事が良いのではなくて、お子さんを抱えて助かったとの意味では?

「早くにお父様が亡くなりある一定額の保険金が貰えたから良かったと言われていました。配偶者の死より、保険金の事を話題にされ、びっくり仰天してしまいました。その事で主人と喧嘩をしてしまいました。」との主さんのお気持ちも残念ですね。

お互いに相手がそうだから?こちらもそう思う的な?ご主人にとっては義母様も主さんも同じでしょうと思いました。主さん!義母様はもう74才、主さんの受け取り方が一事が万事なら?悲しい事でしょう。まずは主さんの気持ちを考えてみましょう。それが上手くいく第一歩かと思います。

No.26 16/11/19 12:48
お礼

>> 24 自分の老後の(もう老後だけど)資金削りたくないからケチケチしてるのかも。 心の中で、「あー、もしかしたら認知症になりかけかも?」と思ってお… ご回答ありがとうございます。
私もそうだと思います。
後は子供達に甘えているんだと思います。
金銭的な事は仕方ないですね。
大目に見るようにします。

No.27 16/11/19 13:07
お礼

>> 25 11です。74才ですかぁ。。。それならご主人が思っていらっしゃる様に仕方が無いですね。ただ主さん達に対して当たり前的なお気持ちは、やはり解せ… ご回答ありがとうございます。
私達は、再婚で義理父が亡くなったといっても70歳にいってないかくらいでした。
その境目で、保険金の額が違うそうです。
亡くなって直ぐにハッピーハッピー的な発言をされ、こんな事は初めて言われたので、びっくりしました。確かに老後の蓄えてとか必要だし助かるのはわかるけど、長年連れ添った配偶者の死を悲しむどころか金銭面の事を強調されると、これを聞いた側は複雑な気持ちになりますよね。私も言動には気をつけようと思いました。あと、しゅうとめさんが、ケチなのは性分なので直らないので、大目に見みて付き合おうと思っています。

No.28 16/11/19 13:54
通行人24 ( ♀ )

確かに保険金のことは引きますよね…。
ただもしかしたら、過去にそうさせる何かがあったのかもしれません。
例えば義父が義母をずっと家政婦扱いしてたとか、浮気、借金で泣かされたとか…。
どちらにしても、ほどほどの距離を置いて付き合っていった方がいいですね。

No.29 16/11/26 00:06
通行人29 

最悪な姑ですね!
ここ迄酷くないけど、うちの義理両親もドケチです!

多額の借金をしていてたのを知らず
騙されて結婚したのにも関わらず
援助も全くなし

結局、私の両親のいる実家に住まわせてもらい(貧乏なうちの親に)
散々世話になったのにお礼の一言もない

孫たちには一切小遣いもくれない

三男はお前の実家にくれたものだとか言ってたらしく

一切無視らしいです。

本当本当に大嫌い!

先は孤独死だからね

No.30 16/11/26 00:44
匿名さん30 

義母さんの経済状況はどうですか?お金があるけど出し惜しみしてるのか本当は出したいけどお金なくて出せないのか?私の親も経済的に苦しくて子供の結婚式には何も出来ない親でしたそんな親を情けなく思った事もありましが私も親になった今経済的苦しかった親の気持ちが分かり申し訳ない気持ちですきっとお金があったら惜しむ事なく祝ってくれたと思います義母さんも本当は出したいけど出せない状況かも知れませんね御主人は気づいているから自分がお金を出しているのかもしれないですよ、御主人にそれとなく聞いてみては?義母さんのふてぶてしい態度も強がりかも知れませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧