注目の話題
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき

今年4月から託児所で働くパート保育士です。 職場は英語に力を入れていて、英語専…

回答11 + お礼10 HIT数 1118 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
16/12/04 21:15(更新日時)

今年4月から託児所で働くパート保育士です。
職場は英語に力を入れていて、英語専属の先生がいます。
経営者は職員に英語を強要し、今までは子ども達になるべく英語を使って話すようにと言われてきました。
しかし、なかなか職員も勉強する時間がなく思っている以上に使えていないのが現実で、それを経営者はわかっている為、専属の英語の先生(ほとんど英語しか話せません)との会話も英語でするようにと言ってきています。

英語を使う、使わないで、お給料も違う様でしかも、経営者は昨年は英語期間を作り、全職員の前で自分のズボンのポケットからお金を出し、貴方はまあまあ使っていたから、いくら、貴方はほとんど使ってないから、いくらと裸銭のまま渡したそうで、今年もそれをするのではないかと先生達の間で話が出ています。このやり方に先生達は激怒していますが、経営者は悪いと思っていない様です。

本来は託児所なので、0から6歳までの子ども達を預かっている為、英語での会話は保育に支障をきたす恐れがあり、私としては子どもと同じで、英語の先生にも少しずつ英語を使っていけばいいのでは?と思うのですが…。
ここまで英語を強要される事をどう思いますか?少しストレスも感じ始めています。辞めようかとも考えていますが、融通がきくし…と迷っています。楽しかった

*経営者は英語を話す事が出来ます。でもバリバリではありません。

16/12/04 07:24 追記
私は今年からなので、聞いた話ですが、昨年の英語期間の裸銭はボーナスだと聞きました。
私自身は自分の子ども(小学生)に英語をさせていますので、今、一緒に時間がある時に覚えている段階です。使いたくない!とかではありませんが、少しの学習時間もなく、事前にいつから英語期間だと聞かされる事なく、今日から話しなさい。は負担に感じる所です。

16/12/04 21:15 追記
レスしていただいた皆様、本当にありがとうございます。
今日を持ちまして、後程、レスを削除させていただきます。
申し訳ございません。
たくさんのご意見、感謝申し上げます。

No.2406059 16/12/03 20:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/12/03 20:18
通行人1 

そのような業者だから仕方ないのかなあと思います

No.2 16/12/03 20:27
匿名さん2 ( ♀ )

個人経営の託児所なら仕方がないかな。
嫌なら転職を!

No.3 16/12/03 22:25
通行人3 

経営者の方が少しでも喋れるし、力を入れているから余計保育士さんにも強要するんでしょうね。
でも、やり方が誤ってる気はします。
嫌なら他の職場を探してもいいんじゃないでしょうか。

No.4 16/12/03 22:57
通行人4 ( 30代 ♀ )

そこの採用面接、英語力を問われなかったんですか?

『英語に力を入れた託児所』自体にはなんの疑問も持たないけど、そこに英語力の無いスタッフを置いているのは矛盾していますよね。

No.5 16/12/03 23:08
お礼

>> 1 そのような業者だから仕方ないのかなあと思います レスありがとうございます。
そう思うしかないなあ…と割り切って働いていましたが、昨年度の英語期間の話しを聞いて、嫌な気持ちになりました。
英語を勉強することは苦痛ではないのですが
いきなり話せは難しいなあと感じています。

No.6 16/12/03 23:13
お礼

>> 2 個人経営の託児所なら仕方がないかな。 嫌なら転職を! レスありがとうございます。
個人経営の託児所はこんな感じなんですかね…。ポジティブに考えると英語を勉強する良いきっかけではあるのですが、自分のペースで出来ない事はきついなあ…と感じています。ストレスが強くなる様であれば転職もありでしょうね!

No.7 16/12/03 23:16
お礼

>> 3 経営者の方が少しでも喋れるし、力を入れているから余計保育士さんにも強要するんでしょうね。 でも、やり方が誤ってる気はします。 嫌なら他の… レスありがとうございます。
確かに自分が話せるというのは大きいと思います。
英語を勉強する事は苦痛ではないのですが、やり方ってありますよね。そこが引っ掛かる所です。

No.8 16/12/03 23:24
お礼

>> 4 そこの採用面接、英語力を問われなかったんですか? 『英語に力を入れた託児所』自体にはなんの疑問も持たないけど、そこに英語力の無いスタッ… レスありがとうございます。
採用面接の際、英語が話せるか等は全く話にありませんでした。
採用基準がわかりませんが、保育士資格がなく、働きながら学校に行っている先生や子育て経験のみ、資格はあるが保育現場での経験なし!という先生ばかりで、唯一私が資格者でもあり、保育現場での経験者です。そんな職場です。なので、完全に矛盾しています。
英会話教室にした方がいいのでは?という思いもあります。

No.9 16/12/04 02:53
匿名さん9 

英語教育が盛んな時代とは言えやり過ぎな気がします。本来目的が違う場所で英語で話すことを強要するなんて何か違うと思います。活動の中の一部に取り入れるのはいいかもしれませんが、なんでもかんでも英語さえできればいいというものではありませんし、それこそ託児所であり英会話教室でもないのに目的が違うと思います。まずは日本語をしっかり話せることが大切でしょうし、思いやりの心や強く生きていける力、善悪の判断がきちんとできる人間性など、子供の教育は英語よりも大切なことがもっともっとあるはずですよね。私も、もっと保育ということにしっかり向き合える職場に転職された方がいいと思います。

No.10 16/12/04 03:58
通行人10 

あれ?楽天やニッサンで実際にされた事知らない?

「英語での会話は業務に支障をきたす恐れがあり」なんてそこでも当然言われましたが普通に「英語を主要言語にする」は行われたよ?

(もちろん本当に業務に支障が出てきた所はある程度緩和されたみたいですが…)

幼稚園なら特に”それを売りにしたい”部分でもあるはずでその為のネイティブを雇用してるとなると経営者もある程度本気であるのは間違いないと思いますよ?

その経営者が本気になって”変えよう”としてる事になんとかついてこうとしないなら…その人は「脱落する人」になるだけだったりするよ?

当然合わない人や出来ない人はやめていくでしょうし、代わりに次に入ってくる人がいるだけと思います。恐らく「ついてけない人」や「ついて行きたくない人」は他の人と入れ替わるだけ…
逆に言えばその変化になんとかついて行けた人は「生き残った人」になり、新しく入る人より前から居る人なので当然「立場も有利」になりますので…生き残る人にとってはそれは「立場を上げるチャンス」になるんですよね…
そこにあるのは「変化についていけなくて落伍した人」か「生き残った人か」だけになるものですよ。

雇われている立場なら能力の良し悪しによって給料も変わるのは当然の話ですよ?
あなたの勤めている所では「英語が使われている」というセールスポイントとして使っていく為に今までになかった「英語で話す」という能力も査定に入る…それも当然の話だと思います。
「英語を話す幼稚園にする」ともう決まってるわけで…
なのに「英語をちゃんと話し使う職員」と「英語を話さない職員」とが給料変わらないなら一体誰が英語を使います?

そして、批難が多くみられる「裸銭を渡す」部分ですが…
それは裸銭ですよね?
つまりそれは「お給料」でもなく「ボーナスの一部」でもなんでもなくて、ただ経営者個人がプライベートに私財から出してる…仕事というよりはそれぞれの英語に対する努力頑張りや姿勢に対して個人的に出してあげた”頑張ってるね、なんかお菓子でも買っておいで”といったような意味合いの(給与でもボーナスでもない)プライベートのただの「お小遣い」とか「奢り」では?
「お前はがんばってるからランチいいの奢ってやるよ!」と同じでは?

したくない、苦手だ、だからと言ってしない事が正当にもならないですよ?

No.11 16/12/04 04:01
通行人10 

幼稚園じゃなくて託児所でしたよね…書き間違えました。

No.12 16/12/04 09:12
通行人4 ( 30代 ♀ )

10さんへ

大人になってからも本当に使える英語を教育したいと思っている託児所なら、ネイティブじゃないスタッフなんかそもそも雇わないでしょ?

このスレの本題は、『英語保育の可否』じゃなくて、スタッフにそれだけの能力がなく、そういうスタッフを揃える努力もせずに、英語スキルの無いスタッフに英語保育を強要することだと思う。
英語に限らず教える側が付け焼き刃で中途半端なスキルしか無いのに、それはおかしいだろ、という話。
これが英語じゃなくて、例えばそこら辺の保育所託児所で、いきなり、「将来オリンピックに行けるような子供にしたいから体操教室やりましょう」と言っているようなもの。
指導者側にきちんとしたスキルがないと、モノにならないだけじゃなくかえって悪影響になるというリスク。

No.13 16/12/04 17:00
働く主婦さん13 ( 30代 ♀ )

場違いでしたらごめんなさい…。

私も最近母親になった立場ですが…そもそも0~6才の子に英語を習わせるという風習が個人的に理解できないのですが…。

英語ができれば将来的にも役に立つとは思いますが…そのくらいの年齢の子はそういう教育よりもっと他に学ぶことがあると思ってしまいます。

英語などの教育よりも…子供を安全に見て頂く方が大切ですし、親としてはそちらの方が気になります…。

職員の心身に余裕がないと「託児所での幼児死亡事故」などにもなりかねない…。

No.14 16/12/04 19:25
専業主婦さん14 

自分のペースで勉強できないのが嫌って、別に学費払って通ってる身分ではなく、お給料頂いてるパートタイマーですよね?
ある程度求められるのは仕方ないし、嫌なら辞めたら良いと思います。
そもそも無資格者ばかりの託児所…単なる私塾。とりあえず英語教育に惹かれてる保護者ばかりで、保育能力って部分にはそもそも期待してないと思いますよ。

No.15 16/12/04 19:37
お礼

>> 9 英語教育が盛んな時代とは言えやり過ぎな気がします。本来目的が違う場所で英語で話すことを強要するなんて何か違うと思います。活動の中の一部に取り… レスありがとうございます。
私も本当は同じ考えです。託児所ならば、子ども達に教える事は英語ではなく、他に沢山あるでしょ?と思います。
日本語もままならない子ども達に英語なの!と初めはとても葛藤しました。しかし、働いているうちに、自然と覚えた英語が出てくる様にはなりました。
でも、強要されるのは負担が大きく、どうかと思っています。今後の経営者の出方によっては、転職も考えようと思っています。

No.16 16/12/04 20:25
お礼

>> 10 あれ?楽天やニッサンで実際にされた事知らない? 「英語での会話は業務に支障をきたす恐れがあり」なんてそこでも当然言われましたが普通に「… レスありがとうございます。
私のスレの意味とは違う所はありますが、おっしゃる事はわかります。
また一般企業と教育の場は違うと思います。

4の方が書かれてあるように、私のスレは英語保育の可否ではありません。
本当に英語を話せるようにしたいのであれば、ネイティブな方を雇用するのが筋だと思います。
それをせず、話せない先生ばかりを雇用しているのは経営者なのに、強要するのはどうかと思います。
先生方はみなさん、子ども達のお世話にきています。英語を話しに来ているのではありません。だからこそ、先生方は強要されるのは嫌なのだろうと思います。

No.17 16/12/04 20:29
お礼

>> 12 10さんへ 大人になってからも本当に使える英語を教育したいと思っている託児所なら、ネイティブじゃないスタッフなんかそもそも雇わないでし… 10番の方へのご意見、ありがとうございます。おっしゃる通りです。
今週から新しく入られる先生がいる事が今日わかりましたが、保育経験もなければ、やはり英語も話せない様です。本当に矛盾しています。困ったものです。

No.18 16/12/04 20:42
お礼

>> 13 場違いでしたらごめんなさい…。 私も最近母親になった立場ですが…そもそも0~6才の子に英語を習わせるという風習が個人的に理解できないの… レスありがとうございます。
確かにそうだと思います。私も日本語もままならない、そしてまだ話せない子ども達に英語を…他に教える事は沢山あると思います。なので、最初はかなり葛藤しました。
託児所ではなく、英語教室にすればいいのに…と思った事も何度もあります。
保育に支障をきたす可能性はあると思いますので、気を引き締めて事故等がおきない様にしようと思います。

No.19 16/12/04 20:53
お礼

>> 14 自分のペースで勉強できないのが嫌って、別に学費払って通ってる身分ではなく、お給料頂いてるパートタイマーですよね? ある程度求められるのは仕… レスありがとうございます。
確かにそうかも知れませんね!英語教育に惹かれて入った方ばかりでしょうね。
資格者の経験者が私だけですから、保育能力は求めていないかもですね。

確かに学費を払っているわけではありませんが、そもそもが違うと思っています。
話さなければ言われるし、保育士資格があるだけではダメだと。私は従おうと思って努力していますが、やはり勉強は必要です。だからこそ少し時間は欲しいです。
でも、今後の経営者の出方によっては、転職も考えようと思っています。

No.20 16/12/04 21:03
専業主婦さん14 

そもそも保育資格があり、また経験も豊富でおまけにネイティブのスーパーマンなら今の時給じゃ雇えないですもの。結局職員も理念も語学力もまがい物の託児所に、見せかけの英語教育に惹かれた保護者が集ってるだけです。

しかし主さんも、安易に書き込みをしてると、特定されてしまい保護者や経営者から指摘されるかもしれないから気を付けてくださいね。

No.21 16/12/04 21:12
お礼

>> 20 再度ありがとうございます。
ほんとにそうですね!
レスしていただいた方々には申し訳ないですが、特定されても困るので、これを最後に、今日中にレスを削除させて頂こうと思います。本当にありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧