注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

人に好かれない、仲の良い人ができない。 初めまして、私は37歳の主婦です。…

回答6 + お礼1 HIT数 3270 あ+ あ-

匿名さん
16/12/18 03:27(更新日時)

人に好かれない、仲の良い人ができない。

初めまして、私は37歳の主婦です。
3歳の子どもがいてます。
昔から何だか私は人と深く付き合えないと感じていました。親友という言葉が苦手で、そういう付き合いの友人がいなかった。
こちらは仲良くしたいと思っても、相手は他の子からも好かれる人気者で、私の片思いみたいな。

男性にもモテず、ようやく結婚できました。
旦那には感謝です。

今、また人間関係に悩んでいます。
やっぱりママ友ができません。
子どもの習い事をしていて、10人位の同じ学年のクラスに参加してますが、他のママ達はお互いの家を行き来してますが、私は呼ばれず、1〜2回私が呼びましたが、呼ばれないです。
また、全員のグループのラインには加入しており、全員のランチがごく稀にありますが、そちらに参加しても、他の子達は子ども同士も仲良くなっており、私が入ってもよそよそしくなります。
うちの子どもも人見知りがあり、その中に入れません。

最近は公園に行っても、他のグループとか見ると何だかうちの親子だけ孤立して見えてしまい、いたたまれなくなります。私がそうだから、子どもも公園でも楽しくなさそうで、最近は公園にも行ってません。

確かに会話下手だし、おっとりしてると言われますが、確かにおっとりというよりは、空気読めないマイペースかもしれません( ; ; )
何故か私が入ると、緊張感が走るような気がして、迷惑けなと感じたり。

他の子どもは仲良しのお友達がいてるのに、うちにはおらず、兄弟もおらず、子どもはこんな頼りない母親しか遊び相手がいません。

みんな何であんなに仲良くなれるのでしょうか?
確かに私は人間関係に関して、ちょっと怯えている所があります。
嫌われやしないか?とか迷惑じゃないかとか。
仲良くなりたいけど、そちらの感情の方が先にきます。
こちらから連絡したり、誘ったりも苦手で、基本受け身です。
こちらから誘ったりする事もありますが、めちゃ疲れます。

来年4月から幼稚園が始まります。
また、そちらでもこう悩むのではと思うと、本当に憂鬱です。
何をどうしたら、好かれる人気者のママになれますか?
アドバイス頂けると幸いです、よろしくお願い致します。

No.2410414 16/12/16 05:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/12/16 06:10
匿名さん1 

悩み尽きないですよね。でも肩の力を抜いてほしいです。お子さんは親の知らないうちに周りと仲良く遊んでいたりします。きっと主さんの緊張などが周りのママさんに伝わっているのかも。だから気にしてないって感じで、笑顔で挨拶してアハハってしてるうちに、話しかけてくる方居ると思います。一緒に食事などすると本当に面倒なので今の立場で良いと思います!不安に感じているママさんたちはたくさんいる。
ただ、噂話は禁物。知ってても、えー?ぐらいで。大丈夫、一生の友ではないから。

No.2 16/12/16 06:25
匿名さん2 

人ってみんなそうですが楽しそうなものが好きです。
そして楽しくなさそうなものを避けます。
主さんは普段、笑顔ですか?家でも外でも子供と楽しそうに話していますか?
お母さんが楽しくしていると子供も楽しくなります。
それを見ている人も楽しさに感化されます。近づきたくなります。
ならどうやって楽しそうにしたらいいか。
まずは家で子供をめ一杯楽しませてあげてください。
人を楽しませるのが当たり前になると、その雰囲気が外でもにじみでるようになります。
子供も普段から楽しいので外でも楽しそうにします。すると同じように他の子供の好奇心をひきます。

No.3 16/12/16 07:02
専業主婦さん3 ( ♀ )

主さんの仰る
「人気のママさん」には、どんな特徴がありますか?


とりあえず真似をしてみるという方法もあります。


あからさまに近い位置の人をコピーのように真似すると違和感しかないので、
例えば幼稚園なら、習い事のママさんの良いところを真似する。

習い事なら、幼稚園のママさんの。

真似するというより、参考にするというのが正しいかもしれないですね。


参考にしながら、主さんの反省点を改善していけばいいんじゃないかと思います。



スレ文では、いくぶん堅苦しいかな?という印象を受けました。


もっとフランクな感じで人と接することが出来ればいいですね。


習い事での反省点は、受け身すぎたことだと思います。


勇気がいると思いますが、もう一歩だけ踏み込んでみるのもひとつの手です。


他の方のママ友相談には、ママ友はそんなに必要?と回答します。


お子さんを後回しにしてママ友が…ママ友の…ママ友は…と悩んでいる方が非常に多いので。


主さんは、お子さんの交友関係をきちんと考えてみえるので、ならば…と思い回答しました。


≫お子さんの為のママ友付き合い


そう認識出来ていれば、
苦手だからと尻込みしたり、必要以上に身構えたり、Lineの既読がどうだの、連絡が回る順番がどうだの…と悩まなくなります。


ちなみに、わたしはそもそもママ友など作るつもりはなかったけど、気が付けば出来ていました。


子どもはもう中学生ですが、今も幼稚園ママ友と交流があります。


ママ友関係は、浅く広く。


主さんのもともとの交友タイプと合致すると思います。


少しの意識で大きく変われる気がします。



幼稚園、楽しみですね。


制服姿、可愛いだろうな~😍😍😍


No.4 16/12/16 07:11
働く主婦さん4 

受け身な人って好かれないんですよね。悪い人ではないけどつまらない人という感じなんです。
嫌われる心配してる人は、ほとんど自分から発しない=暗い、何考えてるか分かんない、つまらない
に、なります。
嫌われる心配より、好かれる方法を学ぶ。
主さんは笑顔も無いのだと思います。

No.5 16/12/16 08:08
匿名さん5 ( 40代 ♀ )


こんにちは。
私も人間関係を築くのが下手で、コミュニケーション能力も乏しいです。人との会話にも緊張します。私はアダルトチルドレンなので…。お友達もいません。今は、旦那とワンコ2匹がいて
それだけで幸せです。たまにワンコのオフ会に行ったり、ブログ友達とSNSでコミュニケーションをとるくらいです。私の経験からして、無理しても仲良しのお友達はできません。私の場合、相手のことに興味がわかないというのが一番ネックです。私の母も人付き合いが苦手でした。
でも変に無理しないで自然に任せながら家族との生活を楽しんでくださいね。

No.6 16/12/16 10:20
匿名さん6 ( ♀ )

ほっといても楽しそうに笑ってくれる人とは、付き合いやすい。

こちらから、手を差し伸べてお世話して緊張をほぐしてあげてやっと少し喋ってくれる。みたいな相手だと、申し訳ないけどそこまで頑張れない。

学生時代も社会人になっても、主さんみたいな人がいたら、大丈夫かな??楽しめてるかな??って、ほっとけないから、フォローする事が多かったです。でも、結婚して子供もできた今、自分の事や子供の事でいっぱいいっぱいだから、フォローなんてしてあげる余裕がないんだよね。

大勢の場でも、輪に入れない方に喋りかけてるうちに、気付いたら自分も他の人と喋れなかったりして、お世話で終わってしまった事がある。

緊張してしまったり、嫌われてしまわないかな?って心配な気持ちは誰でも持ってるよ。

でも不安な顔するよりも、みなさんの事が好きですよ!とか、楽しいです!って顔をして欲しい。気の利いた事を喋れなくてもいいからニコニコしてて欲しい。そしたら、こちらも安心して付き合える。

コミュニケーション能力は、後天的な能力だから絶対に身に付けれるし伸ばせるよ。経験や慣れが大事だから、諦めないで欲しいです。

No.7 16/12/18 03:27
お礼

皆さんご意見本当にありがとうございます。
とても身にしみました。
確かに受け身な人って面倒ですよね、相手に気を使わせていましたね。
でしゃばらず謙虚にとは違いますね。
反省しました。

あと、制服姿可愛いだろうな〜と書いて下さって、泣けてきました。
我が子なのに、未来を楽しむよりも、不安が先に来ていて、不安のめがねをかけていつも子どもを見ている感じでした。
そんな自分に自分でも疲れてました。

色々気づかせて頂きました。
本当にありがとうございますm(_ _)m

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧