注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな

部活のレギュラーの悩みです。 高校の部活で、誰をレギュラーにするかを悩…

回答2 + お礼0 HIT数 2559 あ+ あ-

匿名さん
16/12/21 21:03(更新日時)

部活のレギュラーの悩みです。


高校の部活で、誰をレギュラーにするかを悩んでいます。

競技はテニスで、最高学年にとって引退試合になる団体戦です。

その試合、レギュラーの決め方をどのようにすべきでしょうか。


実力主義では、最高学年の中からレギュラー落ちする者がでてしまいます。
スポーツの世界は甘くないということで、それでも良いのでしょうか。

では努力主義にしようかと思いましたが、実力が上の者にとっては迷惑になります。
ですが、頑張った者が報われないなんて悲しい事だな、と個人的には思ってしまいます。

思い切って全員出すことも考えました。
部員は7名しかおらず、出そうと思えば全員出せます。
元々部員が少ないため、レギュラー落ちするのは1〜2名です。
少人数の部活で1人だけ出さないというのも、少し意地悪な感じもします。


私の個人的な意見としては、個人競技は実力主義が良く、団体競技は努力主義が良いのではないかと思っています。

プロを目指すわけではなく部活ですし、団体競技から協調性なども学んで欲しい。
そう思うと、団体戦は努力主義のレギュラーの決め方が良いと思います。


皆さんなら、どのようにレギュラー決めをしますか?
また、上記に挙げた以外の決め方などはありますか?

No.2412327 16/12/21 16:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.2 16/12/21 21:03
OLさん2 

基本は実力主義じゃないですか?で、余裕がある時はレベルが低い人も少しくらい出してあげてもいいのかなと思います。みなさんが優勝したいとか思っていなくて、思い出づくり程度の考えなら、最高学年を出してあげたらいいと思います。

No.1 16/12/21 17:29
通行人1 

大した試合じゃないなら記念試合で卒業する人全員出しときゃいいんじゃない

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧