注目の話題
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ

両親の介護について。 70代の父から「親の介護をしろ。施設なんてダメだ。子供が…

回答15 + お礼15 HIT数 5136 あ+ あ-

匿名さん
16/12/28 10:25(更新日時)

両親の介護について。
70代の父から「親の介護をしろ。施設なんてダメだ。子供が親の介護をするのは当たり前なんだ」と言われました。
現在両親は元気で二人で暮らしています。同じ市内に独身の兄が一人暮らしをしており、私は既婚でやはり同じ市内に住んでいます。
父は「子供は自由にしないで自分の側に置いておき老後の面倒をみさせるものなんだ」とも言っています。
しかも、脅すようにテーブルを定規で叩きながら話すのです。兄に相談したのですが、「自分は介護の話はされていないし、お金もない。仕事があるからできない」と言われました。
私は田舎の本家の長男の嫁で、義理の両親の面倒もみなくてはならない立場にあります。
兄の無責任な態度も腹立たしいですし、父の「介護して当たり前だろ」という上から目線の態度にも怒りを感じます。
私が独身で親と同居していた頃は過干渉な親に自由を奪われていました。(携帯のない時代だったので、)友人からの電話は取り次いでもらえず、遊びに行くことも制限され、お酒に酔った母に絡まれる毎日で地獄でした。その他にも書き尽くせないほど色々なことがあり、正直介護をする気持ちになれません。
兄に「会って今後の話がしたい」と言っても「都合の合う日がない」と言われ話し合いができない状態です。
このままでは両家の介護とその費用を負担することになるのではないかと不安です。
実家の両家だけでも介護施設に入ることを考えてもらえないかと思っているのですが、頑固な両親が素直に従うとは思えません。
何か良い方法はないでしょうか。

No.2414012 16/12/26 10:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/12/26 10:51
通行人1 

親の意向は変わらないのだから、今から話してもお互い嫌な気持ちになるだけだと思いますし、兄も逃げてるならあなただけが会って背負い込まなくても良いと思います
これは正直、国の福祉の問題でもあります
個人の負担が大き過ぎます

No.2 16/12/26 10:59
通行人2 ( ♀ )

今はハイハイととりあえず親に合わせておく。
いざとなったとき、物理的に無理なら老人ホームで仕方ないでしょうね。

お兄さんも親御さんに積年の恨みがあるから、介護したくないしのらくらと逃げているのでは?

子供に棄てられる親には、それなりの理由と経緯がある場合がほとんどです。
子供には子供の生活がありますから。

No.3 16/12/26 11:01
通行人2 ( ♀ )

親御さんに内緒で、家の資産とか老人ホームのこととか、調べて情報収集しておくと良いですよ。

No.4 16/12/26 11:10
通行人4 

あなたは優しいですね。私はまだ介護していませんが、私もあなたと同じように横暴な父親で、看るのが当たり前だ!思っていて、私にその重荷を色々と背負わされてきました。が、精神的虐待されていたことなどが分かり、ある日ぶち切れ。今まで自分に頼っていましたが、頼る相手は今度は兄にいきました。

解決策ではないのですが、「私だって知らないし、看ないからね!」くらいは言ってもいいと思うし、放置してあげればいいと思いますよ。どうせ誰かに泣きついてくると思いますし。その時に、あなたが看るのではなく、施設に入れる等の事務作業をしてあげればいいと思います。お金は兄と分担するか、といいますか、親が持ってはいないのでしょうか?ない場合は出すしかないのかな…。ごめんなさい。細かいことはいえないのですが、頑固じいさんには、あなたがキレて、暫くほうっておくのもひとつということです。

No.5 16/12/26 11:31
通行人5 

今は適当に返事しとく。
なったら放置か兄を呼び出す

No.6 16/12/26 11:50
通行人6 ( ♀ )

とりあえず 今はハイ ハイと言っておいて 介護サービスや施設のことを調べておく。

No.7 16/12/26 12:06
通行人7 ( ♀ )

主さんが調整しようとしたり、色々段取りを決めようとすると、いつの間にか主さんだけが介護をしなければならない事態に陥ると思います。

私だったら、みんなが勝手な主張をしているのであれば、自分も勝手な主張をして知らんぷりしますよ。

どういう風に介護をするかは、してもらうほうではなくて、する側に主導権があると思います。
ご両親がどうしようもなくなるまで放置して、あとはお金で解決するしか生きられないと自覚するまでは放置ですね。

とりあえず、主さんが
仕事をしているのなら、お兄さんと立場は同じで仕事を理由に
専業主婦なら住居も生活費も旦那さんのものだから自分の親とは同居はできない
で良いと思います。

No.8 16/12/26 13:19
お礼

>> 1 親の意向は変わらないのだから、今から話してもお互い嫌な気持ちになるだけだと思いますし、兄も逃げてるならあなただけが会って背負い込まなくても良… 確かに、個人の負担が大きいですよね。もっと気軽に安く施設に入ることができるようになって欲しいです。

No.9 16/12/26 13:24
お礼

>> 2 今はハイハイととりあえず親に合わせておく。 いざとなったとき、物理的に無理なら老人ホームで仕方ないでしょうね。 お兄さんも親御さんに… 兄は、私ほど親から酷いことはされていないと言っています。でも、やっぱり介護はやりたくないんですね。施設に入ることに納得してくれるといいんですが、、、、。

No.10 16/12/26 13:30
お礼

>> 4 あなたは優しいですね。私はまだ介護していませんが、私もあなたと同じように横暴な父親で、看るのが当たり前だ!思っていて、私にその重荷を色々と背… 私も「介護はできない」と父に伝えているのですが、聞き入れてもらえません。母も「親が死んでから後悔したって知らないぞ」と私に言うような人です。何を言っても無駄な気がするので、少し放っておくのがいいのかもしれませんね。

No.11 16/12/26 13:32
お礼

>> 5 今は適当に返事しとく。 なったら放置か兄を呼び出す 今ははっきり返事をしないようにします。

No.12 16/12/26 13:43
お礼

>> 7 主さんが調整しようとしたり、色々段取りを決めようとすると、いつの間にか主さんだけが介護をしなければならない事態に陥ると思います。 私だ… 親は私に介護させようと必死になっているので、下手に関わるとそのままずるずると介護生活になってしまいそうです。「介護はする側に主導権がある」私もそう思います。このままでは支配的な親に振り回されることが予想されるので、いまははっきり返事をしないでおこうと思います。ギリギリまでなんとか二人で生活してもらって、あとは施設に頼りたい、と思っています。

No.13 16/12/26 13:45
お礼

>> 6 とりあえず 今はハイ ハイと言っておいて 介護サービスや施設のことを調べておく。 そうですね、施設の情報を集めたいと思います。

No.14 16/12/26 13:49
お礼

>> 3 親御さんに内緒で、家の資産とか老人ホームのこととか、調べて情報収集しておくと良いですよ。 いろいろと今から情報を集めた方が良さそうですね。

No.15 16/12/26 17:38
匿名さん15 

食事食べにいくと嘘をついて老人ホームに入れる作戦がいいらしいですよ。
もう入れちゃいなよ。
あなたはみなくていいと思う。
そんな親無理無理。
これって兄に話す話でしょ?
兄は?ってずっと兄出してじゃ!って感じで引越しでも何でもして逃げてください。
兄は逃げてたんですから兄に負担させればいい

No.16 16/12/26 17:50
匿名さん16 

もっと年取るまで音信不通で構わない。
弱ると多少おとなしくなるわよ。

No.17 16/12/26 18:28
お礼

>> 15 食事食べにいくと嘘をついて老人ホームに入れる作戦がいいらしいですよ。 もう入れちゃいなよ。 あなたはみなくていいと思う。 そんな親無理… 老人ホームに入れたいのですが、今はまだ両親の頭がはっきりしていて無理そうです。兄は介護のことは自分に関係ないと言った感じで「お前、そんな態度で後で後悔しないのか」などと言い、私がやるのが当たり前といった態度です。兄も親のことを考えなくてはいけない立場だという自覚は無いようです。
本当に、逃げたいです、、、

No.18 16/12/26 18:32
お礼

>> 16 もっと年取るまで音信不通で構わない。 弱ると多少おとなしくなるわよ。 昔から支配的な親で、私が子供の頃は叩かれたり怒鳴られたりしていました。今後、少し穏やかになってくれると良いのですが、、、、。

No.19 16/12/26 20:53
通行人19 

今はお元気なんですか?
近くで色々世話をするだけが介護じゃないと私は思っています。
10年ちょっと介護職をしていて、私自身の父も県外に住んでいながらみています。
必要な手助けをしながら、必要な介護サービスを勧めています。
施設がイヤなら利用出来るサービスなどの手配や契約など、主さんが行うのはいかがですか?
(介護サービスの利用が決まればケアマネが事業所など探してくれます。気になることがあればケアマネに相談が出来ます。)

No.20 16/12/26 21:00
通行人20 

プロに頼むメリットは沢山あります。メリットを理解できれば施設に入ることも受け入れられるかもしれません。

私の祖父は入所どころかデイケアも訪問介護も嫌がっていました。
その結果、冷え症になってしまって寝つきが悪くなってしまいました。
祖父が内科のお医者さんに相談したら、お医者さんから叱られていました。
「睡眠薬を出しても良いけど、薬には副作用もあるんですよ!いったい何種類の薬を飲んでると思っているんですか!さらに増やすんですか!?冷え症になったのは身体を動かしたり、お風呂に入ったり出来ないからです。デイケアに行きましょうよ!」みたいな感じでガンガン叱られてました。
その後、祖父はデイケアと訪問介護を受け入れました。

No.21 16/12/26 22:58
お礼

>> 19 今はお元気なんですか? 近くで色々世話をするだけが介護じゃないと私は思っています。 10年ちょっと介護職をしていて、私自身の父も県外に住… 現在、両親は元気で二人で暮らしています。
将来、施設に入れることにこだわらず、まずは介護サービスを利用する、という手もあるのですね。アドバイス、ありがとうございました。

No.22 16/12/26 23:02
お礼

>> 20 プロに頼むメリットは沢山あります。メリットを理解できれば施設に入ることも受け入れられるかもしれません。 私の祖父は入所どころかデイケア… 将来介護が必要になった時に、お医者さんや看護師さんから両親に施設を勧めてもらう、という方法もありますね。参考になりました。ありがとうございます。

No.23 16/12/27 02:52
通行人23 

まず最初に、貴女にはご主人様のご両親の面倒を見る義務はないです。
親のことを考えなければいけないのは実子だけ。これは法律なので、田舎とかご主人が長男かとか関係ないです。悪しき慣習てやつですね。義両親がわかってなさそうであればはっきり申し上げた方がいいと思います。
当然のことなので。
そして実のお兄様ですが、貴女と平等に実親について考えなければなりません。
これもまた男女平等。
そして、いま口が達者なお父様ですが、
別にご兄妹でご相談すればよいだけで、世話になる側の希望は聞かなければならないものではないです。最優先は独立した貴方がたの各家庭、余裕があれば実親のことを考える、ということです。お父様に選択権がないことをはっきりお伝えになるか、ご自分1人で今後生活なさればいい、このどちらかです。

自分の生活を最優先してください。

No.24 16/12/27 03:54
通行人24 ( ♀ )

施設勤務の介護士です。

主さんのご両親みたいな高齢者ゴロゴロいますよ。
娘さんや息子さん可哀想~と思います。

施設に入れてしまえば、
うちの子供は迎えに来ない。
うちの娘は薄情者だ。とか耳にたこが出来るくらい聞かれます。
私達はプロだから、はいはい。と聞きながら聞き流し、裏でお前達が悪い。もう毒親じゃん。ご家族様可哀想。
とグチってますよ。

あとは、あえて面会に来ないご家族もいます。
理由は面会に行くと、何でいれたんだ!!と文句を言われるのが精神的にキツいから。とかありますよ。

聞き流す事は大事ですよ。
それと、精神的にキツいけど施設に入れなくても、在宅でも文句は出るはずです。
やれヘルパーはどうして雇ったんだ。
デイサービスには行きません。お前が見ろ。など言われると思います。

精神的にダメージを受けると思います。
でも、そこは聞き流してください。

No.25 16/12/27 10:06
通行人 ( ♀ m3DuCd )

暫く実家へ帰らないで、連絡も一切とらず、着信拒否をしてほっておけばいいですよ。主さんは嫁いだ身ですし、実家を見るのは長男であるお兄さんですから全てお兄さんに投げたらいいよ。両親の連絡は全てお兄さんにいくようにすればいい。私もそうだったからよくわかりますが、兄(男)は面倒なことから全て逃げるんですよ。介護からも逃げる!私も兄に父親の介護を押し付けられたよ。父親が入院をしたって御見舞にも一切来やしない。入院中、付き添い世話をしたのは全て私。父親と母親が離婚をした為、看病をするのは私と兄しかいない状況だったにもかかわらず兄はほったらかしだったよ。本当にしんどかったし、辛かった。主さんもそんな思いをしないように全て兄に投げたらいい。なんならその市から他県の市へ引っ越しされてはいかがですか。ご実家の側に住むからあてにされているんだと思いますから。

No.26 16/12/27 11:19
お礼

>> 23 まず最初に、貴女にはご主人様のご両親の面倒を見る義務はないです。 親のことを考えなければいけないのは実子だけ。これは法律なので、田舎とかご… 兄は、親の面倒を私がみるのが当然と思っているようなので、その勘違いは正さないといけないな、と私も思います。
私は、いつも親の言うことに振り回されてきたのですが、今後は私自身の生活を大事にしないとダメですね。
親に主導権を持っていかれないようにしたいと思います。

No.27 16/12/27 11:30
お礼

>> 24 施設勤務の介護士です。 主さんのご両親みたいな高齢者ゴロゴロいますよ。 娘さんや息子さん可哀想~と思います。 施設に入れてしま… 介護士さんの具体的なお話を聞けて良かったです。
施設に親を入れて子供が会いに行かなければ、介護士さん達に「あそこの家の人達は全然会いに来ない」などと言われるんじゃないかと思っていたのですが、そうとも限らないのですね。
「聞き流す」、私はこれが出来ない性格なんです。だからストレスが蓄積していくんですよね。聞き流すことができるような広い心を持ちたいです。

No.28 16/12/27 11:39
お礼

>> 25 暫く実家へ帰らないで、連絡も一切とらず、着信拒否をしてほっておけばいいですよ。主さんは嫁いだ身ですし、実家を見るのは長男であるお兄さんですか… 親が兄に全く介護の話をしないので、兄は自分には関係のないことと思っているのだと思います。
介護を頼むなら娘に、と思っている人が多いような気がします。男は大事な仕事があるんだから家のことは女がやれ、ということなのでしょうか。
一人で親の介護をするのはキツイですよね。
なんとか兄にもわかってもらわなきゃいけないな、と思っています。

No.29 16/12/28 00:59
匿名さん29 

支配欲の強い親ですね、
なかなかなおらないでしょう、そういう人は、聞く耳もちません。私も親の面倒みるのが、当たり前とまえまで、おもってました。でも自分の人生です。親の犠牲になり幸せでなければ意味ないです。

No.30 16/12/28 10:25
お礼

>> 29 そうなんです。昔から支配欲の強い親で、命令して人を動かそうとします。
「子供は自分の老後の面倒を見させる為に側においておくものだ」と父が言ったときにはゾッとしました。
両親といて幸せに感じることはないです。
今後は支配されないよう私も強い態度で臨みたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧