注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

前に新聞か何かで親からの援助を全く受けずに生活している人が40代50代以上でもほ…

回答5 + お礼2 HIT数 677 あ+ あ-

匿名さん
16/12/30 00:03(更新日時)

前に新聞か何かで親からの援助を全く受けずに生活している人が40代50代以上でもほとんどいないという統計を読みました。例えば家を買う時、東京では双方の親から援助してもらって5000万円代ぐらいのマンションを買っている公務員程度の収入の若夫婦が多いとも。家を買うための親からの援助はある一定額まで贈与税が掛からないのですよね。孫の教育費もそうだったような。
それは子供が親に依存しているというより親がお金を持っているから子供のために何かしてあげたいと思うという気がするのですが、そういうことを子供が親にお金をせびっているとか依存していると思う人もいるのでしょうか?どういう人がそういう考えを持つのでしょうか?

No.2414120 16/12/26 19:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 16/12/26 19:11
匿名さん1 

昔はどうかわからないけれど親の世代でも援助できる程お金がある世帯は
少なくなっているのではないでしょうか。また援助できるのは相当な
お金持ちとかでないと難しいというイメージがあります。

援助してほしいけど、親に言ったら
自分で何とかしろ!!の1言でおそらく終わります。

No.2 16/12/26 19:28
お礼

家は大げさな例ですが、意外と中年でも親の援助を受けているのだなと驚いた記事でした。

No.3 16/12/26 20:56
通行人3 ( ♀ )

親の援助がなくても全く困らないんですが、親には親なりの、思い描く《子供家族の理想の生活ぶり》というのがあるみたいです。
三世代でハワイとか。全額出すから時間作ってくれと頼まれたり。

あとは相続税対策。
親の手元に残しておいてもしょせん、相続税にとられるなら、100万200万単位で小出しにしていく。車とか子供(孫)の留学費用とかの名目で。

No.4 16/12/26 21:21
お礼

>> 3 理解できます。

No.5 16/12/27 06:27
匿名さん5 

親にとって子供って一生子供だと思いますし、他にお金の使い道がないなら子供の為に使うのは何も悪くないと思いますよ、家族間の問題ですしね

No.6 16/12/27 10:22
通行人6 

子供が大きくなったら、親の面倒を見る側に立つべきだと考えている人は、
親の資産を使って暮らすことに抵抗を感じるかもしれませんね。

No.7 16/12/30 00:03
匿名さん7 

うちの義母(50代)はもう何年も何十年かも?その親から毎月生活費を貰ってますよ。
義母の娘の大学の費用もその親もち。
義母が今年娘家族と建てた2世帯住宅は義母の親の土地です。
義母の妹も毎月親から生活費を貰っています。妹の娘も学費は妹の親もち。

義母の娘は実家依存で母親がいないと何もできない人間です。職場まで同じ
代々 親離れ子離れができない家系みたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧