注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

夫と自営業をしています。 私は専従者として働いていますが、税金などに関して夫と…

回答4 + お礼1 HIT数 1065 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
17/01/10 01:09(更新日時)

夫と自営業をしています。
私は専従者として働いていますが、税金などに関して夫と意見が合いません。
家族の悩みカテかもしれませんがお願いします。
夫の所得は200万前後。私は専従者給与を毎月5万貰っていることになっています。でも実際には2万円しかもらえません。
家計の内訳は食費、子供二人の教育費、私の携帯代や生命保険掛け金などは私が払い、その他は夫が払うという形になっています。
毎月足りません。特に冬場急に子供が病院に行くことになるとまず無理です。
夫は2万以外は出してくれません。
なので、私はバイトをはじめました。
2月から5月までの短期のバイトです。3年前に始めました。
専従者給与とバイト収入を合わせて所得税がかからない枠の範囲で働いていましたが、去年辺りからバイトの時給が上がり、期間も少し伸ばして働いてもらいたいとバイト先の上司から言われました。
私もバイト代の現金収入はありがたく、できるなら増やしたいと思うのですが、そのためには専従者給与を下げるか、外すかしてもらわなければ、所得税がかかることになります。
夫に相談すると、専従者を外すと専従者給与として上げていた経費がなくなる分、夫の所得が上がるから、市民税などが増額される。
私が働いて現金収入が増えても、税金として払う金額が増えるからトータルでは専従者を外した方がマイナスになるから働いても意味がない。と夫は言います。
税理士さんからはこの場合、奥さんは専従者から外し配偶者控除を受けられた方がいいですと言われました。
それだと扶養の範囲の幅も広がるし、専従者控除は受けられないが、配偶者控除がある。
それを夫に説明しても、自分の所得があがるから税金が上がるの一点張りです。
2万円の生活費では足りないから外で働きたい。
けれど税金のことなどを考えると専従者のままではわずかしか働けない。
この場合、どうしたらいいでしょうか。
夫は税理士さんの言葉は自営業の大変さを知らないからだと言うのですが。
私は税金などあまりよく知らないことの方が多いので詳しい方などよろしくお願いします。

No.2419152 17/01/09 15:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/01/09 16:06
通行人1 ( ♀ )

年収200万でガタガタ言うな。と言いたい。
専従者も扶養も外せば
200万以上稼ぐ事も可能だよ。

No.2 17/01/09 17:30
匿名さん2 

年収200万でよく頑張ってやりくりしてますね・・・。200万ってその辺のOLだって普通に稼げる金額ですよ。
それでよくもまぁデカイ面できるなと思います。税理士がわかってないというなら違う税理士にしたらいい。

No.3 17/01/09 17:53
お礼

ご意見ありがとうございます。
扶養はさておき、まずは専従者を外してほしいのです。
専従者給与だけで60万年間で給与があることになっていますから、その他30万から40万ほどしか収入を得ることができません。でも実際は専従者給与として年間24万しか貰えていないのです。食費だけで尽きてしまいます。
その他はバイト収入から賄っていますが、今のままでは金額も就労時間も限られていて子供も私も一円の余裕もありません。学校用品が間に合わないこともあります。
年収200万で夫も余裕がないこともわかります。
夫は私が目先の現金のことしか考えていないと言います。
確かに明日の生活費、一ヶ月先の生活費のことで頭がいっぱいではあります。
他の税理士さんに今回のことを相談しても専従者から外した方がいいと言われるのではないかと思うのですが。私に知識がないので強く言い切れません。

No.4 17/01/09 19:22
匿名さん4 

旦那さんのその年収は、ほとんど食べ物の類いだけの生活費の収入ですよね?
あとはすべて会社のお金になってるんですよね?経費になりますからね
わかりますよ、私は

こればかりは主さんがどうしたいか?だと思います
少しでも主さん名義での税金が発生するならば、主さんは専従者も扶養も外れてとことん働いて年収200とか300とか稼ぎましょう
今までと同じ100万台なら、今のままのほうが良いと思います

No.5 17/01/10 01:09
匿名さん5 

一人でも年収300でも大変なのに、何故貧困で結婚してるか。
主も働く能力無いからだね。
せめて年収250位は女でも稼げるよ。
納税もしないで恥だね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧