注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

私は今、都営団地で76才になります母親と2人暮らしです。私は46才で、昨年11月…

回答5 + お礼0 HIT数 1022 あ+ あ-

匿名さん
17/02/02 09:25(更新日時)

私は今、都営団地で76才になります母親と2人暮らしです。私は46才で、昨年11月にストレスからカラダを壊しまして、現在は通院の日々と無職で失業保険を受けています。
そんな状態でも、母親は黙っていますが、何か相談したり、話しをしたりしますと、自分がそう感じいるのかもしれないですが、話しの方向性と言いますか、視点が変わってきて、『おまえが何も私に言わないから』とか『誰々さんはこうやっている』とか『誰々さんはこうしてうちはなぜ、こうなったのか』(例:福祉給付金とか)。はじめは、私もイライラを抑えてなんとか平静を保っているのですが、最後の方は、もうイライラしてしまい、怒鳴ってしまいます。その度に、母親は『世話しているのにそんな扱いなのか』『早く死にたい』とか。
うちは父親が自死してしまい、そこから生活環境が180度変わりました。今は、母親がおっしゃる通りに貧困です。
私も病院に行き、治療費で大半、かかっています。
うつ病で12年前に発症し、サラリーマンのときに本当に母親には介護してもらいました。無職のときもあれば、警備員のバイト、精神科ディケアに2年間など。会社員のときは、出社拒否、自殺未遂、新宿でパニックになり救急搬送。当時は母親も清掃のパートを早朝からしていまして、駆けつけくれたり、朝、駅までおくってくれたりしていました。医師から入院もすすめられましたが断固として母親が反対し、私が介護しますからと言ったことを覚えています。私自身も誤診などから病院転々と6回変わり、現在の主治医と出会うことにより、少量の薬とクリニック全体で支えていただき、今こうしています。
それも理解はしいるのですが、母親の小言を聞くたびに、イライラと気分が高揚してしまいます。
母親もお金がないために、外出できず、ほとんど自宅に引きこもっています。
最近では、体調が芳しくなく、狭心症、不整脈をもっています。膝、腰、手も重症で特に膝は悪くしてしまい、将来的に歩行が難しくなると思いますが・・・
ダメなんです。自分の一時の感情をコントロールできないのです。
私の看病のために10年間、母親の貯金は底をついてしまいました。弟たちは私を毛嫌いして拒否しています。
3年ぐらい前から母親がパートを辞めてから、小言が本当に増えました。
頭にきましたのは、みんなの前、親戚の前、母親の友達の前で
『薬ばかり飲んでいるからダメなんだよ』『薬のせいで判断、集中力がこの子にはない』たまたま女性の友達と連絡したりすると『女ばかりで遊んで』とか『心療内科にいって』『誰が今までこの子のめんどうをみてきたの』『私だって、ストレスたまる』『私のお金ばかり借りても返してくれない』
実際は当たっていますが、大勢の前でしかも私がいるのに言われますと、侮辱されていると思い、そのことが今でも心の中にあり、母親を責め立ててしまいます。
母親も泣きながら、家出もしました。寒い日に3時間、公園のベンチにいました。
そんな状況でも、私は母親を殺したいとか死んでくれないかと度々、思うようになって、

よく、わからないです。
どうしていけばよいのか。どう、接していけばよいのか。
自分の感情をどうコントロールすればよいのか。

恐らく、私がおかしいと感じています。

お忙しいところ
恐縮ですが、助言いただきましたら、ありがたいです。

No.2427489 17/01/30 19:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/01/30 19:06
匿名さん1 

本当は入院まで進められるくらいあなたの心は疲れ切ってしまって辛いと言ってるんですよ。
この状態で無理にあなたが家にいるのはあなたの精神衛生上よくないです。
入院って必要だからするんです。
少しでも違います。少しの日にちでもいいから入院して心を少しでも落ち着かせてください。
絶対に良くなります。
まずはきちんとお薬を飲んで休養して落ち着いたらもう少しお母さんに優しくできると思います。
まずはお医者さんが入院と言っているなら入院しませんか?
お母さんと少しの距離も置けるしちょうどいいと思いますよ。

No.2 17/01/30 19:35
お兄さん2 

御相談者さまへ

御質問者さまのお気持ちよくわかります。

私事のように身につまされます。
あなたは全然おかしくないです。


私にも80歳を超えた両親がおります。

母親は認知症で、足腰も悪いので車いす生活です。
妻は介護に嫌気がさし、家を出て行ってしまいましたので、私が介護をしております。

歳をとった老人は認知症のせいか、物分かりがなく、話をしても聞き分けてくれません。
食事や身の回りの世話、下の世話をしても「財産目当て」「恩の押し売り」と言われる始末です。
早く死んでくれないかなとも思います。
私も気が短いので、このままでは手を出しかねず、市役所の社会福祉課にて老人ホームで預かってもらえないか相談をしようと思っています。
費用の工面は、家を処分するしかないとも思います。


御質問者様の問題は、

母親の介護の問題と御自身の病気、生活困窮にあるようです。

母親の介護問題については、市役所の社会福祉課に相談するのが良いと思います。
家計、御自身の病状と合わせてよい相談に乗ってもらえると思います。

御自身の病気については、幸い治療が上手くいっている御様子。
このままでもよいと思います。


弟さんに頼ることです。

弟さんに頼って、最低でも生活費の援助をしてもらいます。
母親の介護をしているのですから、そのくらいは当然です。

当人同士の話し合いだとうまくいかないかもしれないので、間に入ってくれる人を探します。
親戚、市役所の社会福祉課さん、弁護士などです。
知らない人の方が気兼ねなく頼めるかもしれません。

都道府県の弁護士会、法テラスでは無料相談会の紹介をしています。
相談だけなら、弁護士の相談料は1万円です。

がんばって。

No.3 17/01/30 20:30
oten ( ♂ 5DXPCd )

文を読むと暗くなりますね。

自分がおかしいと言いますが、おかしくない人間などいないと思います。
一般的意見を礎に多数決からなるルールやマナーが社会を形つくって、そこから少しでもズレると普通じゃないと錯覚を起こしたりします。
お金にも困っているようですが当然のことです。この国の資本主義はたった2割の富を8割もの民衆で回しているのだから貧乏じゃない方がおかしいです。
自分の努力次第で富は得られるというのはウソじゃないけど本当でもないです。
人の富は不平等だから…。必然。
今の不幸は貴方のせいじゃないことはたしかです。

多分、今の自分を形成したものは自分ではないのだと思います。
産まれてから親を真似て、義務教育を受け、友達と遊び、テレビを見て、本を読んでみたり。そんな他からの影響が蓄積したものが自分なんだと思います。

例えば
伴侶と暖かい家庭を築き、暖かい食事を囲み、暖かいベッドで寝る。これを幸せな生活と決めたのは自分でしょうか?


私は何を言いたいかといいますと…自分を攻めれるほど人は賢くなく偉くはないと。

働けない自分を攻める事は無意味。働く、なんて情報は遺伝子に組み込まれて無いですし。無意味。

境遇を共有できるお母様は、唯一無二、かけがえの無い存在に思えます。大切にしろなんて思いませんが、憎める相手がいるだけ羨ましいです、私は。
意味のない人生はないです。家畜であろうと人生を楽しみたいですね私は。

何も問題はないと思いま。









No.4 17/01/31 09:28
先輩4 

母親と離れて下さい。
まず主治医に相談を!
主が離れれば母親は兄弟の誰かが看るでしょうから、心配はありません。

主は主の事だけを考える時期にきてます。
特に家族の間で、誰も悪くは無いから、ころしたくなったり、ころされたりする話ではありません。

主が少し今、キャパ超えしてるだけです。
まず治療に専念する事が必要です。

No.5 17/02/02 09:25
通行人5 

ひとつ申し上げたいのは、あなたのお母さんもあなたと同じ人間だということです。子供は自分の親が全く悩みのない,完全無欠な存在だと勘違いしがちですが、彼らにだって悩みはあります。お母さんも現在に至るまで一人立ちのできないあなたを世話してきました。しかし、彼女だって聖母ではありません。あなたに対して苛立ちを感じることもあるでしょう。あなたが彼女のことを疎ましく思うのと同時に、彼女もまた同じように感じているのです。

もうすぐ50歳になろうかというのに、子供のように母親の愚痴を言っているの不健全としか言いようがありません。あなたが若い頃さんざん迷惑をかけても、お母さんはあなたを見捨てなかったのですよ。そろそろお母さんを安心させてあげてください。

ご兄弟の援助が期待できないならば、市役所で相談してみてください。生活保護などは難しいかもしれませんが、介護認定などがおりるかもしれません。とにかく動かなければ何も始まりませんよ。一人の大人の女性として、しっかり前を向いて生きていってください。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧