注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

結婚前の約束が破られそうな場合、離婚以外で解決の道はないでしょうか 。 …

回答21 + お礼12 HIT数 3059 あ+ あ-

匿名さん
17/02/09 09:10(更新日時)

結婚前の約束が破られそうな場合、離婚以外で解決の道はないでしょうか


主人は長男ですが、仕事の関係で実家には戻らないと結婚前から言っていました。職場が県外です。

お付き合いする前に、「仕事の関係で将来同居も地元に帰ることもない」と言われてお付き合いスタート、結婚しました。

それから数年、子供が生まれて1歳を過ぎた頃、主人実家へ行くと義理父から「今年から息子(夫)に代替わりする。息子の定年退職後実家に帰ってきなさい。奥さん(私)が帰ろうと言えば男は従うから」と言われました。

主人と義理父の間で、就職先を決める際、主人は戻らないということで話はついていたそうです。
それを私が実家に戻るよう仕向けろ、そうならなければ私のせいと案に言われています。

長男だし墓守りなど、やらなくてはいけないと思っていますが、私は主人の地元に住みたくありません。

この話題後、「定年後なら帰ってもいいかな」と主人は言い始めました。
今住んでいる県に家を建てる話もありましたが、義理父の猛反対にあい、マンション所有すら認められませんでした。

まだ主人と義理父には二人で話あってもらっていません。
先日私と義理父2人のときに言われ、その後主人には話していなかったそうです。県外なので頻繁に行けず、話はそこで止まっています。

考えを変えた主人にイライラ、私に言わせる義理父にもイライラ。
状況が変わって約束通りにならないことがあることはわかっていますが腑に落ちません。

主人に約束を守ってもらうのは難しいでしょうか。
どうしても将来地元に帰るというなら、悲しいけど定年後は別居になりそうです。

No.2428615 17/02/02 16:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/02/02 16:23
匿名さん1 

嫌なら嫌だって旦那さんに言えばいいと思います。
義父にはハイハイ。って言ってスルーでいいんじゃないでしょうか。あとは旦那さんから断ってもらいましょう。

そもそも、家を建てたりマンションを買うのに義父の了承は要らないんじゃないですか?

No.2 17/02/02 16:25
通行人2 

契約したわけでもないなら厳しいと思います

No.3 17/02/02 16:25
匿名さん3 

義理父の発言と約束破るかも知れない旦那に私までがイライラしました。

私なら絶対別居!
義理父や旦那の言いなりにはなりません。

No.4 17/02/02 16:29
通行人4 

義父さんは、自分で息子を説得する自信がないんでしょうか?
主さんから言わせようとするなんてひどいですね。
そもそも、主さんは同居とかするつもりもないのに。

結婚前に約束したことと話が違うって言っていいと思いますし、嫌だと思うなら旦那さんに伝えるべきです。

No.5 17/02/02 16:35
通行人5 

今1度、旦那さんと話し合って
義理実家は継がない、戻らない、
継ぐなら別居か、離婚。と書面で残す。
義理の父にそれを見せる。

No.6 17/02/02 16:38
匿名さん6 

主さんはどうしてそんなに嫌なの?
定年後ならまだずっと先でしょ?
その頃には義両親もご存命かどうかもわからない。

その頃の状況がどうなってるのかわからないんだし、まだそんなに頑なに嫌だと決めつけて、離婚だ別居だって考えなくてもいいんじゃないかなあ。

No.7 17/02/02 16:50
匿名さん7 

仕事の関係で実家には戻らない、とのことなら退職後のことまで彼は考えていなかったんじゃないですかね。
そんな先のことまで見据えてない人はたくさんいます。

だから結婚前の約束が破られるとか、彼の考え方が変わったって受け取り方は違う気がします。

でも嫌なのに彼や義父に合わせる必要はないと思うし、離婚を考える前に夫婦で話し合ったらいいと思います。
結婚生活って、これからもっと大きな山場がたくさんあると思うから、乗り越えていけるといいですね。

No.8 17/02/02 16:52
匿名さん8 ( 30代 ♀ )

まだなにもかも、「かも」の状態なのに、考え過ぎじゃないですか?
定年後にご主人の地元に帰る事になっても、その時のあなたの気持ちは分かりませんよ?
すでに別居や離婚を考えるの?
そんな前のめりで悪い方に考えているあなたが、ご主人と話し合ってもケンカ腰になって、まともな話し合いできないんじゃないでしょうか?
マンションなんて、勝手に買えません?
義父に反対され、ご主人が引き下がっただけですよね?
家なんて、買った後に引っ越すなら売ることもできるし、今時はローン組む時に保証人なんていりませんよ。
保証料を払うだけ。
ご夫婦だけで周りに言わずに買うことなんて簡単です。

義父が気に入らないのかもしれませんが、万が一義両親のどちらかが亡くなり、残った方が病気で動けない、みたいな状況になれば、子供達が協力せざるを得ません。

地元に戻らない約束も、状況次第で変わることもあると思います。

まずはあまり悲観せず、家を購入することも含め、ご主人とゆっくり話をされるのがいいと思いますよ。

No.9 17/02/02 17:04
通行人9 ( ♀ )

とりあえず ハイハイと言っておいて定年後になっても状況が変わらなかったら 別居でいいのでは…。

No.10 17/02/02 17:13
お礼

たくさんの回答ありがとうございます。
一括のお礼となりすみません。

まず、主人に離婚や別居というキーワードは一切出しておらず、こちらに相談すると離婚というアドバイスが出ると思い離婚以外と書きました。
離婚する気はありません。紛らわしくてすみません。
別居は、主人を説得できなかったら有り得ます。
義理家族云々の前に、縁もゆかりもない土地で、さらに住むのに耐えられないもの(ある虫など)がたくさんあり、歳をとったからと言って譲れる物ではないのでその土地に住むのは無理だと思っています。恐怖とストレスです。主人からは慣れだと言われますが、嫌いなものは慣れることができません。

家を所有できないのは、所有すれば帰ってこなくなるという義理両親の意向です。なので、少なくとも義理父が亡くなるまではマンションすら持ってほしくないと、義理母からも言われました。
ただ、事情があって数年以内に所有したいと考えていて、それは主人が譲らないので改めて義理両親と話してもらうことになっています。

先の話ですし、私が義理父を気に入らないからという回答もいただきましたが、確かに嫌いではありませんが、今回の件と別件で苦手意識が強くなりました。

とは言え、話し合いの前に私が興奮状態になってしまっているのは事実なので冷静になります。それから、決まったらちゃんと書面で残そうと思います。

助言ありがとうございました。

No.11 17/02/02 17:27
匿名さん11 

個人的にはそりゃ義父さんは貴方に「も」言うでしょうって思います。
だって貴方が奥さんなんだし。
貴方が奥さんじゃなくて旦那さんの子供なら言われないと思いますけど。
そして何よりもおそらく貴方が”キーマン”なので。
その役割やその立場にあるのがご自分ならば、当然ですがその役割や立場に見あった事が訪れるもの。なのでそこにイライラしても仕方ないと思います。
それにイライラしてしまうなら逆に”妻だ”という自覚に欠けその立場にある責任を放棄してるとも言えちゃいます。

さて…どうしたものでしょうかねえ…
例えばですが…変わりたくない変わるのは嫌だと言っても物事に変化はつきものですよね。
実際の状態はそのまま嫌だ嫌だと言ってても変化が訪れるのは必定のようです。

行くと言っても変化が訪れ、行かないと言っても変化が訪れます。
どっち取っても変化は訪れる、それはもう決まってる感じですよね。
たぶんですが、その状況になってくると「あの時の約束がどうだったか」とかをどうのこうの言う段階ではもうないと思います。

その訪れて避けようのないその”変化”に対してどういう自分でいるかを考えどういう自分で歩んでいくかを決めその腹をくくってく段階かと…。

考えようによれば、変化が訪れる事が避けられないそんな人生の中で今の今まで、旦那さんはあなたとした約束をずっとちゃんと守ってきてくれた…とも言えるはず。

そしてとうとう避けようのないそんな変化が訪れようとしてる今(実家の仕事を引き継がないといけない今)、今度は「今までずっとその約束を守ってきてくれた」そんな旦那さんに今度はあなたが報いて「今度はあなたが旦那さんにしてあげる番」という事だったりするかもしれませんよ?

もちろんそれを”知らん”と言って”私は嫌だ”と言ってもそりゃいいと思いますけどね…



No.12 17/02/02 17:33
匿名さん12 

マンション買えばいいじゃない
義理両親が金を出すわけでもないんだし

No.13 17/02/02 17:47
匿名さん13 

私はそれで離婚しました。
約束は約束。
それを守れない人は信用できない。

時間が経ったから考えが変わった
そんなのなんの言い訳にもなりません。

それに一番気に入らないのは義父。
嫁に言わせるのも気にくわないし
支配しようとしてる魂胆が嫌ですね。
あなたの意見も聞かずに勝手に決めて
何様のつもりなんでしょうね。

No.14 17/02/02 17:47
通行人14 

ご主人は実家に戻る気はサラサラないと言ってますが、
もしかしたら~と事前に言ってたかもしれませんよ。

今、跡継ぎで帰らなければならないわけではないし、
そこを強く押したらどうですか?
子どもを育てる環境がとか。
うちも長男嫁とうまくいかず、私達夫婦に戻ってこいと言われてます。
夫は、実家が田舎であることと
小児科医がいないこと(子どもが定期受診してるため)
何より子どもの学校のことで断固反対してます。
まだうちは転勤するので自分たちも持ち家を持てない状態ですから、なおのこと代替したいんでしょうね。

主さんも、私達夫婦や家族の事情もあるから決断できません。
今は無理ですし、これから先のことはわかりませんが当てにしないでくださいと言ってしまって良いと思います。
本当に絶対に嫌なら期待もたせることの方がよくないかと。
嫁としてつき合いづらくなるのが嫌ならば、いずれは戻りますと我慢して従うしかないのかも。

No.15 17/02/02 18:13
匿名さん15 ( ♀ )

嫁側にしたら 結婚前の約束が嘘になるよね

私も主さんのようなら 反対するし

悩みます うちは同居すら無いけど

旦那にうちの親と同居出来るか?と聞いた事ありました

やはり他人になるから 無理とか

確かに 介護問題もあるけど

介護があったら尚更 嫌ですね。同居

No.16 17/02/02 21:06
お礼

>> 11 個人的にはそりゃ義父さんは貴方に「も」言うでしょうって思います。 だって貴方が奥さんなんだし。 貴方が奥さんじゃなくて旦那さんの子供なら… ありがとうございます。役割と言われるとそうなのかなとも思います。
いつまでも過去の約束にこだわっていても仕方なく、流れに沿った考え、答を出さなくていけない場面もでてくるかと思います。

いつか11さんの言うように主人の後押しをしてあげられるような奥さんになりたいです。

No.17 17/02/02 21:09
お礼

>> 12 マンション買えばいいじゃない 義理両親が金を出すわけでもないんだし おっしゃる通りなのですが、できれば家を建てたいので、まずは主人と義理父としっかり話し合ってもらおうと思います。
ありがとうございます。

No.18 17/02/02 21:57
お礼

>> 13 私はそれで離婚しました。 約束は約束。 それを守れない人は信用できない。 時間が経ったから考えが変わった そんなのなんの言い訳に… 離婚されたのですね。お互い好きなのに、こういう環境のせいで離婚は悲しすぎます。
義理父に対する私の気持ちに共感していただきありがとうございます。
今回のことと付随することでいくつかあり、ちょっと敬遠してしまいました。
今まで仲良くしたいので、多くは従ってきましたが、まさしく義理父は支配したいのかと思うくらいいろいろ口出ししてきますし、そぐわないと機嫌が悪くなって大変です。だからと今まで従ってきたわけではないんですけどね。

No.19 17/02/02 22:02
お礼

>> 14 ご主人は実家に戻る気はサラサラないと言ってますが、 もしかしたら~と事前に言ってたかもしれませんよ。 今、跡継ぎで帰らなければならな… そうですね。主人と義理父の過去時点での話し合いはわからないので、家庭を持った今改めて話し合ってもらおうと思います。
14さんのようなケースもあるのですね。
私がお付き合いをする前、かなりこだわった部分だったので今更という気持ちは拭えませんが、将来どう転ぶかわからないと14さんの回答で思えました。
それでもできれば住みたくないので、そこはきちんと主人に伝えて理解しておいてもらおうと思います。

そして伝え方のアドバイスもありがとうございました。
参考にさせてください。

No.20 17/02/02 22:15
お礼

>> 15 嫁側にしたら 結婚前の約束が嘘になるよね 私も主さんのようなら 反対するし 悩みます うちは同居すら無いけど 旦那にうちの親と同… 結婚前の約束として強く言うのは、性格上同居は無理だと思ったからです。たぶん体調壊します。主人もそれはわかっていて、同居は絶対にないと言ってくれています。
もちろん、介護状態になったりしたら状況は変わるのかもしれません。

数十年後、私としては知り合いもいない(主人の身内だけ)、好きではない土地に住めるかと言われると、先のこととは言え可能性があるというだけでストレスです。

No.21 17/02/03 15:09
匿名さん21 

この話題後、「定年後なら帰ってもいいかな」とご主人が言い始めたことから。。。義父様から主さんにお話がある前に、既にご主人にお話になっての事かと思いました。その際ご主人の話から(妻と約束ありで説得は難しい等)、主さんに言って来たのでは無いか?と。

今すぐの事では無いし、嫌なら今は考えられないしNOで良いのでは?退職後の事は、その時はその時でしょう?

No.22 17/02/03 15:47
通行人22 ( ♀ )

考え方が変わるのは仕方ないのでその都度話し合って決めるしかないですよね。

今回ご主人の考え方が変わってきたように、またやっぱり帰らないって変わるかもしれないし、主さんもまあしょうがないよねってなるかもしれないし、今後のことは分からないですよ。

ただ、嫌なものは嫌ってことを伝えておくことはしたほうがいいと思います。

No.23 17/02/03 16:37
通行人23 ( ♀ )

私だったら、義父が言って来たことを伝書鳩のようにそのまま伝えて「こういう風に圧力をかけられるのは困る」と伝えちゃうと思います。

離婚しないまでも、熟年で別居婚にになる人もいるので、定年後は主さんは今の土地に住み続けて、旦那さんだけが実家の方に戻るという選択肢もありかなと思います。
旦那さんが別居になるなら離婚というなら離婚になりそうですが。

No.24 17/02/03 18:58
匿名さん24 

旦那さんは、仕事の関係で帰らないと言ってたのを、主さんがずっと帰らないと都合良く解釈しただけでしょ?
旦那さん嘘はついてない。仕事が関係なくなれば、別の話になるのは当たり前。

旦那さんと良く話し合って下さい。

No.25 17/02/03 18:58
お礼

>> 21 この話題後、「定年後なら帰ってもいいかな」とご主人が言い始めたことから。。。義父様から主さんにお話がある前に、既にご主人にお話になっての事か… 多分主人も寝耳に水だったと思います。
その翌週にはハウジングメーカーのイベントに行こうと話していて、主人発案で張り切っていました。
義理父から言われたことを話すと、「とりあえず来週のは辞めておこう」と落胆していて、家については保留になりました。

先の話ではあるのですが、自分たちの家をどうするかに絡んでくるので、まずは義理父と主人に話してもらおうと思います。
それからですね、私が考えなくてはならないのは。

No.26 17/02/03 20:50
お礼

>> 22 考え方が変わるのは仕方ないのでその都度話し合って決めるしかないですよね。 今回ご主人の考え方が変わってきたように、またやっぱり帰らない… そうですね。考え方が変わるのはお互い様ですね。
現時点では嫌だということは伝え、あとはその時々の状況・気持ち次第だと考えておきます。

ありがとうございました。

No.27 17/02/03 20:53
お礼

>> 23 私だったら、義父が言って来たことを伝書鳩のようにそのまま伝えて「こういう風に圧力をかけられるのは困る」と伝えちゃうと思います。 離婚し… 義理父からの圧力ですよね。直後に「なんで私だけに言うの!」と主人に言ってしまいました。
実際、翌日も泊まったのに主人にはこの話をしなかったそうです。
次回、主人から切り出してもらおうと思っています。

離婚は主人側から言われる可能性ありますね。
そうならないよう、仲良く過ごすこと、少しずつ話し合っていくこともしたいです。

ありがとうございました。

No.28 17/02/03 20:56
お礼

>> 24 旦那さんは、仕事の関係で帰らないと言ってたのを、主さんがずっと帰らないと都合良く解釈しただけでしょ? 旦那さん嘘はついてない。仕事が関係な… 都合よく解釈したのは、当初家を他県に建てると聞いていたからです。
主人も帰らないから家を建てるという考えでした。
いずれにしても主人と義理父と話し合ってもらい、その後私と主人ともきちんと話そうと思います。

ありがとうございました。

No.29 17/02/03 21:09
通行人23 ( ♀ )

再です。

義父は介護や介助が必要になったら頼りたい(主さんにやって欲しい)とか
家のメンテナンスや建て替えては旦那さんに頼りたいとか
そういう気持ちがあって同居を望んでいるんじゃ無いでしょうか。

仮に地元に帰るとなったら次は当たり前に同居と言われそうじゃないですか?

その辺も十分お気をつけて。

No.30 17/02/03 21:30
お礼

>> 29 ありがとうございます。実は、先日リフォームが済んでいて、水回りだけだったのですが、それとは別に私たちの子供の部屋を増築されていました。
それがどなたかへのお礼に書いた、別件で嫌なことのひとつです。

義理父と私二人のとき、将来私たちが住むときに新築にしたらいい、それまでは今の家で十分住めると言われました。

私からすれば、何の相談もなしに勝手に将来のため(?)とリフォームされ、いきなり「あなたたち(主人と私)の家だ」と言われても良い気はしません。
最も、リフォームの相談をされていたとしても他人事のように聞いていたとは思います。リフォームの時点で将来戻ってこいなど一切言われていませんでした。

こういうやり方は好きではありませんし、折れて住もうとは思えません。
将来義理両親がいなくても、別理由でその地域に住みたくないので、現時点ではどう考えても私には無理です。

No.31 17/02/04 13:18
匿名さん31 

いずれ買ったマンションは子供に残すか、売るから。と言ってマンションを購入してしまいましょう。
先のことは考えないことです。

No.32 17/02/06 10:32
お礼

>> 31 ありがとうございます。遅くなってすみません。
すごくよいアイデアですね。主人に話してみます!
欲を言えば戸建てですが、私も譲歩しなければならないと思うのでこの方向で進められるよう頑張ります。

No.33 17/02/09 09:10
主婦 ( ♀ 2X9QCd )

境遇がとても似ているので全部読ませていただきました‼なんとも自分本意な義父ですね!私も結婚が決まったときに義父から同居は希望してないから自由に暮らしてといわれました。4年目の今になり義父が同居を希望してきました、4年前の事など忘れているようで。私は考えは変わるものという事があってもこれまで重要なことは軽々しく口に出すものではないと許すことはできません!年をとってきたから弱ってきたからなどを理由にするのはズルいと思います!主さんの義父も自分の希望だけで子供部屋を用意したり勝手な事をしてますね‼押し通されることなく家を購入してしまえばこちらのものだと思います!お互い頑張りましょう!!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧