注目の話題
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

2歳3ヶ月の生活リズム 秋頃迄は 6:00 起床 7:00 朝食 9…

回答2 + お礼2 HIT数 457 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
17/02/15 22:59(更新日時)

2歳3ヶ月の生活リズム

秋頃迄は
6:00 起床
7:00 朝食
9:00 外遊び(公園 散歩 買い物 広場等 )
12:00 昼食
12:30 昼寝(自然と眠くなってました)
15:00 おやつ後子供のやりたい遊び
16:00 テレビを見てる間に夕食作り
18:00 夕食
19:30 お風呂
21:00 就寝

が基本の流れだったのですが、寒くなってから

7:00 起床
8:00 朝食
11:00 外遊び(散歩 買い物 広場等)
13:00 昼食
13:30 散歩
15:00 昼寝
18:00 ジュースでつって起こす 夕食
19:30 お風呂
22:30 就寝

と言う感じです。

朝外に出たがらないのに、出たら帰りたがらない。
昼食後も外行く‼と、またイヤイヤが始まる。
15:00頃にやっと満足し、どうにか寝てくれる。
けど、沢山遊んだので3時間爆睡。
起こすと期限悪くその後ずっとグズグズするので、ジュースで起こす。
起きた時間が遅いので就寝も遅い。
23時になることもしばしば。

どんなに遅くても朝は7時には目が覚めます。

お昼寝も夜寝も、早めに寝室に行っても元気に遊び回ったりいたずらしたりするか、外行く!と荒れ狂います。

どうしたら夜早く寝てくれるでしょうか?

No.2433766 17/02/15 17:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/02/15 22:18
通行人1 

昼寝を長くならないようにぐずられても途中で起こすかな。

いやいやもあるし、今はこういう時期と思って諦めるか。
でも、寝る時間は今より遅くならないようにする。

No.2 17/02/15 22:30
通行人2 

寝るの遅いんですね。
うちの姉の子供、昼寝はしてなかったけど、幼稚園前までは
5時には寝かせてたね。早すぎじゃない!?って言った事はありますが...。
その前まではいっぱい遊んで、
夜爆睡で、朝まで起きない感じだったみたいです。
寝る子は育つってことなのか、
ものすごい、記憶力もよくて、優秀な子でした。
同じ年の子と比べて背が頭一つ分は違ってましたね。

No.3 17/02/15 22:53
お礼

>> 1 昼寝を長くならないようにぐずられても途中で起こすかな。 いやいやもあるし、今はこういう時期と思って諦めるか。 でも、寝る時間は今より… ありがとうございます。
明日は早めに起こしてみます。

No.4 17/02/15 22:59
お礼

>> 2 寝るの遅いんですね。 うちの姉の子供、昼寝はしてなかったけど、幼稚園前までは 5時には寝かせてたね。早すぎじゃない!?って言った事はあり… 5時は早いですね。
うちの子は睡眠短くても回復するタイプなので、それは難しそうです。

すごく激しく遊ぶ子なので、1歳半くらいから徐々に長く寝てくれるようになっています。

私の子なので優秀になるか分かりませんが、精神的にもいいと思うので、私も5時寝!目指してみたいです。

ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧