注目の話題
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

私には、一緒にいて楽しいと思える友達が二人います。ですが、二人が私のことを友達だ…

回答6 + お礼0 HIT数 535 あ+ あ-

匿名さん
17/03/02 20:24(更新日時)

私には、一緒にいて楽しいと思える友達が二人います。ですが、二人が私のことを友達だと思っているかはわかりません。以前、話していたときに彼女たちは友達はどこからなるのか、また友達とはどういうものを指すのかわからないと言っていました。彼女らは、私のことを(苗字)さんと呼びます。周りの人のこともそう呼びますが、私は名前で読んで欲しいです。私は二人のことを名前とか、愛称で呼びます。二人にできたら名前とかで読んで欲しいと言ったところ渋い顔をされました。今までの人生で名前呼びの人は幼い頃以外は、ほとんどないそうなのです。自分の価値観を押し付けるのはよくないと思いますが、なんだか自分は仲良くなりたいと思っているのに相手はそう思っていないのではというように感じられて不安になっています。こんなことで不安になってしまうのも、きっと自分に自信がないからだと思います。みなさんは、友達のことをどのように呼びますか?中には、苗字&さん付けで呼ぶ方もいらっしゃいますでしょうか?あまり、気にしなくても良いのでしょうか?下らない事かもしれませんが、真剣に悩んでいます。どうか、よろしくお願い致します。

No.2439261 17/02/28 04:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.6 17/03/02 20:24
お助け人6 ( 20代 ♀ )

主さんは、名前で呼ぶ事、呼び合う事で親しい仲という気持ちになるんでしょうね。特に若い感覚の人は表面上の事を強く憧れ、周りとは違う事でおかしいと思う傾向がありますね。

名前で呼び合うからといって、本当に仲良くなるものではないですよ。
後は、主さんのいう通り相手に強制して名前で呼んでもらうのは少し違うと思います。相手が自然に名前で呼んでもらえる時に呼んでもらえたら良いと思います。
主さんが名前にこだわるようなら、呼んでもらいたいだけなら、他の友達を探した方が良いですね。

私は学生時代から、長年苗字で呼び続けてる友達もいますし。学生時代は苗字で呼んでたが数年後大人になってから名前で呼び合う仲にもなった人もいます。

No.5 17/02/28 12:38
通行人5 

友だちとは自分が思うかどうかだから

No.4 17/02/28 11:16
匿名さん4 

他人行儀過ぎて、ちょっと寂しいですよね。私は友達だったら名前+ちゃんとか、あだ名とかで呼んでました。その二人はお互いなんて呼び合ってるんでしょうか?もしその二人が苗字+さん付けじゃないのならまだ壁がありそうですね。

No.3 17/02/28 09:39
お姉さん3 

人の気持ちって自分のものではないから、押し付けるのはよくないと思います。
名前をどう呼ぼうと、相手との関係性が変わることはないでしょう。

No.2 17/02/28 09:39
通行人2 

もちろんなるべく打ち解けられるのが理想ですけれど、一方でどこまでいっても他人は他人といいますか…仲の良い人に警戒する素振りが残っていたとしても、それはそれで仕方ないのかなとも思っています。

No.1 17/02/28 06:40
匿名さん1 

大人になってからの付き合いは苗字にさんですね。
学生時代までの友人は下の名前とさん、ちゃん、ですが。

こだわるほうがおかしいです。
それに相手はそこまで思っていないかも知れないです。
ちょっと病的です。
学生時代の友達いないからじゃないですか。
いないなら自分の責任です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧