注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。

司法書士と行政書士

回答8 + お礼4 HIT数 1006 あ+ あ-

匿名希望( 17 ♀ )
06/12/24 17:56(更新日時)

学校進学できないので働きながら通信講座で勉強をして資格会得したいと思っています。独立したいとかではなく、勤務希望なのですが‥調べたところ行政書士の方が通信講座多いんですが‥難易度とか違うんでしょうか?仕事に就きやすいのはどちらとかありますか?

No.244326 06/12/23 00:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/12/23 00:29
匿名希望1 ( ♂ )

行書は以前よりは難化傾向にあるようですが、司法書士とは雲泥の差だと思います。
どちらも憲法や民法といった最も重要かつ基本的な試験科目があるので、比較的易しい行書から挑戦していってステップアップするのも選択肢の①つです。

No.2 06/12/23 00:34
通行人2 

司法~が、難しいってかお金になると思います

No.3 06/12/23 00:41
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

司法書士はかなり難しいですよ…。

No.4 06/12/23 13:19
お礼

一括ですみません。今は二つの資格の仕事のことよくわからなくて‥ただ家が借金で困ってた時親が司法書士に頼んで利息分がなくなって助かったんです。だから学校行かずに資格を目指すなら司法書士か行政書士と思っていました。よければ仕事の内容の違いも教えて下さい(^^)

No.5 06/12/23 14:15
お礼

もう一つ聞きたいのですが、司法書士の方が難しいとのことですが行政書士として働きながら司法書士目指すとかも可能なのでしょうか?受かれば‥の話ですが、どうしても司法書士に興味があって‥

No.6 06/12/23 19:18
お助け人6 ( 20代 ♂ )

行政書士の資格取って働きながら司法書士の勉強している人多いですよー。

No.7 06/12/24 01:07
通行人7 ( ♀ )

司法試験合格後、司法修習を経て現在検察官として働いてます。弁護士・裁判官・検察官そして司法書士…これらの仕事に就く為には司法試験に合格しなければなりません。が…合格率は毎年3~4%、国家試験の中で最も最難関な試験…それが司法試験です。大学の法学部を卒業しても一発で合格する事はまず無いに等しいです。
司法試験の制度が今年度から変更になりました。今までは受験資格は特にありませんでしたが、新しい制度では法科大学院修了者又は法科大学院を修了していない人を対象として2011年から行われる予備試験合格者に対して受験資格が与えられます。つまり言い方は悪いですが独学は勿論、法律専門学校を卒業しただけのレベルでは司法試験は受験出来ないという事です。ですから今後は主に大学の法学部を卒業した後に法科大学院に進学して司法試験に備えるのが一般的になるでしょう。

No.8 06/12/24 09:04
お礼

4番さん、私ら弁護士を目指すつもりはありませんよ。司法書士になりたいのです。でも司法試験が変わってきた‥ということですね?早く勉強をはじめて受験資格あるうちに行政書士から司法書士へと頑張りたいです。質問なのですが、行政書士と司法書士って見た限り仕事内容似ているように思うんですが‥難易度が違うということは仕事内容違うんですよね?違いを教えて下さい。

No.9 06/12/24 13:41
匿名希望9 ( 10代 ♀ )

行政書士でも難しいと思います。通信とかで取得できるレベルじゃないです。
合格率は全受験者の2%程度だと聞きました

No.10 06/12/24 14:27
お礼

大学とかに行くお金がないので合確率の高い通信講座うけます。そこは仕方ないので‥死ぬ気で頑張ります!

No.11 06/12/24 14:37
夕樹 ( 20代 ♂ 2oopc )

合格率は近年司法書士・行政書士ともに3%を切っていますが、難易度は司法書士のが上だと思います。行政書士試験の合格率が低いのは軽い気持ちで受験する人が多いからだと思います。仕事内容についてですが、これは本屋やインターネットで調べることをオススメします。一応私が調べたところでお伝えしますと、司法書士はクレサラ問題・登記・少額訴訟などが主な仕事かと。行政書士は役所への許認可を代理することが仕事です。あと、念のため言っておきますが司法試験に合格しても司法書士にはなれませんよ。司法書士試験に合格することが必要です。

No.12 06/12/24 17:56
匿名希望9 ( 10代 ♀ )

再度レスすいません⤵
実は私も行政書士志望の高校生です🎵

私も金銭的な理由で、卒業後は就職します😥
周りの話を聞くと通信講座はあんまり評判はよくないみたいなので、私は放送大学などで法律を学んでから受験しようと思っています。
通信制の大学なら、働きながらでも学べるし、学費も安いし何より学歴になるのでオススメです😺
でも人によって色々な事情があると思うので、主さんの選んだ道でもいいと思います。


これからお互いに頑張りましょうね😉💜
でゎ02よいXmasを🎅✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧