育児への価値観が夫と違い、時々喧嘩に なります。 現在、生後2ヶ月の子が…

回答9 + お礼0 HIT数 834 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
17/03/20 21:48(更新日時)

育児への価値観が夫と違い、時々喧嘩に
なります。

現在、生後2ヶ月の子がいます。
私は育休中。夫は在宅勤務で実家は
どちらも遠方。2人で育児をしている
のですが、私は良くも悪くも「適当」
一方夫は「これ」という考え方が
あっての育児なので、喧嘩の原因は
「夫が私の育児方法を気に入らない」
事で起こります。

例えば、背中スイッチでなかなか
寝付かない時、私は「じゃあ寝れる所
で寝れば(授乳クッションの上でおっぱいをくわえているとそのうち寝る)」。
けれど夫は「何とかして布団で
寝かせる」。
なので私が授乳後そのまま寝かせる事
が気に入りません。

また、生活リズムについても
私は「まだ2ヶ月だし、親が合わせ
たり我慢すればいい」なのですが、夫は
「今のうちからリズムをつけなきゃ
ダメ。親の生活に子どもを合わせる
べき」です。

けれど普段の生活で、圧倒的に夫の
やり方の方が子どもがぐずります。
そうすると夫もイライラし、私に
八つ当たりをしたり、私の育児方法に
余計に口を出します。
いっそ、完全に育児を私1人でやろうか
とも考えたのですが、在宅勤務で
家にいるため嫌でも私の育児が目につき
やはり口を出します。

生活リズムや考えを持っての育児は
大事たとは思うのですが、結果
子どもの目の前でイライラしたり
荒い口調になったりして、かえって
良くないのでは?と思うのですが
夫は「これが正しい育児だ」と、考えを
改める気が全くありません。

私はやはり、まだ親のペースに合わせる
のは早いと思うのですが、いくら
言っても「じゃあいつからなら
いいんだよ!」と言われます。
「3~4ヶ月過ぎてからでも
いいんじゃない?」と言っても
「2ヶ月も3ヶ月も変わらない」
「今から癖をつけなきゃダメ」と
言って聞きません。

そんなにガチガチに育児ってしなきゃ
ダメなんでしょうか。

17/03/20 18:13 追記
育児についての悩みなのですが
夫の事があるためこちらに投稿
しました。掲示板が違っていたら
すみません。

17/03/20 18:23 追記
すみません…生活リズムについて
「朝はカーテンを開ける」「夜は消灯」
といった基本的な事は私も親がペースを
作る事に賛成です。
けれど夫は「親が外出したい」等
「親の都合に子どもを付き合わせる」
事も「生活リズム」と言っている
んです。

No.2447743 17/03/20 18:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/03/20 18:14
匿名さん1 

自分のリズムに合わせてもらわないとグズる旦那は赤ちゃん以下。

と言ってやってください。
大人になれよ旦那…

No.2 17/03/20 18:22
通行人2 ( 30代 ♂ )

育児方針の違いよりも、臨機応変に出来ず、自分の思う通りにやった結果、事態が悪化したら、勝手にイライラするような旦那では苦労しますね。

きっと主さんが何を言っても、聞く耳持たないでしょうから、育児のプロに、ちゃんと旦那を説教してもらいましょう。

No.3 17/03/20 18:27
匿名さん3 

一度、支援センターにご主人を連れて3人で行ってください。
保育士さんが家族のために、育児について、ご主人にもアドバイスしてくれるはずです。
まだ月齢が低いので連れまわすのは気が引けますが、ご主人はどうも外出もしないとダメという考えのようですので、この機会に支援センターを訪れることをお勧めします。

No.4 17/03/20 18:33
匿名さん4 

育児に正解ってないんだよ、子供の個性だってあるしさ、参考書通りにはならないよ。
旦那さんの育児も、それはそれで正解なの。
でもスレ主さんの育児だって正解、どっちも正解だよ。
どちらかが間違っている、考え方が幼い、足りない、ということではないんだよ。
旦那さんの育児はとても理想的で好ましいみたいね、
でも残念だけど、うちの子には向いていないみたい、子供って個性があるから難しいね、
って感じで、旦那さんのやり方を認めつつ、誘導していったら?
はあ?あんたのやり方息がつまるわ、って全否定してしまうと、
旦那さんだって旦那さんなりに調べたり考えたりしているわけだから、
母親だからって偉そうなこと言うなよって、余計に悪循環に陥ってしまうよ。
いやいや、それはねえだろってこともあると思うよ、追記の外出みたいに。
だけど旦那さん、それが将来的に、子供の為になると信じているわけだから、
真っ向から否定してしまうと、やっぱり面白くないんだと思う。
個人的にはスレ主さんのやり方に賛成だけど、育児は二人でやるものだから、
どちらか片方だけの意見が通ってしまう、というのはまずいと思う。
二人で上手く、お互いの意見の中間地点を探れるといいね。

No.5 17/03/20 20:02
匿名さん5 ( ♀ )

子供に関心や子育てに理想があったり、こうしたいって自分で調べて育児に参加しようとされる旦那さんなんですね。育児に関わりたいっていう欲求がちゃんとあるから、良い方向へ導いたら、凄く頼もしい優しいパパになりそう。意欲を潰してしまわない用にしたいですね。

私も、主さんも旦那さんも、どちらも間違っていなくて、どちらも正しいと思います。

私も現在育休中で、実家に頼らず育児していますが、最初の頃は、夫とのやり方や私のやり方の伝達が出来ていなくて、お互いにイライラしてしまったり、口調が厳しくなってしまった事がありました。

現在最後5ヶ月目に入りましたが、お互いに慣れてきて、またパターンも分かるようになってきて、前よりぶつかる事がなくなりました。

夫のしたいやり方、我が家もありましたよ。特に寝かし付けや、グズったりギャン泣きの時の対応ですね。

主さんも、じゃあ今日は旦那くんの方法でやってみよう!とか、今日は私の方法を試してみよう!って、お互いに実験してみよう!っていう感覚で色々試行錯誤できたら良いのかもしれません。

ただ、ルールとして、イライラしたり八つ当たりしたり口調が悪くなるのはご法度。それは、絶対にこの先ダメ!って、そこだけはお互いのルールにした方が良いです。というのも、赤ちゃんは敏感に察知するから、親がイライラしたら余計に泣きます。し、もう少し大きくなって言葉を覚え始めたら、全部赤ちゃんも覚えてしまいますし、傷ついたり、真似して八つ当たりしたりするかもしれません。主さんの仰る通り、それは1番心配なことです。

育児のやり方については、
①まだ実験段階であり臨機応変に試行錯誤するべき。なのでお互いに否定しないこと。相手のやり方に提案はしても良いが、譲り合って任せること

②何があってもイライラしたり八つ当たりはしないこと。イライラしてしまう前に、パートナーなのだから、赤ちゃんを預けて頭を冷やすこと。イライラする前に諦めること。

③大らかな育児を目指す事。夫婦仲が良い事が、子供は1番嬉しい。両親がニコニコしていることが、子供の情緒面を穏やかにするし、知能も発達する。

この辺りを、擦り合わせたら良いと思います。

No.6 17/03/20 20:48
匿名さん6 

そんなに育児に熱心な旦那羨ましいです、子供のことなんか知らんっていう旦那のほうが多いです。在宅仕事ならこれから育児はお父さん主体になるんじゃないですか?うまく使うほうがいいと思いますよ。

No.7 17/03/20 21:30
通行人7 

旦那よ ただのサブポジションのくせに 出しゃばってくんな

No.8 17/03/20 21:44
働く主婦さん8 

生後2ヶ月から生活のリズムとか無理無理。
今生後4ヶ月の乳児育児中。
こどもに合わせて色々してます。
授乳の時間を見ながら こどもの機嫌見ながら こども中心で物事が進みますよ。
何で産まれてたかだか2ヶ月の赤子が親の都合に合わせなきゃいけないのでしょう?
合わせられたら天才児ですよ。
乳児には乳児の月齢に合った生活リズムって物があるんですよ。
旦那は入隊でもさせるつもりですか?

No.9 17/03/20 21:48
通行人9 

私も赤ちゃんをベビーベッドで寝かせる育児をしたことがあります。そのためにアメリカの育児書の日本語訳版を買って読みました。
ベビーベッドで眠ることを教えるのは、赤ちゃんが自分から手を伸ばしてオモチャで遊ぶようになってからのほうが楽ですよ。ベビーベッドを可愛くオモチャなどで飾って、ベビーベッドの上にいる赤ちゃんと親が一緒に遊ぶ経験を毎日積み重ねていくと、赤ちゃんにとってベビーベッドが楽しくて安全な場所になるかららしいです。
赤ちゃんがベビーベッドを信用していなかったらグズられて当たり前みたいです。そのためアメリカでも育児ノイローゼになる親がいるようで、そこまでベッドにこだわらないで添い寝しましょうよと書いてありました(笑)

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧