結婚後すぐ同居を始めて2年です。 旦那は忙しいのでほぼいないようなものです。 …
結婚後すぐ同居を始めて2年です。
旦那は忙しいのでほぼいないようなものです。
当時からストレスはありましたが、水回りが別ということもあり、つねに顔を合わせるものの生活自体は別なので、私1人なら我慢してなんとかなってました。
でも今は子供が産まれ、その子の育て方など我慢すれば済む話ではなくなって余計にストレスがたまっていました。
辞めてほしいことなど伝えてもわかってもらえなかったりでした。
そして少しのきっかけで、もう声を聞くのも顔を見るのも、足音も何もかも嫌になってしまいました。
義家族は自分たちは良くしてあげてると思ってるだけで私がどんな気持ちでいるか全く気付いてないようです。
お互い行き来を自由に出来ないようにリフォームしたりも考えますが、旦那がほぼいなくて私と子供だけの生活より、義家族とのふれあいがあったほうが子供にとっては良いに決まってますよね。
とても楽しそうにしているので。
でもこのままとなると定期的に私が爆発するか…ストレスで子供にきつくあたるかもしれません。
ダメな母親ですよね。
別居は訳ありで難しいです。
たまに爆発しながらも、私がどうにか我慢をして今のままというのが丸く収まるのでしょうか?
ここ数日涙が止まらず、自分でも別に苛められてるとか酷いことをされたわけではないのに、子供のこととなると神経質になってしまうのか、なんだかよくわかりませんでした…
そして、旦那にもついに胸のうちをあかしました。
旦那は私の気持ちをわかってくれたようで、もっと話を聞いたり一緒に考えるようにする、本当に申し訳なかったと言ってくれました。
でも義家族にハッキリもの申すのは性格上出来ないようです…
旦那が、がんばって伝えようとしても義母に「そんなものこれでいいんだ!」と強行突破されてしまうこともしばしば
。
みんな悪い人達ではないし子供にも良くしてくれるのですが、常識はずれや傷つくことを言ったりやったりが積み重なり本当にもう疲れてしまって…
何が一番良いのか…アドバイスお願いします。
長文失礼しました。
新しい回答の受付は終了しました
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧