注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

私はお芝居をやっております(今回はここは本題ではありません)。 前にレッスン内…

回答4 + お礼4 HIT数 387 あ+ あ-

OLで役者( 28 ♀ 3lMQCd )
17/04/09 02:21(更新日時)

私はお芝居をやっております(今回はここは本題ではありません)。
前にレッスン内オーディションで自己PRをして、終わった後に先生やレッスン仲間と雑談していた内容に関しての疑問です。

私は喋っている時(ある程度長めで内容もそれなりなものを原稿等がない状態で話している時)に、文章を書いている時と同じように細かい点が気になってしまうのですが、他にそういう方はいらっしゃらないのでしょうか?

例えば、喋っているうちに口から出てしまった接続詞の選択がミスで、「しまったこれから言いたかった内容と前後関係がおかしい、これから言い方変えてうまく繋げられるか…?」(文章なら前に戻って書き直したいところ)と、喋るのと同時にものすごく考えている。

だからプレゼン系はとても苦手で、箇条書き程度のメモではうまくいかなくて、大学時代は最終的に一言一句に至るまできっちりと原稿を作って論文発表していました…しかも、原稿丸読み感をなくすために敢えて「喋り言葉」を入れて書いていたり。
聞いている人も多少の間違いは気にしないのかもしれないし、実際話す時に本に書いた文章みたいにきちんと話せる人もそういないのだろうとは思いますが、そう理解していることと気になってしまうことはどうも別問題のようです。

17/04/05 17:24 追記
余計なエピソードを挟んだせいで主題がわかりにくくなってしまったようで申し訳ありませんでした。
これは「プレゼンが苦手だからどうしたらいいか」という悩み相談のつもりではありません。
ただ、「喋る時にも文章を書くのと同じように考えてしまう私のような人はどれくらいいるのか(またはいないのか)」ということが知りたかったのです。アンケート調査のつもりで質問板に投稿しました。

No.2454082 17/04/04 12:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/04/04 13:22
先輩1 

モノは言い様ってあるので、なるべく美しい言葉を選んで、優しく分かりやすく話す様には心掛けてますが、前後の脈略がこのままじゃおかしくなる、、等とは考えて話した事はありません。


要するに、場数を踏む事だと思います。
実際に話すときに、台本なんて用意されてないから、スピーチならいざしらず、相手が何を聞いてくるか?等も国会では無いので、全く読めないのが当たり前です。


例え失敗したかな?と一瞬思っても、何とか軌道修正するべく、とにかく場数を踏む事です。

慣れれば、プレゼンも多角的に考えられ流れを掴みコツも掴めます。


主は言葉に対して、何かしらの大切な思い入れなんかがあるんじゃないですか?
逆に徹底的に指導された。とか…?でも一般の人は、極度の上がり症や吃音等がない限り、文脈が…とか然程気にしてませんよ。


主語も述語も無く、アレやソレがなんだ…えっと…?まっいっか…。って上司も居ますし。

No.2 17/04/04 13:22
匿名さん2 

確かに、大事な事で、うまく話せるにすべきだけれど、原稿を作るまでは、労力の無駄にならないかな?
そんな事するのであれば、大学時代であれば、研究を勧めたり、論文の資料作りをもっと良くしたり、体を休めたり、他に労力を使った方が良くないかな?
出来るだけ上手く話したいけれど、伝えたい事を一生懸命伝えれば良いやって感じになるんじゃないかな。
それに原稿通りにしようと、思いすぎて、心がこもりにくいから、伝わりにくくなっちゃう部分もあるんじゃないかな。

No.3 17/04/05 02:10
お礼

>> 1 モノは言い様ってあるので、なるべく美しい言葉を選んで、優しく分かりやすく話す様には心掛けてますが、前後の脈略がこのままじゃおかしくなる、、等… ご回答ありがとうございます。

>主は言葉に対して、何かしらの大切な思い入れなんかがあるんじゃないですか?
>逆に徹底的に指導された。とか…?
ここにハッとしました。
徹底的に指導されたという記憶はありませんし、「思い入れ」があるというのかはわかりませんが…。
子供の頃から本を読むのが好きだったからかもしれない、と単純ですが思いました。大人になるとかなり読書量が減ってしまいましたが、例えば小中学生の頃などとある小説(軽いものですが)のシリーズにハマった時は、帰宅後から就寝までに文庫本を5冊読み進めていた日々もありました。
「美しい言葉」や「整理された文章」に対する安心感・依存が強いのかもしれません。

実は他人(テレビ番組内も含め)が喋っているときも「ん? 今の言葉の使い方ちょっとおかしかったよね…」と気になることはあります。
あります、が、別にそれを責めることはありませんしそういう気にもなりません。余程でない限り流せます。
誰の喋り言葉に対しても厳しいわけではなく、自分に対して求めているレベルが高くなっているような気がしました。

場数というのは確かにわかる気がします。
最近はお芝居の方で、インプロ(アドリブ劇)を「多分、苦手」と思うと同時に、できた方がいいだろうなと興味を持ち、機会があれば参加してみるようにしています。

No.4 17/04/05 02:31
お礼

>> 2 確かに、大事な事で、うまく話せるにすべきだけれど、原稿を作るまでは、労力の無駄にならないかな? そんな事するのであれば、大学時代であれば、… ご回答ありがとうございます。

他の人はそこまでしないだろうということや、普通に考えたら非効率的だろうということはわかっていました。
しかしながら、そこまでしないと安心して臨めなかったのです。絶対どもって何を言っているかわからなくなる、と思いました。
特に卒論発表などは論理的に話すことが大事だと考えますし、原稿なしの状態のメンタルでは質問に対して上手く答えられないどころか質問の意図も理解できなくなる可能性がありました。

>出来るだけ上手く話したいけれど、伝えたい事を一生懸命伝えれば良いや
自己PRやスピーチでは仰る通りだと思います。
実際社会人になってから「自由なテーマで3分間スピーチ」の機会があり、一度は箇条書きメモ、一度はメモすらなしで一応乗り越えられました。
あとは自己PR等で上手くそれができたら…と思います。

No.5 17/04/05 13:44
通行人5 

たくさんの台本を読んだり、本を読んだり、いろんな言い回しを勉強したり、語彙力をあげることが出来れば今よりはパッパと言葉も出てきそうですけどね。

No.6 17/04/05 17:17
お礼

>> 5 そう言われたこともあるのですが、これまでの読書量や語彙力はそれなりに自信があります。

…というよりすみません、初めの投稿に書くべきだったのですが、これは「プレゼンが苦手」という悩み相談のつもりではないんです。
ただ、「喋る時にも文章を書くのと同じように考えてしまうのは私だけなのか」というアンケート調査がしたかったのです。

No.7 17/04/07 11:58
匿名さん7 

人前で喋る文章を書く場合は、喋る内容だけをざっと書いて、細かい文末とかは書かないですね、伝えたい部分だけ覚えてあとは自分の言葉で話します

No.8 17/04/09 02:11
お礼

>> 7 ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。

やはりそれが一般的のようですね。
私のような感覚の人は少なくともここでは見つからないみたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧