注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

2人目を妊娠した時、産後にまた1ヶ月ぐらい実家でお世話になろうとおもったら、一人…

回答23 + お礼27 HIT数 1945 あ+ あ-

Yuki( QFLQCd )
17/04/12 21:46(更新日時)

2人目を妊娠した時、産後にまた1ヶ月ぐらい実家でお世話になろうとおもったら、一人で、かんばっている人もいるんだから、甘えないの!といわれました。
一人目の時は、実家に帰らせてもらえて、不安でいっぱいだったので、とても、助かりました。

産後実家に帰るのは、甘えなんですか?確かに、一人目の時は、子供が産まれてから、実家が近かった事もあり、よく実家にいってました
妊娠が、わかってすぐに言われたので、悪阻で、体調がかなり悪い時も、相談できず、旦那も上の子も、義理両親と旅行いってる間に悪阻が悪化して、結局動けなくなって、誰にも助けを呼べず、たまたま電話してきてくれた、ばーちゃんに、ちょっと体調が、よくないと話したら
◯◯の体調悪そうだぞ!って、お母さんに伝えてくれたみたいで、様子をみにきてくれて、飲み物も飲めず、話す事すら困難だったので、次の日そのまま、入院になりました。
母には、何年か前から、仲のいい男の人がいたみたいで、私が帰ってきたら、ご飯つくったり、私の面倒をみなきゃいけないので、仕事が終わって早く帰らないと、父に何かいわれるから、その人とあえなくなるのが、嫌だから、帰ってきてほしくないのかな?とかおもったらモヤモヤしてしまって…

結局入院した事もあり、帰らせてもらったのですが…

現在父と母は、その男の事が、きっかけで、別居して、2年になります。
産まれて、数ヶ月後に別居しました

妹も、1ヶ月違いで、出産して、今2人目をかんがえているのですが、母は、前と変わらず、妹が2人目を産んだとしても、一人で、がんばれば、やっていけるでしょ!的な、考えでした。
それを、きいて、心配には、ならないのかな?とか、助けてあげようとは、おもわないのか!?凄く疑問に、おもいました。

もちろん、妹に2人目が、できて、うまれたら、妹に帰る実家は、あれど、頼りになる、お母さんはいないので、できる限り私が手助けしていこうとおもっています!
母が、あまりにも冷たいんじゃないかな?とおもうのは、私だけですか?
大好きな母です。母を傷つけるような事は、ほとんど言った事がないはず!むしろ、凄く大切におもって、大切にしてきたはずなのに…
見返りを求めるわけじゃないけど、なんか、悲しい気持ちになりました。
子供達の事は、かわいがってくれます。

離婚は、母の仕事もちゃんと決まってないようなので、両方にまだ、踏み止まってもらっています。50過ぎて、第2の人生、アルバイトで、やっていけるのでしょうか?離婚したら、財産は、半分は、もらうといっているのですが…
ちなみに、父にも、不倫していた、時期があります
母の将来の事も心配だし
父の事もご飯とか、心配だし(時々ご飯をつくってもっていったりしてます)
おばーちゃんも、歳で、介護の事とかも考えます
子供も、まだ、小さいし
考えるといろいろ不安になってきて…
相談とゆうより、心の暗い部分聞いてください



No.2457331 17/04/11 21:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/04/11 21:16
通行人1 

明らかにあなたに来てほしくないのでしょうね。自分の仕事が増えるから。嫁にいったとは言えいつまでも我が子は大事なのが普通ですが世の中には母親らしくない母親もいますから。あなたよりその男の方がいいのでしょう。それより目先の事よりもあなたの言うように父母の老後ですよね。アルバイトなんかでやっていけませんよ 財産頼りになると思います。それもたんまりあればの話ですが

No.2 17/04/11 21:24
匿名さん2 

里帰りは好意でしてもらえるのが当然とは思わず、断られる場合もある、相手にも都合がある話かもしれないですね。
実家がダメなら旦那さんの親を頼るとか、産後院に入るとか、ファミサポ使うとか、選択肢はまだありますし。
理想はあるけど、現実は違うことありますよね。
自分の環境でどう生きていくかですよね。

No.3 17/04/11 21:24
匿名さん3 

自立しましょう、あてにしたい気持ちはわかるけどもうあなたも嫁いだのだからお母さんも自分の人生を生きたいのでしょう。産後里帰りしない人なんていくらでもいますよ。

No.4 17/04/11 21:31
匿名さん4 

悲しいですよね。私は一人目で里帰りした時、私が余りにも甘え過ぎてしまって、母が疲れてストレスでイライラして険悪になりました…
予定より早く自宅に帰りましたね。
2人目は里帰りしませんでした汗
今でも良く行きますが、色々やって
割りと気疲れもあり、実家に帰ってる意味が薄れてきてます。
でも、好きな時に帰れる実家がないのは寂しい事です。
お母さまは、その男性に夢中なのですかね?
たまには寂しい胸の内、伝えてみては?

No.5 17/04/11 21:32
お礼

>> 1 明らかにあなたに来てほしくないのでしょうね。自分の仕事が増えるから。嫁にいったとは言えいつまでも我が子は大事なのが普通ですが世の中には母親ら… ずっとやさしかった母に、突き放された気がしてショックでした
たんまりなんて、ないですよ
本当、どうしたら、いいのか
戻ってくれるのが、子としては、一番ありがたいです

No.6 17/04/11 21:35
お礼

>> 2 里帰りは好意でしてもらえるのが当然とは思わず、断られる場合もある、相手にも都合がある話かもしれないですね。 実家がダメなら旦那さんの親を頼る… これは、理想なんですか?私には、普通の事におもえます

貴方に、娘さんがいて、子供ができたら、どうします?里帰り断りますか?
私は、そんな事しません!私には、理解できないです


No.7 17/04/11 21:37
専業主婦さん7 ( ♀ )

お母さんも自分のことで、精一杯なんじゃないでしょうか。
お母さんには、お母さんの人生があります。
お母さんの負担を、減らしてあげた方がいいと思います。

やはり、いつまでも甘えてられませんよね。

No.8 17/04/11 21:49
お礼

>> 3 自立しましょう、あてにしたい気持ちはわかるけどもうあなたも嫁いだのだからお母さんも自分の人生を生きたいのでしょう。産後里帰りしない人なんてい… その人達は、なんで、里帰りしないんでしょうね
産まれたばかりの赤ちゃん、孫を見せたくないのかな?

いや、いろんな、事情が、あって、里帰りしないんですよね
でも、できるなら、したいと思う
自立…これは、自立なの?家族なら、出産を祝って、孫が、可愛くて
ずっと抱っこしてたい!見ていたい!っておもわないの
姪っ子でも、可愛くて仕方なかったのに…
めでたい事だよね?
出産しました!自立しなさい!一人でしっかりやりなさい!なの?

No.9 17/04/11 21:55
お礼

>> 4 悲しいですよね。私は一人目で里帰りした時、私が余りにも甘え過ぎてしまって、母が疲れてストレスでイライラして険悪になりました… 予定より早く… 私も一人目の時実家に帰らせてもらったのですが、父が、子供の泣き声が苦手だったので、そうとう気をつかいました
一生懸命あやして、なるべく泣かせないように

風邪引いても、頑張って乗り切るしかないし、自治会の班長になって、草取りの役が、回ってきたときも、まだ、小さい子供をおんぶしながら、参加しました。

私が、寂しいという、胸の内を話したら、母の負担になるんじゃないか、怖くて、中々、言えません( ; ; )

No.10 17/04/11 22:03
お礼

>> 7 お母さんも自分のことで、精一杯なんじゃないでしょうか。 お母さんには、お母さんの人生があります。 お母さんの負担を、減らしてあげた方がい… そうだと思います。
お母さんの人生、50過ぎて、離婚して、アルバイトして、今にも壊れそうなボロボロの家で、生活してくんですよ
それを、見守るんですか?
少し考え方をかえて、家にかえれば、将来の不安はなく、お金の心配もなく、くらせるんですよ!
お母さんの負担、減らしてあげたいです!

でも、やらなくていい、父のご飯の心配、ばーちゃんの事、小さい子供が、いる私達にまわってきてるんですよ!子育てに専念したいのに、父の事、祖母の事、そして、もちろん母の事!心配ですよ!
仕事が、きまってるなら、まだしも!
考え方も、なるようになるさ!ですよ!いざって時に、専業主婦の私達にフォローできるのか…

No.11 17/04/11 22:04
匿名さん4 

再びすいません。
私は自立とは違うと思います。
それこそ産後は一番大変ですからね。
そんな風に言われると
夏休みに実家に帰るのも駄目みたいで悲しくなりますね。
普段、一人で頑張ってるから
たまには実家に孫見せてゆっくりしたいですよね。

うちの母が私達を出産した時には
母の親は他界してたので
とても辛く寂しかったから
自分の娘には絶対そんな思いさせないってずっと思ってたと言ってました。
私もとても有り難かったですし
私も娘に同じ様にしてあげたいと決めてます。

No.12 17/04/11 22:12
お礼

>> 11 ありがとうございます
産後なの、出産して、わかってるはずなのに、自分は、実家に帰ってたのにと思うと、どーしても、モヤモヤしてしまいました
そして、2人目をかんがえてる、妹が、私達には、帰る実家がないからといったのに、悲しい気持ちになりました
できる限りのことをしてあげたい!そして、お母さんにも帰ってきてもらって、私の人生を周りを見ずに突き進むんじゃなくて、考えてほしい!本人にいいたいのに、傷つけると思うと言えない…!

No.13 17/04/11 22:17
通行人13 ( ♀ )

私は親の立場です
私の娘は親を頼りません

一人目出産の時は
陣痛が来たら言ってね。一緒に行くよ。と言いましたが、
別に来なくて良いよ。と言われて
出産後電話が来ました。
退院して、家に来ましたが、
2日で帰って行きました。

二人目の時は、入院中だけ
上の子を預かっていましたが
退院したら、そのまま、
自宅に行きました。

元々、親に頼ろうとしない娘で
自立してて、凄いな。と
私の方が感心してます

仲が悪いわけではないです。
近くに住んでます。

性格で、様々ですね

No.14 17/04/11 22:22
専業主婦さん7 ( ♀ )

主さんが一番大切にしなくてはいけないのは、旦那さんと上のお子さんです。
特に上のお子さんには、赤ちゃんにお母さんを取られた!と思わさないように、注意してあげなくてはなりません。

お母さんは、大人です。
自分のことには、自分で責任を持ちます。

主さんもまず、自分の家族を大切にしてください。

No.15 17/04/11 22:22
お礼

>> 13 私は親の立場です 私の娘は親を頼りません 一人目出産の時は 陣痛が来たら言ってね。一緒に行くよ。と言いましたが、 別に来なくて良… 凄い娘さんですね
でも、少し寂しくないですか?
わたしなら自分じゃ、頼りないかな💦とか、もっと、頼ってほしいな…とか、おもっちゃうかも
本当、性格は、それぞれですね

No.16 17/04/11 22:31
お礼

>> 14 主さんが一番大切にしなくてはいけないのは、旦那さんと上のお子さんです。 特に上のお子さんには、赤ちゃんにお母さんを取られた!と思わさないよ… 私だってそーしたいです!でも、両親も、凄く大切なんです!

見た目は、大人でも、なりきれてないから、困ってるんです!
ほっといて、取り返しのつかない事になったら、どーしようって
これからどーしようっていってるんですよ
変な男につかまったら…
ろくでもないところで働き出したら…
やりかねないんですよ

No.17 17/04/11 22:43
専業主婦さん7 ( ♀ )

そうなったら、それがお母さんの選んだ人生なんです。
自分の人生には、自分で責任を持たなくてはなりません。

心配なのはわかりますが、お母さんの人生に手出し口出しするのは、先ずはご自分の責任を果たされてからではありませんか?
先ずは、生まれてくる赤ちゃん、上のお子さん、旦那さんの事をきっちりして、お母さんのことはそのあとです。

優先順位を、間違えてはいけません。

No.18 17/04/11 23:20
匿名さん2 

私に娘の里帰りを断るかどうかを聞いても仕方ないですよ。
私は旦那と別居もしてませんし、彼氏も居ませんから。
私には断る理由は無いけど、主さんのお母さんには有るなら、それが現実です。

娘の育児を手伝い孫の面倒を見る、それが普通って言うなら
夫婦で暮らす普通の生活が出来ないお母さんには、普通を求めちゃいけないと思いますよ。

別居で単身恋愛中のお母さんには荷が重い話ですし、離婚しても荷が重い話ですし、再婚しても荷が重い話でしょうし。
もう、死んだと思えばいいのでは?

No.19 17/04/11 23:33
お礼

>> 18 親を死んで、いないものと考えるんですか?
気にもかけず?
寂しいですね

そして、普通の家庭じゃないからこそ、普通を求めるんですよ
無い物ねだりですね

求めても、仕方ない
その通りです!

母親の思いやりも、求めず?
現実みて、頑張ってやっていきなよって事だよね?
やってますよ
やるしかないから

でも、旦那の両親と、義理の妹の幸せなやりとりみてて、羨ましくあり、惨めであり、寂しくあり
なんで、うちは、こうじゃないんだろう?
って疑問に思うんですよ!
嫁いだとはいえ、土日なれば、よく、実家にかえってるみたいだし
帰る実家あっていいよね!って凄く思う!
悩む事なくて、いいよねって!
育児と、自分の事だけ考えてればいいんだもんね!
つかれたら、実家かえって、甘えてさ!
本当、羨ましい…

No.20 17/04/12 10:03
匿名さん20 

主さんの返事を見ていると、かなり依存心が強い人に思います。

私は母が他界しているので、一人目は叔母の家で二週間お世話になりました。

二人目以降は里帰りせず、旦那に協力してもらい、やりました。二人目なら慣れているから一人目の時とはずいぶん違うと思います。

主さんは母親になったので、頼ってばかりの子供から、我が子を守るたくましい母に成長しなければなりません。

人に寄りかかる気持ちが強すぎると、不満も出るし相手も負担でギクシャクするしで自分の首をしめます。

精神的自立をする時が来たんですよ。

No.21 17/04/12 10:25
匿名さん21 

子育てが終わって
やっと楽しみを見つけたんじゃないですか?

恋すると人生が楽しくなります。


巣立った娘が子供と帰ってきたら
また子育てがはじまるんですよ。

そりゃ嫌でしょう。
私も新生児、2歳児、
5歳双子の母ですが
この子たちが巣立ったら
自分の時間を楽しみたいです。
孫なんて興味ないし
そもそも周りに助けて貰わないと
育てられないなら二人目なんて
産まないでほしいと思います。

産む産まないを決めたのは
あなたたち夫婦です。
それを周りに助けてもらうこと
前提としているのが理解できません。


なぜあなたたち夫婦の生活に
巻き込まれなくちゃいけないの?

親離れしてくださいね。
って感じに思っちゃいます。

四人産みましたが里帰りなんて
頭になかったですし
単身赴任の旦那なので
子育ては一人きりでしたが
何の問題もありませんでした。

しんどいのは本音ですが
産むと決めたのは私自身なので
誰かを頼ったり巻き込んだりは
筋が違うと思いました。


No.22 17/04/12 10:33
お礼

>> 20 主さんの返事を見ていると、かなり依存心が強い人に思います。 私は母が他界しているので、一人目は叔母の家で二週間お世話になりました。 … 他にもかきましたが、自立じゃないとおもいます
思いやりだと私は、おもいます
思いやりがあれば、大変な時に助けてあげようと思うんじゃないのですか?いないのなら、がんばるしか、ないかもしれないですが
いるんですから
そーゆう母だとおもって、やってますけど、不満は、でますよね
だって、いるのに、助けてくれないわけですから、自分に子供がいたら、そんな事しようとおもわないから
理解不能です

No.23 17/04/12 10:38
お礼

>> 21 子育てが終わって やっと楽しみを見つけたんじゃないですか? 恋すると人生が楽しくなります。 巣立った娘が子供と帰ってきたら… 一人で、頑張ってお疲れ様です
そんなに子沢山、しかも、一人で、育てられてきて
でも、お子さんは、少なからず、寂しい思いをされてるとおもいます。周りが、助けてあげて、サポートしてあげて、お子さんの不安な気持ち寂しい気持ちを第一にかんがえるべきでは?
逆に、なんのサポートもなく、下の子「手がかかって上のお子さんに寂しいおもいを、させてるとはおもわないんですか?
私は、できる限り寂しい思いもさせたくし、サポートも、ないので、そんなに沢山産みません

No.24 17/04/12 10:52
お礼

一番いいのって、母親にも、子育てしやすい環境をつくってあげて、子供にも負担がかからないようするのが、一番じゃないの!?
なんで、私は一人でやってきた!を自慢みたいにいってるの?子供の負担は考えた?

No.25 17/04/12 11:15
匿名さん20 

思いやりって相手に強要するものですか?

あなたから相手への思いやりがあれば、ここまでの不満や恨み言は出ませんよ。

子供は夫婦で育てていくものです。

その過程で周りに協力してもらえたら、感謝こそすれ、文句なんか出ません。

根本的な考え方が間違っていますよ。

No.26 17/04/12 11:41
お礼

>> 25 本人に強要した事は、ありません!高熱で大変だろうが
やってきました!
つわりで動けなくなって、意識もうろうとして、それでも、迷惑かけないように、連絡もしませんでした
普通のお母さんなら、心配ぐらいするんじゃないの?
なるべく、迷惑がかからないよう、やってきてるのにし
むしろ、別居して、いろいろな、負担が育児中の私達にかかってきてるけど、文句いわず、何もいわず、やってんだよ!
それでも、感謝しろと!?
綺麗事いわないで
貴方の言ってる事、本当綺麗事!ここまでされて、文句、不満がでないなんて、ありえないからね!

子供は、夫婦で、育てていく、間違いないとおもいます
育てていますよ

No.27 17/04/12 12:36
専業主婦さん7 ( ♀ )

結婚するって、自分の家庭のことは自分でやっていく、ということですよ。
それをいつまでも親を頼ろうとするのは、甘えです。

甘えられる状況で、甘えている自覚があるなら、甘えればいい。
でも主さんの実家は甘えられる状況ではないでしょう?
主さんに甘えている自覚がないから、そんな状況なのにまだ甘えようとしている。

いい加減、自立なさい。

自立した一個人として、親と助け合えるようになられてはと思います。
まだ主さんは、母子一体の未分化な状況にいます。

No.28 17/04/12 12:54
お礼

>> 27 甘えられる状況にないって、病気など、でなく、自分勝手な理由ですよね!
私達に迷惑かけて、親になったんだから、自立とやらして、がんばんなさい!っておかしいでしょ!?
きっと、あなたも、私の母のような自分勝手で、おもいやりのない、人なんでしょうね
きっと、どれだけ、話しても、わかりあえないでしょ
あなたに、娘さんが、いない事、産まれない事をいのります
そして、産まれたなら、その子にとってとって、いい環境をととのえてあげてください
って、いっても、あなたには、わかりませんね

No.29 17/04/12 13:12
お礼

自分の力でやっていく
子供に多少寂しい思いもさせても?
意地じゃないのそれ?
自立してやるって、意地!

孫に寂しい思いまでさせて、私達に迷惑かけてまで、突き進む、人生になにがあるの?
私は子育ておわったから、はい!おしまい!あとは、あなた達で、がんばんなさい!

自立しなさい!
立派な事かいてあるけど、やたら、自立強調してるけど、それ、違うととおもうんだけど

実際、本人に、文句、言わず尻拭いして、やらなくていい仕事までやって、自分の家のこともやってんだから
親にたよらず!自立してる事になるんじゃないんですか?


自立!自立!って、えっ!どこが自立してないの?文句いってるとこ?やる事は、やってるけど!文句もいうなって?ゆーでしょ!?

No.30 17/04/12 13:39
働く主婦さん30 

旦那さんは手伝ってくれないの?

お母さんには『寂しいし不安だし、帰らせてね~。お母さんも自分の時間があるわけだし、極力自分でやるからさー。』って軽く言って帰ったらいいと思いますよ。
私も二人目は里帰りしましたが、ご飯のしたく以外は全部やりました。で、落ち着いたらすぐ自宅に戻りました。

もしくは、旦那さんの実家にお世話になるとか。

たとえ主さんと旦那さんだけで育児することになっても、上のお子さんが寂しいし思いさせてかわいそうなんてことないと思いますよ。

それが主さん家族のカタチなのだから、そこでやれる育児をすればいいだけです。主さんが『なんでばぁちゃんは帰るなって言うんだろうねー』とかイライラするほうが、お子さんには心の負担になるかもしれませんね。諦めてご家族四人で、新しい生活を楽しまれてもいいのでは?

確かに、お母さんの発言は悲しいですよね。義実家が理想通りならなおさら寂しい。自立というより、諦めるという表現が近いのかなー??

No.31 17/04/12 14:03
匿名さん31 

主さん、返レスがまるで駄々をこねる子供みたい。
親離れできてないんだね。
お母さんは子離れしてるみたいだけど。
お母さんなりの優しさなのかもよ。
だって2人の子供育てるって大変。
お母さんもいつまでも生きているわけじゃないんだし。
そろそろ厳しくしないとって思ってるんじゃないの?

No.32 17/04/12 14:08
お礼

>> 30 旦那さんは手伝ってくれないの? お母さんには『寂しいし不安だし、帰らせてね~。お母さんも自分の時間があるわけだし、極力自分でやるからさ… 下の子は、今2歳になりました

実家に帰ってる時は、ご飯の事以外は、すべて自分でやりました
あっ!赤ちゃんのお風呂で、洗いおわってうけとってもらうとかは、手伝ってもらいました💦

旦那の実家も、考えました
義理両親もうちは、大丈夫だよといってくれました
でも、旦那の妹も、その時臨月で、初めての出産で、いろいろ不安だろうし、私が、旦那の実家にいたら、お母さんを頼りずらいかなっておもって、やめておきました😔それに、自分自身も、気をつかって、結局動くのであれば、一緒のことですし😔

上の子は、凄く大切に可愛がって育てました
2人目は、いらないと言われていたので、上の子にたっぷりの愛情を、注いでそだてました
5年たって、旦那に2人目、本当に作る気ないなら、ベビー用品を処分すると話したところ、やっと作る気になってできたのですが

私の悪阻が酷くて入院だったり、お腹が大きくなってきて、前まで、沢山抱っこしたり、ギュってして、寝てあげたりしたのが、できなくなったのが、ストレスになったのか、よく、嘔吐するようになって…
病院にいって、検査もしてもらったのですが、特に異常はなく
私の妊娠が、きっかけだったのかなとおもいました

だから、なるべく負担は、かけたくなかったんです
旦那は、ちょっと怒りっぽいので、ストレスに皿にストレスをかける可能性もあり、なかなか、がっつりのたよりには、ならないんです
その事についても、話し合ったのですが
わかった〜という、返事だけで、なかなかなおらず…

そうですね、諦め肝心ですよね…
でも、いもうともが、2人目を考えてて、不安そうにしてるのをしってて
そんで、母の、あの自分で、がんばんなさい!というセリフ
なんだか、腹立たしくなってきて

妹に2人目ができたら、できる限り手伝いしてあげたいと思います
母には、そういった、気持ちは、ないのか!少し、腹立たしくおもいました

No.33 17/04/12 14:10
お礼

>> 31 主さん、返レスがまるで駄々をこねる子供みたい。 親離れできてないんだね。 お母さんは子離れしてるみたいだけど。 お母さんなりの優しさな… どの辺りが駄々をこねてる、子供みたいなのか、具体的におねがします!

No.34 17/04/12 15:00
専業主婦さん7 ( ♀ )

わかりませんね。

それは、「いい環境」ではなく「自分に都合のいい環境」だからです。

お母さんには、お母さんの人生があります。
それを、自分に都合が悪いからと否定するのは、自分勝手です。

私には息子がいますが、将来のお嫁さんが主さんのように自立心がなく実家ペッタリでは困ります。

No.37 17/04/12 17:13
お礼

>> 34 わかりませんね。 それは、「いい環境」ではなく「自分に都合のいい環境」だからです。 お母さんには、お母さんの人生があります。 … なんだろう…
既婚者が、男つくって、自分の人生歩みます!っていってでていってるんだよ?
あなた、大丈夫?

No.38 17/04/12 17:16
お礼

仕事もなくて、生活なんてできないのに!
自分の時は、自分の親に、甘えて、実家かえって
んで、今も、いくとこなくて実家かえって

あまえてるのは、誰?

No.39 17/04/12 17:19
お礼

それに、なんで出産して一番大変な時に自立なの?自分でいってておかしいと、思わない?

No.44 17/04/12 18:01
お礼

>> 42 削除された回答 暇人なら、友達と、遊びなよ〜
いればだけど

No.47 17/04/12 18:27
お礼

気持ちに寄り添い、お話しを聞いてくれた方ありがとうございます
愚痴ってスッキリしました。感謝します


自立を強調してた人、ごめんなさい、わかりあえないです


暇人の人、友達つくって、楽しんで下さい


とりあえず、気持ちに、寄り添いお話を聞いてくれた方、自分の時も、こうだったよ〜など、お話してくれた方、ありがとうございました。
しばらく、また、がんばります!!

No.48 17/04/12 18:40
働く主婦さん48 ( 30代 ♀ )

来てほしくないと言われてるのであれば自分達の家庭のことですし、自分達でするか、行政頼っては?

里帰り、面倒みるみないは相手が決めることですし、強要してまでさせたいですか?

つわりで酷かったならそこまで酷くなる前に入院なりすればよかっただけのはなしですし、一個人大人ですよね?体調管理くらいできなかったんでしょうか?

私も一人目妊娠中で里帰り予定日ですが、主さんの立場になったなら母親がひどいなんて思わないですし、やるだけやってダメなら旦那さん頼ったり外部頼ったりするだけですけどね。

子供が可哀想とか意味不明ですし、主さんが可愛がってればいい話では?

いつまでも親がいるて生きているわけじゃないんですし、もっとしっかりした方がいいと思いますよ(--;)!

No.49 17/04/12 19:06
働く主婦さん30 

最近引退を発表された女子スケーターの方は、お母様を早くに亡くされましたよね。で、お姉さまが常に寄り添い励まし、時には叱咤し、支えあいながら逞しく生きていらっしゃいます。

主さんもこちらのご姉妹のような、素敵なお姉さんでいてあげてください。妹さんも無事にお産を迎えられること、祈っています。

ご主人も父親としてもう少し成長してほしいですよね。

お母様にかんしては、そういうクールなおばあちゃんも居ますよ。今はバリバリお仕事なさってる方も多いですし。
かわいいお子さんのためにも、前向きに頑張ってくださいね。

No.50 17/04/12 21:29
お礼

>> 49 ありがとうございます
そうですね、2人目が、欲しいっていってる妹も、帰る実家もなく、頼れる両親もいなくて、不安だらけだとおもうので、できるだけその不安が、なくなるように、精一杯フォローしてあげたいとおもいます😊
そして、元気な赤ちゃん産んもらって、みんなで支え合いながら、やっていきたいとおもいます

優しい言葉ありがとうございます^ ^

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧