注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

義母を結婚式に呼ぶか悩んでいます。 一年前に彼と籍を入れたんですが、その際…

回答19 + お礼0 HIT数 1582 あ+ あ-

匿名さん
17/04/23 20:41(更新日時)

義母を結婚式に呼ぶか悩んでいます。

一年前に彼と籍を入れたんですが、その際彼は義理の両親に内緒で入れました。

その理由が色々ありまして
私がまだ大学院生であること、とか私に仕事がないこと、あとは私の容姿も気に入らないようで、前にあった時は義理のお母さんに散々モラハラまがいのことを言われました。(痩せろだの実家は貧乏なのかとか)

確かに大学院に行くために大変苦労しましたが、それを言われてしまうと困るし
、しかも卒業を前にしているので今更というのもあります。もちろん就職も絶対します。

彼は大学の時に知り合い、彼も私の夢を応援してくれているのですが、

義母はいつも私と彼を結婚させたくなかったようで、義母が彼に電話するときは

ずっと「結婚はだめ」と私にもわかるくらい携帯で大声で彼に怒鳴っていました。

ちなみに義理の父は義母と話しているようで私に会おうともしません。

そういうわけで私と彼は内緒で籍を入れたのですが、やっぱり結婚式ともなれば晴れの舞台ですし、円満に行きたいなと思い、彼に御両親を招待したら?と話してみたんですが、
彼も自分の両親が好きではないらしいので
どうするか考えておくと考え中のようです。
もし招待しても、文句を言われるのは必至です。(なんで去年知らせなかった?とかそういう籍を入れたことを言われると思います。)


もしみなさんなら招待しますか?

No.2461924 17/04/22 19:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/04/22 20:07
匿名さん1 

そこまで親と拗れているならそもそも結婚式はしない。どうしてもやりたいなら旦那さんと2人きりで式だけあげるって形にするしかないでしょうね。

反対してる人に結婚式やるから来てくれって言ったって無茶な話です。

親も呼んで盛大に結婚式をやりたいなら、まずは和解してから話を進めるしかないと思います。

もし両親不在でゲストを呼んで結婚式となれば、みんな「この結婚本当に大丈夫なの??」って心配すると思いますよ。

No.2 17/04/22 20:07
匿名さん2 

まあね、相手の親もいろいろ問題のありそうな人物だけども、だからといって勝手に入籍はいいやり方とはいえないね。
あなたの親御さんもそれよく許したね。

結婚式、呼ぶ?呼ばない?
彼に任せたらどうかな。

呼んでもし来たとしても、嫌味三昧言われて終了って感じかもよ。

No.3 17/04/22 20:08
匿名さん3 

文句言われたくないから義両親を招待しないのはどうなの?
で、ちゃっかり自分の親族一同は呼ぶんでしょ?
今はいいよ、旦那さんも両親に反対されて、頭に血が上っているし、
スレ主さんと新婚ラブラブだから、なんとも感じない。
でも10年経って、義両親との関係も自然と修復されていったら、
お前はうちの両親を呼ばなかった冷徹な奴だもんなって、記憶がすり替わることもある。
義理の両親の義理って、本当ではないって意味も含んでるけど、
義理を大事にしないといけないって意味でもあると思うよ。
容姿は兎も角、卒業を待てず、文句言われるようなことやらかしてるんだから、
仕方がないと甘んじて受けるか、二人だけで海外挙式でもやったら?
新郎両親が居ないって、どちらにしろゲストからはひそひそされると思うよ。

No.4 17/04/22 20:09
通行人4 

とりあえず、招待状と手紙を送り返事を待つ。
相手の反応や態度で、今後の付き合いを考えればいいのでは?

初めから、来ないもの、今後は縁を切る可能性がある事を覚悟していれば、傷付く事も少ないと思います。

嫌でも結婚式の連絡はするべきです。

No.5 17/04/22 20:11
通行人5 

先ず、義両親を非難する前に、主さんも彼も非常識だと思います。


マッ!!似た者同士(主さんご夫婦)……


主さんのご両親は何と仰っているのですか?


No.6 17/04/22 20:17
匿名さん6 

今はまだ学生さん?彼にやしなってもらってるの?あなたの親はなんて言ってる?

No.7 17/04/22 20:29
先輩7 

私なら、招待しません。 旦那に総て任せます。 20年位経って、相手が少し弱れば状況も変わるかも?

No.8 17/04/22 20:31
匿名さん8 ( 40代 ♀ )

失礼ですが主さんも彼も最初自体が間違ってますよね?何故ご両親に内緒の入籍なの?それ自体が悪化させてますよ?結婚の挨拶すらしてないって事ですよね?大事な事を省略しての入籍?歓迎されるわけないよね?お母さん(彼の)相当面白くなかったのでは?結婚するって相手と身内になるわけですから、筋通さないと..モラハラ云々以前の話しかと?

No.9 17/04/22 20:54
匿名さん9 

結婚を反対している息子の結婚式には行きたく無いでしょうね。
イマイチわからないのですが、何故に卒業して就職するまで籍をいれるのを待て無かったのか理解出来ない。
親の無理解では無く、反対が当たり前だよね。

No.10 17/04/22 20:59
通行人10 

内緒で入籍までしちゃっておいて、結婚式ともなれば円満にいきたいからって招待??そんな勝手なことしてて円満にいく訳が無い。考えられないよー。
そこまで親と拗れた状況なら、私だったら式なんて挙げない挙げられない。

No.11 17/04/22 21:09
匿名さん11 

私は親の気持ちで考えてしまったんですが、私なら招待されたとしても出ません。主さんたちが非常識なことをしておいて、呑気に結婚式まであげようと思えるなんて理解できません。

主さんのご両親は何も言われないんですか?彼のご両親のほうが普通の反応に感じますけど。

No.12 17/04/22 23:47
通行人5 

私は、年頃の娘の親です。

どんな理由があったにせよ、相手の親に黙って入籍した娘とその彼に腹が立つし、悲しく思います。

私だったら、相手のご両親に申し訳なく思うし、仮に結婚式に招待されても、相手のご両親に祝福されない結婚式に出席したいとおもいません。

旦那も、同じだと思います。


結婚は2人の関係だけではないと思います。

彼(ご主人)にしても、自分の親と上手くできないのに、私共と上手く付き合えるとは考え難いです。


ご主人も主さんも、親を馬鹿にしている…と云うか、蔑ろにしています。


主さん、ご自分から変わりませんか?


No.13 17/04/22 23:55
匿名さん13 

その選択権はあなたには無い。

あなたはあくまでも彼氏に「要望を伝える立場」である。
義母・義父を呼ぶかどうかの決定権はあなたには無く、彼氏の意志次第である。

平たく言うと
勘違いするな、彼には彼の考えがあるんだから尊重しような、ということだ。

勿論、一年前に籍を入れておきながらいまさら結婚式かとか
そういう問題はあるが、そこを言い出したらキリがない。
またそこはあくまで脇道。本質的なところでは無い。

No.14 17/04/23 13:31
匿名さん14 

それだけ反対されていながら、内緒で籍を入れ、結婚式のご招待?馬鹿にするな!!のレベルかと。
詫びる事無くして、結婚式のご招待などはあり得ません。人間性の問題と思われるでしょう。

内緒での入籍を主さんのお親御様もご承知でなら、何と言う親子さんなんでしょうか?
彼も彼です。

No.15 17/04/23 14:03
匿名さん15 

先に義両親に頭を下げに行ってください。二人で。すべてそれが先だろ。なにが、義母を結婚式に呼ぶか呼ばないか…だよ。君たち若いの?大学院ということはまだ社会にでたことないよね?

No.16 17/04/23 14:15
匿名さん16 

内緒で入籍なんて有り得ない
彼も無責任ですね
それで結婚式ですか?
私が義両親の立場なら招待されても出席しません

そのうち離婚するでしょうね

No.17 17/04/23 17:21
経験者さん17 

私も在学中に婚約し、大学卒業と同時に結婚しましたが、それまでに互いの親といい関係を構築していましたし、
何より夫(2年先輩)が安心して私を任せられる男性だったというのが大きいですね。
実際、15年近くたった今もそれは変わりません。

私の場合は夫の転勤が絡んでの結婚だったのですが、最初は私の親が反対しました。
何のために大学に行ったのかと。
でも、夫が粘り強く説得して円満に式を挙げました。

それでも、今になればわかります。
学生の頃の自分は何も見えていなかったなと。
年齢ではなく、社会に出てナンボだと。

今は大学時代の専攻とは関係ない職を得ています。
無駄になったとは思いませんが、それは相手が夫だからです。
単に幸運だっただけ。

トピ主様のお相手のような人だったら正直不安ですね…。
就職もします!とおっしゃっていますが、実際にしてみたらわかるでしょう。

もっと誠実で、魅力的な男性がたくさんいることも。
自分の視野がいかに狭かったかということも。

式を挙げるよりももっとお相手と堅実なライフプランを練り、
ご両親に認めてもらえる方法を考えるか、
あきらめてこの先何があっても一切の助けを受けずに2人だけで頑張るか、ですね。

No.18 17/04/23 18:04
匿名さん18 

義母との関係を拗らせた原因が自分達だと気付いてないのか?

主さんの親も常識ないのね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧