注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

2年生の子どもに友達がいるのか、不安になることがあります。 幼稚園からずっ…

回答5 + お礼0 HIT数 423 あ+ あ-

匿名さん
17/04/28 19:36(更新日時)

2年生の子どもに友達がいるのか、不安になることがあります。

幼稚園からずっと同じクラスの女の子の名前はものすごくよく聞きますし、おうちにも行き来させてもらっていますが、それ以外のお友だちの名前は時々出る程度です。

その仲良しのお友だちは活発な子なのでその子が他の友達と遊びに行ってしまうと他の子と遊んだりはしているみたいなのですが、その他の子も元同じ幼稚園の同じクラスだった子です。

そして、心配に思ったのが、その他の、と言ったお子さんとは習い事もおなじなので、ママに「よく遊んでもらっているみたいで、」と話しかけると、「そうなの?うちの子からはあまり名前は聞かないけど」と言われてしまいました。

私自身社交的ではないので、ママ同士親しくできていないせいかと思いますが、そのママとはあまり会話を弾ませることができません。

なので、相手のお子さんはうちの子と遊んでいる認識がなく、うちの子が勝手に隣などでいることを遊んでいると思っているのかな?と心配です。

3歳くらいだと近くにいたらお友達みたいな感じで認識すると言いますが、もう二年生なのに遊んでないけど遊んでいるように思うなんてことはありますか?

先生はひとりでも行動できるし、仲良しのお友だちもいます(先程のずっと仲良しの子)という言い方で特に問題視しておられないようです。

私としてはクラスが替わったら新しいお友だちとも仲良くなってほしいと思ってしまいますが、求めすぎでしょうか。


本人は毎日楽しいと言います。無理してる感じもありません。
どちらかと言うと縦割りの交流が多い小学校なので、一年生の時にはよく六年生に遊んでもらっていました。

二人姉弟の長女です。

よろしくお願いいたします。

No.2463482 17/04/26 09:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/04/26 09:08
匿名さん1 

お子さんが困ってて学校行きたくないとかじゃなければ、別にいいんじゃない?
心配しすぎ。

No.2 17/04/26 09:27
匿名さん2 

>本人は毎日楽しいと言います。無理してる感じもありません。
何が心配なのかがわかりません(;・∀・)
心配事を無理に作り出している感じすらします。

もっと大きな気持ちをもって見守ってあげればいいと思います。

No.3 17/04/26 20:22
匿名さん3 

2年生ならもう親同士親しくないからとか、自分が社交的ではないからとか関係ないですよ。
子どもは子ども、親は親。
切り離して考えましょう。

娘さん自身が楽しいと毎日元気に学校に登校しているのならば、あなたはそれを笑顔で見守る事です。




No.4 17/04/27 08:32
通行人4 ( 30代 ♀ )

ウチの娘(小4)も、
小1小2の頃はそんな感じでしたよ。


元保育園のお友達の名前は出てくるけど他のお友達は出てこなくて心配はしました。


当時の先生も、
分け隔てなく色んな子と遊ぶようにやってたらしく
今じゃ違う子の名前が出るようになってますね。


小4ではありますが、
男女学年関係なく遊んでるようです。
↑私の時と違うんだなと娘の話を聞いてると思います。
小3辺りから特定の子としか遊ばなかったりしたので…。


様子見しつつ遊ぶ子がいない訳じゃないので娘サンが悩んでないなら大丈夫ではないでしょうか?

No.5 17/04/28 19:36
匿名さん5 ( ♀ )

分け隔てなく色んな子と遊べる優しいお子様かなと思いますよ!あまり心配なさらないでくださいね^^

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧