注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

小さい頃から他人を信用してはいけないと叱られてきました。人に委ねる、託す、信用す…

回答5 + お礼0 HIT数 326 あ+ あ-

匿名さん
17/05/31 11:22(更新日時)

小さい頃から他人を信用してはいけないと叱られてきました。人に委ねる、託す、信用するのハードルが高すぎて人間関係を破綻させてしまいます。
職場のロッカーも仕事終わりで帰るとき中身が空なのに鍵を閉めるので不思議に思われるみたいです。パーソナルスペースが広く、人見知りという範疇に収めるのは難しいほどで、常に結界を張って人の気配を感じたら気が散ってしまいます。それから人の話がよく理解できません。何を言っているのか理解できないことが多いです。

No.2478612 17/05/31 02:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/05/31 03:19
通行人1 

私も同じだったよ。人を信用するなという言葉をずっと頻繁に言い聞かせられて育ったよ。
高校の時のクラブ活動の合宿で買ってきたお菓子を隠したのを友人から「誰も盗らないでしょ」と言われたのがすごくショックだった事がある。
それ以後も人を信用できないという事に親のせいだと思って強く憎んだ事もある。
でも変われるよ?普通に。

信用するかしないかは結局自分の中にある選択肢で、自分がどうするか決めれる事だから。
自分でその選択で“信用する=結果良かった”という小さな事で成功体験を積み上げていけばいいので。

いい年齢の大人になってからは簡単に信用しちゃいけないっていう事をしみじみ実感できる場面にも合うしそこで致命的な過ちを防げたりするのでその過去も良し悪しなんだよね。

主さんの場合は信用する事に恐怖にまでなってる感じかもしれないので、難しい事や大きな事からじゃなくて本当に小さな事や簡単な事から信用するをやってみていったらどうかな。
大きな事や難しい事は無理しないでいいので。

No.2 17/05/31 05:18
匿名さん2 

どっちがいいかはわからないけどさ
私みたいに何度も何度も騙されるよりはいいかなとは思うけど?
でも人いると気が散るとかはちょっといきすぎな気もしますが。

No.3 17/05/31 09:12
通行人3 

ロッカーのカギは空でも閉めていいと思うんですけどね。
だって他人が間違って使う時もあるから、
開かないようにしておけば間違いないじゃないですか。

No.4 17/05/31 09:25
通行人4 

育った環境によって性格が決まることもあるようですね。
主の親は、他人を信用するなという考えだったのですか?
でも、それって、逆に自分だったら(信用されないなら)悲しい気持ちになるよね・・・

No.5 17/05/31 11:22
通行人5 

人の話が理解できないのは、気になるなら(または支障が出るのなら)検査したらいいと思う。
ロッカーは、自分個人のロッカーなら鍵をしめて帰ろうが、開けて帰ろうが自由。
人に委ねるって、内容によるかな。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧