注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき

初めて投稿させて頂きます、ミィと申しますm(_ _)m よろしくお願いいたしま…

回答13 + お礼7 HIT数 1132 あ+ あ-

匿名さん
17/06/07 16:19(更新日時)

初めて投稿させて頂きます、ミィと申しますm(_ _)m
よろしくお願いいたします。
 
 
現在24歳、妊娠8ヶ月、結婚3ヶ月になります。

仕事はしていましたが今まで親元を離れた事がなく、一人暮らしの経験も無しです

今は車で一時間半程の、旦那のアパートで暮らしています
最近やっと街にも慣れ、家事も一通りこなせるようになった矢先の出来事でした
 
 
主人の実家に度々顔を出すのですが、その時突然
ねぇ、○○ちゃん(旦那の名前)あのお家良いと思うけど、どうする?みたいな話を始めました

私はなにも知らされていないので何の反応もできず、、
凄く気まずかったです。

旦那も歯切れの悪い返しをしていました

今思えばコソコソ集まって家族会議していたり、ん?という場面はあったのですが…
 
 
旦那に、どうして話てくれなかったの?それがかなしい。と言うと、
何が気に食わない!?こっちは仕事で疲れてんだよ!!と、今まで見た事ない剣幕で壁を殴りました

普段はとても優しい旦那さんなので私はビックリして家を飛び出し、泣きながら走って転んでしまいました
赤ちゃんに申し訳ないです

その後仲直りしましたが、モヤモヤが消えなくて。
 
 
お義父さんはどうやら神経の病気を患っており、体が思うように動かない苛立ちから
お義母さんに暴言、手を挙げてしまうそうです

それがどうにも限界らしく、施設等はお金も厳しいので、一緒に同居してほしい、という話のようでした

突然の事で、私もどうしたら良いか・・
 
 
主人は三兄弟なので、別に同居するのが俺らと決まったわけじゃなく、兄弟夫婦も交えて話し合いをすると言っていますが
長男なのできっと、私たちになりますよね

嫌なら言えば良いと言われましたが、そんな事言えません

もちろんお義母さんの精神面、病気で苦しんでいるお義父さんの事は心配ですし
お家もすぐ側なので出来る事はサポートしていきたいです

ですが私自身とても気遣いな性格なので、完全同居となると、胸が詰まってしまいそうです
 
 
夏には子供も生まれ、家族三人楽しい生活を思い浮かべていましたが
もう憂鬱でしかありません

私はこれからどうすべきなのでしょう
 
 
やはり考えが甘いでしょうか。
こんなとき相談できるような人も周りにおらず…ふと、実の母の顔が浮かびましたが

私が出て行ってから相当寂しがっていまして、でも、頻繁に連絡したりして上手くやってると思っているので
心配かけたくありません

今朝仕事に行く旦那をいつも通り笑顔で見送りましたが、涙がとまりません。。

No.2478685 17/05/31 10:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/05/31 11:06
通行人1 

まずは夫婦で話し合って意見を一致させておくのがいいと思います。
そうじゃないと、家族みんなでの話し合いの場で夫婦の意見が違うっていうのは話が進まないだろうし、まとまらないと思うので。
旦那さんには主さんの素直な気持ちを話せばいいと思います。
お子さんも生まれるのに、病を抱えた両親との同居は大変だと思います。

No.2 17/05/31 11:08
匿名さん2 

なんの相談もなしはダメだよ!これからずっと一緒にいるのに、信用できなくなっちゃうよね

同居無理なら、しっかり話し合ってキッパリことわったほうがいいよ!主さんが我慢できる!いい方に気持ちの切り替えができる!ならいいけど…
子供も産まれたらね〜それはそれで大変だし💦
てか、なにかんがえてんだろね!旦那!!
身体を大事にね!





No.3 17/05/31 11:34
通行人3 

先ずは、転んで主さんは怪我しなかったですか?赤ちゃんもだけど、主さんも体を痛むたら大変ですよ。

義父さんですが、神経系の病気ということですが、介護保険の認定基準になってないですかね?
年齢以外に、病気で介護保険は若くても使えるので、義母さんに相談してみてはどうでしょう?
介護保険が使えると、施設も安く利用できるようになりますよ。

それと旦那さんは、どうして主さんに同居するかもって話をしなかったのですかね?
主さんとしては、夏に赤ちゃん生まれて、家族3人で…と思ってたんだよね?
まずはその気持ちを旦那さんに、ちゃんと向き合って真面目に話たほうが良いですよ。
うやむやにして、勝手に家を買われて、気付いたら同居して、次にミクルに出す相談が、義父の介護と育児について…なんて、洒落にならないですからね。

初めての育児が待っているのだから、旦那実家の同居は、お子さんが小学生に上がる位までは難しいと、具体的に言ってみたほうが良いと思います。

今、戦っておかないと、この先グダグダでやられてしまいます。
大変ですが、踏ん張りところですよ!

No.4 17/05/31 12:17
お礼

>> 1 まずは夫婦で話し合って意見を一致させておくのがいいと思います。 そうじゃないと、家族みんなでの話し合いの場で夫婦の意見が違うっていうのは話… 長い文章に目を通して頂き、ありがとうございますm(_ _)m

そうですよね…でも、意見を言うのがこわい自分がいて(;_;)
文章にするとそのまま思っていることをまとめられるんですが、口下手で
うまく言える自信が無いのです
 
 
上手にいおうとするから、ダメなのかも知れませんが・・

何かひとつ言い返されたりすると、もう頭が真っ白になって言葉が出て来なくなっちゃうんです
なので、最後はだいたい黙りこくってしまいます(>_<)そして結局相手には何が言いたいのか伝わらない。。もしくは
違う変な意味で捉えられてしまったり、言いくるめられて話が終わってしまったりします…

旦那さんにも自分の気持ちを言えないなんて、本当に情けないです。
 
 
でも、いきなり皆さんとの話し合いになってしまったら余計に自分の意見が言えず、イエスマンになってしまうことが目に見えていますし

私たち家族の、これからの大切なことなので
もう一度改めて旦那さんと話をしてみたいと思います!

すこし勇気が出ました☆背中を押して下さり、本当に有難うございました(/_・、)

No.5 17/05/31 12:18
通行人5 

妊娠8ヶ月、結婚3ヶ月、計画的な結婚と妊娠ではないだろうし、旦那さんの収入や貯金は賃貸で家族を養うほどあるのですか?

No.6 17/05/31 12:40
匿名さん6 

介護認定受けて可能なサービスを受けてもらう。
許容範囲の金銭援助と出来る範囲のお手伝いをする。
同居は最終手段だと思います。

No.7 17/05/31 12:42
お礼

>> 2 なんの相談もなしはダメだよ!これからずっと一緒にいるのに、信用できなくなっちゃうよね 同居無理なら、しっかり話し合ってキッパリことわっ… 長い文章に目を通して頂き、ありがとうございます<(_ _)>

そうなんです…(>_<)私としては、夫婦なんだから、どんな些細なことでも
教えてほしい、相談して欲しいとどうしても思ってしまって。。
 
 
でも旦那さんの言い分としては、まだ同居も決まったわけじゃなく、あくまで案として出てただけだし、近い内に言おうと思ってた!と。

でも私的には、そもそも案としてでもこういう話しが出た、ああゆう話が出た、
今家族内でこうなっている、こうなりそうだ、みたいな細かい事も含めて、常々教えて欲しかった

それすらも知らされていない状態がかなしかったんです。
 
 
でもそれはあくまで私の気持ちなので…

旦那には旦那で考えがあったとおもいますし、これを押し付けるのはワガママなのかも知れませんね(>_<)

でも共感してもらったこと、すごく嬉しかったです☆☆(;_;)なんだか、独りになってしまったような気がしてて

断ることも、大切ですよね。でもお義父さん、お義母さんとの関係がとても良好な今なので
いえない自分が、余計に言えなくなっちゃってます泣

まずは旦那さんと2人で話し合って、今後の決断を後悔の無いようにしたいと思います!

本当にありがとうございました😿

No.8 17/05/31 12:53
通行人8 

お腹が大きい時に急に同居の話なんかが耳に入ってきて驚きましたよね。やはり旦那さんとはきちんと話をして、夫婦の意見はまとめておいた方が良いですね。
今回の件で、旦那さんのキレやすい一面も見えた訳ですから、またキレて話にならないと困るのでとりあえず慎重に、冷静に話し合えるように頑張ってみて下さいね。

お義父さんはまだお若いかと思いますが、疾病によっては65歳未満でも介護保険の申請/認定が可能ですから、お義母さんや役所と相談してみた方が良いかと思いますよ。

話し合いの席で頭真っ白になりそうなら、話す事リストのメモ用意したって良いよ。家族会議にはリストを書いたノートとか持ち込んで、主さんが会議記録を書くとかね。
身体に気をつけて頑張ってね。

No.9 17/05/31 13:19
お礼

>> 3 先ずは、転んで主さんは怪我しなかったですか?赤ちゃんもだけど、主さんも体を痛むたら大変ですよ。 義父さんですが、神経系の病気ということ… ケガの心配までしていただき、有難うございます(;_;)/

幸いかすり傷とすこし足をくじいたくらいで済みました💦
出血など変わったことも特になかったですし、赤ちゃんも元気に動いているので大丈夫です!
 
 
なるほど。。介護保険というものがあるんですね(^-^)
要支援いくつとか、要介護いくつとかってありますけど、それで変わってくるのですかね?(>_<)

病名は、パーキンソン病だそうです。まだ見た目にはあまりわからないというか、
たしかに言われてみれば動きや言動がゆっくりだな~とは思ってましたが、、

暴力や暴言も、やはり心を許しているお義母さんのまえでしか、きっと出さないのですよね。

私の前ではとても優しいお義父さん、という姿にしか写らなかったもので・・聞いた時には驚きでした
 
 
旦那さんの言い分としては、まだ同居という形が決まったわけではないし、あくまでどうするか話し合っていた段階。
お前にもちゃんと話すつもりでいた、という感じでした(ノ_・。)

私としては些細なことでも、今こんな話しが出てるよ、等教えて欲しかったのですが…
 
 
仰るとおりですm(_ _)m何せ初めてのことばかりで、それでなくても不安でいっぱいなのに
押し潰されそうです。。旦那はなににそんなに悩んでるの?のような感じで、その気持ちはよく分からないような様子でした

考え方に対しての温度差というか…
互いの気持ちを分かり合うって本当に難しいですね
 
でも私たち家族のこれからの重要なことなので、めげずに
後悔しないよう話し合っていきたいとおもいます!!

親身になって聞いてくださり本当にありがとうございました☆

No.10 17/05/31 13:52
お礼

>> 5 妊娠8ヶ月、結婚3ヶ月、計画的な結婚と妊娠ではないだろうし、旦那さんの収入や貯金は賃貸で家族を養うほどあるのですか? 目を通して頂き、ありがとうございます<(_ _)>
婚約していたとはいえ、所謂できちゃった婚なので

世間一般としても、あまり良いイメージでないことは重々承知しております(>_<)
 
 
同居の件については、今旦那の両親が住んでいる戸建を売って、
そのお金で購入するそうです。

そしてまだ詳しくは聞いていないし多分決まっている訳ではないと思いますが、なにかしらの待遇といいますか、条件付きと言う感じのことは言っていました
 
 
旦那さんの収入については、毎月必要な分しかもらっていないため、きちんと把握していない状況です💦

少ないときは25~…
35くらい?な感じに見受けられます

月によって波があるらしく、家族三人なんとかやっていけるかな。。といった感じです(´д⊂)

No.11 17/05/31 14:02
お礼

>> 6 介護認定受けて可能なサービスを受けてもらう。 許容範囲の金銭援助と出来る範囲のお手伝いをする。 同居は最終手段だと思います。 長い文章にお付き合い頂き、ありがとうございますm(_ _)m

そうですよね(>_<)まずは介護保険の件について
もしかしたら知らないかもしれないので、提案してみたいと思います!
 
 
もちろん私も可能な限り、お家に往き来したりしてお手伝い出来ることは、したいと思っております。

いきなり同居ではなく、こちらとしては、それが理想なんですけどね・・

それから産後すぐには無理かも知れませんが、いずれ仕事にも復帰したいと思っていたので
金銭的な面でも私が助けられる部分は、ぜひ協力したいです😿

No.12 17/05/31 15:09
通行人3 

パーキンソンは確か特定疾病になってたと思いますよ。
役所の介護保険を扱っているところに相談すると、認定する手続きのやり方とか教えてくれます。
また今度要支援程度でも、デイサービスとか利用可能ですよ。 少し離れたほうが、ストレス解消になることも多いです。

旦那さんは主さんに、なんて言えば良いのか悩んだのかな?ウソつくつもりはなかったでしょうし。
とりあえず旦那さんの気持ちをちゃんと聞いてみるところからはじめてみては?
主さんはなかなか自分の気持ちを言えないタイプみたいですから、手紙に書いて旦那さんに自分の気持ちを伝えるとか…。

No.13 17/06/01 01:55
通行人13 

嫌だとはっきり言ったほうがいいです。

いいにくいことだからこそ言っとかないと後からずっと、ずっと後悔するよ?

No.14 17/06/01 07:09
匿名さん14 

いえいえ、嫌だったら絶対に断るべきですよ!と言うか、絶対に断らなければ駄目。親との同居は上手くいく訳ないですよ。地獄を何度もみました。

5年間我慢しましたが、良いことはひとつもなかったです。
義両親が、それぞれ亡くなって、今では家族5人平和に暮らしています。

義弟のお嫁さんが、結婚した時に同居の話しをしたら、きっぱり断られたと言われたけど、今思えばあの人は賢い人だったと思いますね。
でも、義父が亡くなった時は、頑固で変わり者の父親と住んでくれたからと、財産放棄してくれて家は私たちが頂けることになったのでありがたかったですね。

同居するなら覚悟をもってしないと、駄目ですからね!
まぁ、よく考えて決断してくださいね。
断る勇気も必要ですよ。

No.15 17/06/01 16:12
お礼

>> 8 お腹が大きい時に急に同居の話なんかが耳に入ってきて驚きましたよね。やはり旦那さんとはきちんと話をして、夫婦の意見はまとめておいた方が良いです… レス頂きありがとうございます!!m(_ _)m

そうなのです😿自分が選んだ旦那さんの大切な御両親ですし、詳しくはわかりませんが、今とても大変な状況だということを聞いたので

どうでも良いとか自分には関係ないだとか、

そんなことは決して思ってはいないし何とか、全員にとって最善の方法は無いか日々自分なりに調べたり考えたりしているのですが、やはり、急すぎました・・
 
 
元々そういう状況だと知っていればそれなりの覚悟が出来ていたのかも分かりませんが…

新婚早々こんなことが起こるなんて思ってもみなかったので💦(>_<)
 
 
そうですね(;_;)あの時、酷く取り乱していたので。。
未だにフラッシュバックします、少し、トラウマになりました。

きっと旦那さんも、最近すごく激務の毎日でして
お義母さんからも同居のことについてしつこく言われるしで板挟み状態で苦しんでいたのだと思います

わたしもビックリしたこともあり、柔らかく伝えたつもりではあったのですが、それじゃ自分の意見ばかりですよね。

唯一味方でいて欲しい、妻である私からも責められたように聞こえたかも知れませんね。そこは反省しなくちゃです(;_;)/
 
 
お義父さんはまだ若く、たしか64歳だったと思います(>_<)
そうですね。。まずは公共機関に相談してみることも手ですね!

話し合いには、ノート持参しようと思います°・(ノД`)・°・(涙
ガンバレ、私~!!

なにはともあれ、この先の長い人生、後悔しないようにしていきたいと思います

私がめそめそしてたら、ダメですよね><すごく、前向きな気持ちになれました🐥✨
本当に有難うございました☆

No.16 17/06/01 16:44
お礼

>> 12 パーキンソンは確か特定疾病になってたと思いますよ。 役所の介護保険を扱っているところに相談すると、認定する手続きのやり方とか教えてくれます… レス頂き、ありがとうございます(*^ー^)ノ

そうなのですね!介護度認定について聞いてみたところ、もう判定出ていたらしく
要介護度1?だそうです><

身の回りのことはだいたい自分では出来ると思うのですが、私が見る限り歩行が危ないです💦

たとえば車から乗り降りする際も補助が必要ですし、普通に歩く際も、かならず誰かが腕を支えながらといった感じです。
 
 
この件については、きっと旦那さんなりに考えていて、私に言うタイミングなども自分の中である程度決めようと頑張っていたのかも知れませんね><

最近すごく激務で、疲労困憊のようしたので(>_<)
お母さんにも同居についてしつこく聞かれ、嫁である私にも責められたように感じたのかもしれません。。。

そうですよね(;_;)ごもっともです。先ずは聞いてあげることから始めないと!

私もビックリして悲しかったとはいえ、それは自分の意見を押しつけているのと何ら変わりありませんでした。反省しています
 
 
昨晩ある程度ノートに、いまの自分の気持ち、今後どうしていきたいかをまとめてみました💡

主人が帰ってきたらひとまず旦那さんの意見を聞きつつ
これを見ながら自分の考えもひとつひとつ、冷静に伝えてみようと思います!
がんばります🙏!!本当に有難うございました☆

No.17 17/06/01 17:11
通行人3 

要介護1の判定は、いつ出たのでしょうか?
例えば昨年の判定だったら、ケアマネさんに寄り添って再判定をお願いすると良い状況かもですね。

更にデイサービスやデイケアを利用されてはどうでしょうか?
義母さんの気分転換になりますし、義父さんもお友達ができるかもです。
比較的若い年齢層のデイケア等が最近は増えてますので、ケアマネさんに聞いてみると良いです。

お腹の赤ちゃんは元気ですか?
主さんもあまり思い詰めないで、気分転換してくださいね。

No.18 17/06/01 17:33
お助け人18 

介護経験者です。
数年前に、舅を介護・見送りしました。

単刀直入に言うと、同居はやめなさい。
介護を甘く見てはいけません。
生活そのものが破壊されます。
そして、一人の老人に振り回され、最後には介護をしている人間の方が参ってしまい、
事件を起こすのです。
新聞に載っている事は、そういう事です。
貴方はこれから母になる人です。赤ちゃんの方を優先させてください。

赤ん坊の世話も、2,3時間おきの授乳で、まともに睡眠なんてとれませんよ。
それプラス介護なんて、とんでもない。
付け加えて、義両親と24時間一緒なんて、絶対に衝突します。
どんなにいい人でも、必ずトラブルが発生します。

同居したら最後、炊事・洗濯・育児・家事全般を貴方がしなければなりません。
義両親は「歳だから何もできない」と、言うでしょう。

とりあえず、ご実家に一度戻られてみてはいかがですか?
義理の両親との同居が嫌で仕方がないという理由を必ず言い残して去りましょう。

No.19 17/06/07 16:16
専業主婦さん19 

はじめまして!
私は26歳、8ヶ月の女の子のママです!
私は現在🏠
旦那、私、子供、旦那の母親(姑)、旦那の父親(舅)、姑の母親(ひいお婆ちゃん)の6人で暮らしています!(チワワ犬1匹)
そして近くに旦那の妹が彼氏と同棲しています!

今私は同居してみて毎日この家を出たいと思っています。
新婚生活も無かったし。家族3人の時間も欲しいです。

私の旦那もとても優しい人で本当に結婚して良かったと思います!
でもそれが同居には良くないんですよ😔

親、おばあちゃんを置いて家を出ることができない!
私が相談すると話は聞いてくれるのですが
旦那の前で私が悩んでいる事が起きても何も言わない

きっとミィさんの旦那さんも優しいならそれが同居後ひびいてくる可能性ありますよ!
そうなると自分がただただ必死に堪えてストレス溜まるいっぽう。

他にも家は昔の家で5k
一階はお婆ちゃんがいる茶の間その隣が仏壇の部屋(お婆ちゃんは寝る所が無くコタツに入ったまま寝てる状態)
皆んなが食事をしている洋室、台所
二階に7.5畳の部屋が2つ、1つは私達がいる部屋、もう1つはお父さんお母さんの寝室

家の汚さに悩んでいます
基本家の人は掃除をしません
洗濯物は畳まず茶の間に山積み
台所はベタベタ物だらけ
グリルは私が嫁に来て初めて洗いました!
換気扇も家ができてから掃除をした事がないらしくら(築30年ほど)
全く換気できず
冷蔵庫は悪臭×めちゃくちゃ
家中は犬の毛がファーが置いてあるかのように落ちていて
物は山積みとにかく凄いです
嫁に入って自分達が過ごす部屋はと思い大きいお腹抱えて1人で掃除結構無理しました。
子供が自由に動けるスペースは部屋だけ
お父さんは「下で遊ばせろ!」
私「あははは😅」
私の心の中(自分で家中ハイハイしてみろよ!身の回りのもの口に入れて!出来るのか?💢)

書ききれないのでもう一度続き載せます!

No.20 17/06/07 16:19
専業主婦さん19 

さっきの続きです

お母さん「手空いてるなら少し掃除してくれれば良いのに」
「私が家にいる時は家事本当毎日完璧にしてたよ!ねぇーお父さん?」
私「あはは」
私の心の中(手空いてないし、汚すぎて掃除したくないし!少しの掃除じゃ綺麗にならないでしょ!その間子供どうしろって?)
(毎日完璧にしてたらこんな風にならなかったでしょ!気にできるなら自分が時間ある時やれよ)
妹「本当この家汚くてムリ〜」
私「あはは」
そう言いながら妹のする行動
新しいコップを出し使い洋間に置く(まだ入っている)
また新しいコップ出し台所
また新しいコップを出し洗面台
また新しいコップを出し下駄箱
そして帰っていきます
(ふざけんな💢おまえが汚してるんだよ)
帰ってきたお母さんに
私「こんな所にコップ!妹ちゃんかな?」
お母さん「妹のコップだしこんな事するの妹でしょ〜… 気づいたら片付けてくれて良いからね!」
私(……は?)
他にも色々💢
でも心に思うだけ何も言えません。
☝️を見る限りそうは思えないとは思いますけど!笑
家族はいい人で私を可愛がってくれます
☝️の発言は天然で全く悪気あって言ってる事ではありません

良い人たちとはいえやっぱり他人
小さな事で腹立つし
自由な時間はないです

私のは一例です!でもこれを見てミィさんはやっていけますか?
旦那に言えない気持ちも物凄くわかります。
でも私みたいにミィさんには後悔して欲しくなです
旦那に上手く同居は嫌と言えるような言葉ないか検索して見ては?✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧