三重県って近畿地方ですか?東海地方ですか?どっちですか?

回答11 + お礼3 HIT数 1190 あ+ あ-

匿名さん
17/06/17 14:23(更新日時)

三重県って近畿地方ですか?東海地方ですか?どっちですか?

No.2486087 17/06/16 08:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/06/16 08:34
匿名さん1 

ただの田舎です

No.2 17/06/16 08:40
匿名さん2 

三重県は東海では、ないです。近畿です。

No.3 17/06/16 08:44
匿名さん3 

近畿圏内だよ

No.4 17/06/16 08:45
通行人4 

近畿やし、関西やし

No.5 17/06/16 09:04
通行人5 ( ♀ )

東海地方です

No.6 17/06/16 09:16
専業主婦さん6 ( ♀ )

文部科学省では近畿地方

国土交通省では東海地方


正解はどちらにも属する。


No.7 17/06/16 10:21
匿名さん7 

近畿地方は2府4県です
大阪府・京都府・兵庫県滋賀県・奈良県・和歌山県
だけです


愛知県・三重県・岐阜県かも?

まあどっちでも
良いと思います

No.8 17/06/16 10:39
お礼

>> 1 ただの田舎です じゃいい所なんですね。

No.9 17/06/16 11:07
お姉さん9 ( ♀ )

近畿2府4県です。
京都府、大阪府
和歌山県、滋賀県、兵庫県、奈良県

No.10 17/06/16 12:08
お礼

昔の言葉で五畿七道とは、どういう意味なんでしょう?

No.11 17/06/16 18:05
匿名さん11 

五畿
都のあった大和を中心にして
大和国
山背国(のち山城国)
河内国
和泉国
摂津国

七道
7つの官道に沿った国々
東海道
東山道
北陸道
山陰道
山陽道
南海道
西海道

道ごとに国府を連ねて官道が設けられ、その間に
駅家 (うまや)
がおかれた。

西海道は大宰府が特別の機能をもち,九州全域を支配した。

No.12 17/06/16 19:05
匿名さん7 

すごいです
11番さん
尊敬しちゃいます

それで三重県は近畿地方なの?

No.13 17/06/16 22:40
おばかさん13 

東海地方です。
でも、関西弁のところもありますよね

No.14 17/06/17 14:23
お礼

>> 13 じゃ場所によって愛知県の方言と関西の方言を使っているって事ですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧