注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

姑に認知症の疑いが出てきたところで、それまで頻繁に帰省していた義姉が帰って来なく…

回答8 + お礼2 HIT数 997 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
17/07/01 22:39(更新日時)

姑に認知症の疑いが出てきたところで、それまで頻繁に帰省していた義姉が帰って来なくなりました。
私と姑ははっきり言って不仲です。
義姉は週2、3日の割合で実家に帰って来ていました。姑とはとても仲が良く、姑から私の愚痴をよく聞いていたようです。
姑とは同居ですが、私が食事を作らないとか、仕事もせずに姑にお金をださせているなど、ありもしないことも言っていたみたいです。
義姉は、お母さんを大切にしてあげて、若い頃から苦労して私たちを育ててくれたお母さんなんだから、お母さんに何かあったら心配で仕方ない、と言っていました。
お母さんのため、と言って実家に頻繁にきて、義姉の子供や旦那さんはどうしているのだろう、と思ったこともありましたが、とにかく、お母さんが大事なんだと私にも色々と言って来ていました。
姑も親思いの娘がいるから、私の世話にはならない、と言っていました。
ところが、姑の情緒不安定と物忘れがひどくなってきて、義姉は最初は否定していました。が、しばらくしてぱったり実家には来なくなりました。連絡もありません。
姑は娘が来ないことでまた不安定になってしまって。
あれだけ、親が大事だと言っていたのに。本当に親思いの人がとる行動なのでしょうか。

No.2493087 17/06/30 20:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/06/30 20:51
専業主婦さん1 ( ♀ )

お義姉さんは今まで仲良くしていただけに、余計にショックで混乱されているのかもしれませんね。
姑さん以上に、病気を受け入れがたいのかもしれません。
会って様子を見たら、受け入れるしかなくなります。
それが、怖いのかもしれません。

お姑さんには、そのように言ってあげてはいかがでしょう。
お義姉さんには、旦那さんから話をしてもらってはと思います。

No.2 17/06/30 20:56
匿名さん2 

親が老いる姿を見るのは、思っているよりずっとショックだよ。
私は親が病弱で、いつかは私が介護するってわかっていたけど、
もう歩けません、要介護ですって言われた日は、ショックで泣いた。
元気で怒ると怖かった親の姿を思い出しては泣いたよ。
親が大事だったら、どんな親の姿も受け入れられるっていうのは違うよ。
自分の大事な親だからこそ、急には受け入れられない現実ってある。
スレ主さんも、自分の親がそうなったらわかると思うよ。

No.3 17/06/30 21:41
お礼

ありがとうございます。
確かに、ショックなのかもしれません。
私も自分の親で経験しているので、その気持ちはよくわかります。
けれど、親は自分より先に老います。いつか来るかもしれないと想像はできるはず。備えることもできるはず。
自分の親は手遅れになって亡くなりました。
そうなってほしくないから、姑は娘に頼ると言っている。娘はお母さんを誰よりも大事にしたいと言っている。
だから、兆候が出ている段階で義姉には相談しました。
私の人格がおかしい。やっぱりお母さんのいうとおり酷い嫁だとまで言われました。そんなことを言われて私も介護する気はありませんでした。
ですが、義姉が来ない間は私か夫が見守らなければなりません。
今までのことがあって、私は快く姑と接することができません。
義姉はこのまま実家に来なければ介護が必要になった親を見なくても済みます。
あんなに大切だと言っていた親でも。
少し納得できなくて愚痴も含んでいますがありがとうございました。

No.4 17/06/30 22:00
専業主婦さん4 

でたでた 最悪だね その小姑
怖いとか驚くとか意味わからん
大切な親なら、健康が害されたら居ても立っても居られない 駆けつけるわ
逃げたんだよ 小姑は
主さん 大変だわ
口が立つ姑なら 適当介護でね
適当でいいよ 適当で

No.5 17/06/30 23:34
働く主婦さん5 

そ、辛いだのショックだの家に逃げてられる人はいいよね。おなじ家にいる主さんは見たくなくても目にはいるし辛いだのもいってる暇なく現実に直面だもんね。
旦那さんからその小姑に電話してもらえば?
お袋がおまえを呼んでるぞー。
おまえ大事な親だ親だって言ってたろ?
来てやれよ。お袋がずっと待ってるぞ~って。
それでもこなけりゃ「じゃあこっちで勝手にやるから。おまえはもう口だすな」でいい。
それからソッコーで施設さがしだね。

No.6 17/07/01 07:52
経験者さん6 

数年前に義理の親を見送りました。

その経験から書かせて頂くとすれば、
実の子供は、介護の必要性が表れて来ると、確実に逃げます。
「仕事が・・・」「子供の受験で・・・」「自分自身が体調不良で・・・」など、
都合のいい文句を並べて、最後には嫁に押し付けて来ます。
そして・・・実子である権利を振りかざし、
相続の時には、しっかりと貰うものは貰って去って行きました。

その人の本性が見える、大変貴重な経験をしたと思い、
その後のお付き合いは、最小限に止め、
言いたい事はハッキリとお伝えするように、私も方針を変えて接しています。

その義理のお姉さんは、きっと介護から逃げているのだと思います。
ショックを受けているとか、ツライ思いをしているとか、そんな綺麗ごとではありません。

介護は壮絶です。
あなたに、ヨダレだらけの姑の食事の介助をする事が出来ますか?
オムツから漏れ広がっている、糞便・小便を綺麗にして、交換できますか?

よく考えて下さい。

No.7 17/07/01 09:20
働く主婦さん5 

まあ逃げた小姑はどうでもいいけど問題は姑と残された主さん。
このさき痴呆が進行すれば介護はもっと過酷になりますから今のうちにご主人にいって姑さんの預貯金の把握をされておいてください。
完全に痴呆がはじまると正常な判断が不可能となり姑名義の預貯金がおろせません。つまり介護費がおろせずこちらに負担がきます。
不仲だった姑の預貯金を使えず介護費をこちらがもった挙げ句に相続になり逃げてた小姑が現れるなんて話はざらです。
介護費は必ず姑自身の口座からださせましょう。
同時に要介護度認定がおりていたらケアマネに利用できる施設やデイをきいておく。
こちらの事情をはなし極力そういったものを利用したいと要望を伝えて探しておいてもらってください。今は必要なくとも必ず必要になります。
候補の施設が見つかったら検討して良ければとりあえず申し込み。
空きの知らせがきても断れます。だからとりあえず申し込み。こうしておかないとほんとうにいれたい時期に空きがないなんて状況に陥るからです。

預貯金の把握と施設やデイの検討。これは早急に。

そして入所の段階になったら小姑に報告。ごねてきたらじゃああなたが看る?といえばいいです。

これまでさんざん嫌な思いをさせられた姑に無駄な苦労などすることない。
用意周到にし、ご自分の身をしっかり守られてくださいね。

No.8 17/07/01 13:12
匿名さん8 

5さんの言うとおり、施設もよい方法と思いますが、施設に入るとなると、娘さんは

反対だけはしてくるとおもいます。
自分は、面倒 見ないのに口だけはだす


そういう悪循環に主さんが、巻き込まれていく感じがします。

本当に大事な母親なら、電話だけでもしてくるとおもいます。

結局嫌なことは、人任せにする。

進行しないうちに、預貯金などは、下ろして介護費にあてる準備はしておいた方がいいです。

大変ですね。お気持ち察します。

No.9 17/07/01 19:08
お礼

ありがとうございます。
夫が義姉に連絡したりしているのですが、やはり「体調が悪い」とかご意見頂いた通りのことを言われます。
姑自身から私の世話になったらこれまでのことを仕返しされたら敵わないから嫌と言われました。
でも義姉は来ないし、家でなんとかするしかないのです。
けれど在宅はそのうち限界がくると思います。施設の情報は集めています。
姑には年金以外の預貯金がありません。
介護費用は夫がなんとかするからと言っています。
けれどご指摘の通り義姉は施設は反対すると思います。
姑自身がこれまで家から出たこともなく、社会にも出ませんでした。人付き合いが苦手なのです。デイサービスも嫌がるくらいです。
これまでの義姉の様子から介護には期待があったので今になって悔しい思いをしています。

No.10 17/07/01 22:39
働く主婦さん5 

姑さんにはかけてる共済保険等もないですか?
満期で掛け金が戻る貯蓄型の保険があるなら、それを解約させ介護費に充てるのも良いでしょう。
貯蓄も土地もない姑さんで介護費用をご主人がだすしかないなら、小姑さんからもご主人と同額援助させるべきです。

損なくじをひくうえにメリットが何もなく嫌いな姑なんか看れません。
扶養義務は実子に平等にあるんだから小姑にも援助金の協力要請をすべきです。
これまでそれだけうるさく言ってきてた小姑なら尚更。
ご主人に言わせないと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧