注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?

はじめまして長文失礼します。 去年の年末に父が亡くなりました。 そこでお墓の…

回答3 + お礼0 HIT数 411 あ+ あ-

悩める人
17/07/19 07:21(更新日時)

はじめまして長文失礼します。
去年の年末に父が亡くなりました。
そこでお墓のなかった為 母・弟・私の3人で購入する事になったのですが弟夫婦はお墓の購入に賛成ではありませんでした。私は出戻りなので実家のお墓に入れて貰える様以前からお願いしていたので母と私で色々なお墓を見に行きました弟夫婦はどれも反対でした。私も疲れてしまいお墓を見に行くのを止めた時弟夫婦が見つけて来たお墓に行き結果契約になったのです。私と母はお金がありませんそこでゴネたらお墓の話が無くなると思い渋々合意せざる得なかったのです。お墓の値段は140万円ローンだと月に60,000円の支払いでした半分の3万を母が残りの3万を弟と私の折半となったのですがそれも私自身は納得が行っていませんでした。私は私1人しか入りません弟は長男なので嫁や子供も入る要はお墓を守って行く者それで折半はないのでは?と思い悩んでいてなかなか言えないでいたのですが弟夫婦は何せケチです。ローンの手数料40,000円弱が勿体無いとかで一括で払ってしまったのです。その後に悩んでいたと私が言ったら弟は「ふざけるな!こっちに払わさせておいて今更何を言ってんだ」と購入したお墓はペットも可なのでじゃあ私の飼ってるペットを一緒に埋葬していいかを尋ねるとそれも答えはNoでした。ならば私はペットと入れるお墓を探す…と揉めたのです。弟はかなりキレて毎日私にLINEをして来ました。
そもそも一括で払うなんて私は知りませんでした。とにかく弟からの暴言で私は参っていて嫁の過去の話を持ち出してしまったのです。嫁は8年前に常習の万引き窃盗罪で警察にお世話になってるのです。確かに過去の事なのですが私もつい言ってしまったんです。それを聞いた嫁はもう当分お義姉さんともお義母とも会いたくないと言い出し舅(私の父)の新盆にも納骨式にも行かないと言っています。でもこれは違くないですか?これはあくまでも父の法事なんです。長男の嫁が法事に出ないなんて弟もそれを許すのがわかりません。私は失言の後弟嫁に謝りのメールをしましたが連絡はありません。でも何年経とうと罪は消えないですよね?私が逆の立場だったら確かに哀しいですが自分が蒔いた種だと言い聞かせ舅の法事には意地でも出るでしょう。これは私が間違っていますか?弟夫婦がおかしいですか?捕捉:私は障害者手帳を持っていて生活保護を受給していて子供もまだ高1です
正直月に15000円は厳しいのです。

No.2502304 17/07/19 05:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/07/19 05:21
OLさん1 

まず大前提として、法事は亡くなった人の為にするものです。主さんの仰るとおり、一度おかした罪は消えて無くならない。

たとえ法事に参加しても、「万引き」が赦されるわけじゃありません。そもそも、『法事』と『自分の罪』は無関係です。

どうしたら亡くなった人が喜んでくれるのか。遺族のエゴではなく、故人を敬う気持ちで、供養をしてあげてください。

No.2 17/07/19 07:10
匿名さん2 

よくわからないけど、無理してまで買うものではないし弟夫婦は入りもしない墓を買わされるならそれは反対しますし墓守があなたにできるのでしょうか。

No.3 17/07/19 07:21
通行人3 ( ♀ )

まあ、弟嫁にしてみれば、もう法事も出たくないという気持ちにはなるよね。

もともとお墓を買うつもりでいたと思うのですが(弟さんがなかなか首を縦に振らなかった時)、その時はお金はどう考えていたのでしょう?
いざ弟さんが契約してきたら、急に「支払いがきつい」という話になっているようですが…………。

あと主さんにもお子さんいるなら、お子さんもそのお墓に入る可能性は考えていないの?

弟夫婦にしてみれば、子持ちで戻りで障害者手帳持っていてあまり働けない義姉がどっぷり実家に寄り付いているのに、都合のいいときだけ跡取りだの長男だの言ってこられるのは腑に落ちないと思いますよ。
いずれお母さんに介護が必要になったとしても、実家で世話になっている主さんが、「長男嫁だよね?」と弟嫁に押し付けることのないようしてくださいね。

長男嫁に長男嫁の役割を求めるなら、他のきょうだいは実家から独立していること大前提になると思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧