長くなります。 お付き合いお願い致します。 夫と去年結婚し、今年の5月に…

回答3 + お礼2 HIT数 727 あ+ あ-

匿名さん
17/08/08 22:57(更新日時)

長くなります。
お付き合いお願い致します。

夫と去年結婚し、今年の5月に挙式をしてすぐに主人がうつ病になりました。
もともとお腹が弱く下痢がひどく、酷い時期は1日に4.5回水溶便をしたり、寝つきが良かったのに不眠症になったりと…
主人の会社がブラックで元々承知の上で結婚したのですが、4月に昇格してからどんどん様子が変になり、5月下旬には自宅でも笑わなくなり、流石におかしいと思い主人と一緒に心療内科に行き、うつ病と診断され休職となりました。
主人曰く、会社のシステムや給料が低く、朝から晩までいるのに給料が昇格する前と変わらないというきっかけからうつ病にへとなっていきました。
休職中もアルバイトで働いてましたが、主人の治療に専念することに決め、貯金を削るが主人と一緒にいることをしました。
治療している間に会社を辞めて、スッキリしたのかどんどんと元の主人の様子に戻り、次の転職先も見つかり、つい1週間程社会復帰をしました。
私も安心して、新しいアルバイトを見つけお互いに頑張ろうねと言っていた矢先に、今度は慣れない仕事に悩み始め、また下痢、不眠が再発してしまいました…
主人に職場での様子を聞くも職場での雰囲気は良いようで、自分自身が上手く仕事でできないことに苛立ってしまうそうなのです。
まだ入社して1週間だからまだ出来なくても仕方ないと伝えるものの、本人は上手いように切り替えが出来ないようです。。
私も主人の気持ちを理解できるので悩んでしまうことはわかりますが、自分自身で身体を痛めつけいるようでなんとかしてあげたい反面、何もできずモヤモヤしてしまいます。

主人のうつ病で早めの復帰がよくなかったのでしょうか?
私自身、結婚前に病気になり、身体が弱くなってしまいフルに働くのを避けていて、せめてもアルバイトで経済面を支えようとしてましたが、やはりここは私が頑張ってフルで働いた方がいいのでしょうか…

主人は今の会社に面接時に不利になると思い、うつ病については会社には伝えていません。
また、主人は内向的な性格で友人も少なく、プライドからか友人に相談できないようです…

私自身はなるべく、お腹にいい物を食事に出したり、話を聞いて寄り添うようにはしてますが、マイナスな事ばかり発言する主人に最近はイライラしてしまうこともあり、将来に不安があります。

主人を愛していますし、支えてあげたいが私自身も精神面が強くないので共倒れしてしまうのではないかと不安になることもあります。
両家の両親にも主人がうつ病になっていることは知っていますが、最近また再発したことを義母には相談済です。
義母とは良好な関係ですが、あまり心配かけさせてしまうのも申し訳なくて、頑張ってますよと言うのが精一杯です。

私自身が情けないのは重々承知ですが、どう主人を支えてあげていけばよいのか、主人がいい方向への手助けするにはどうすればいいでしょうか?
長文失礼しました。よろしくお願いします。

17/07/31 00:51 追記
補足
前会社と現在の会社は似たような職種の会社です。
詳しく言うと介護士のような職種です。

No.2508173 17/07/31 00:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/07/31 01:21
匿名さん1 

主さんは週に何回かのアルバイトで今も旦那さんの扶養に入っているのですか?身体弱いとのことですがフルタイムは難しそう?生活費はどうしてるの?旦那さんからしたら自分が養っていかなきゃいけないていうプレッシャーもあるんじゃないですか?お話しをよく聴いてあげて私も頑張って支えるからねと励ましてあげては。旦那さんも治療中にもアルバイトをして頑張り屋ですね。

No.2 17/07/31 02:08
お礼

>> 1 返信ありがとうございます。
私自身は週に3日のアルバイトをして、主人の扶養に入る予定です。
会社の扶養に入ることの方が私自身が今現在も通院とかしている関係で都合がよくて…

多分頑張ればフルはいけると思います。ただ、主人があまりいい顔をしないのと私と結婚前に病気で入院前に主人の前で倒れてしまったのが少しトラウマのようで。。

現在はお互いの貯金を削ってる感じです。主人の実家が近いので気にかけてよく食事に誘ってくれたりとかでなんとかやりくりしてます。

プレッシャー…やはりそうですよね。。主人に前に負担をかけてごめんね等と話した時に私の事情を分かった上で結婚したから後悔はないと言ってくれてありがたい反面、辛い想いさせてると思い複雑になりました。。

はい、よく話を聞いてあげているつもりですが、きちんと受け止めてあげようと思います。

文章がわかりにくくてすいません!アルバイトは私だけで主人が休職になったと同時に私もやめたってことですね。
休職中の主人の様子は当時は常にだるいせいか、アルバイトができる状況ではありませんでした…徐々によくなって、復帰するために就活に力入れていた感じでした。

No.3 17/07/31 15:26
通行人3 

主さん、ご主人を支えて良く頑張られていますね。ご主人の状況を理解しようと努力しているし、出来る限りの、うつに対する適切な関わりを持てていると思います。

経済面は、貯蓄を崩して何とか出来ているなら、今はそれで乗り切れば良いかと思います。主さんが無理してフルタイムで稼ぐ事は、結果的に主さんの心身に負担を掛け、気持ちの余裕が無くなって、夫婦関係にシワ寄せが行く可能性のが高いからです。そうなっては元も子もなく、共倒れだからね。

転職すると覚える事も多く、新しい職場での流れに慣れていくのも当然大変ですよね。それは同職種での転職でも然りで。でも介護職の経験ならば技術的な部分は大丈夫かと思いますので、職場の雰囲気が良いのなら慣れるまであともう少しの辛抱ではないかな。

主さんは同業種ですか?介護の現場はサバサバ系の女性が多く、一方で男性は大人しめ又は少し変わってるタイプが多い印象です。一見キツそうに思えるサバサバ系も、人は悪くないと思いますよ 笑。雰囲気が良いのならきっと大丈夫。チームワークの職種だから、人間関係が上手く築けると良いですね。

焦らずに、よく話を聞いたりして、主さんは何事にも動じずドーンと構えて、ご主人がリラックスできるようにしてみて下さい。 主さんもご自愛下さいね。困難を乗り越えて末長くお幸せに。

No.4 17/08/05 03:48
お礼

>> 3 お返事が遅くなり、すいませんでした。
お優しいお言葉ありがとうございます。
あれから主人の様子を見守りつつも、家ではなるべく一緒にいたり、恋人時のようにじゃれ合ったりして笑顔になれるような時間を作ってます。また心療内科や胃腸科にやっと今日、行けたおかげか薬も処方されてある意味ホッとしました。
時間が解決すると同時に私も彼が私が病気で倒れた時に構えてくれていたことを思い出しながら今度は私が支えていく気持ちで頑張ろうと思います。
ちなみに私は主人とは同業者ではないですが、保育関係の仕事を以前からやっていたので、体力を使う仕事、協調性の大切さ、周りの環境に慣れてこその職場の人間関係を築いていく大変さはよくわかります。仕事をしている以上、ストレスが隣り合わせですから主人自身が上手く付き合えていけるよう、見守りたいです。
まだまだ新米夫婦ですが、頑張って乗り越えていきたいです!

No.5 17/08/08 22:57
匿名さん5 

うちとかぶる部分があり共感できます。
うちは子供2人いる中旦那が鬱になりました。仕事はかなり順調でしたが、激務休みなし、給与に納得できずということでふってきたまったく未知の業界に転職しそこで1か月たったころか、パワハラでうつ病になりました。まさか自分の旦那が、、て思いました。仕事できると思ってました。 そこからが地獄のはじまりでした。 主さんは支えてあげたいて思ってらっしゃるだけすごいですよ。 私はそれからというもの半年毎日悪夢をみて、毎日薬のせいで昼過ぎまで寝て、牛みたいに食っちゃ寝してる旦那をみているだけで、涙止まらず 小さい子供でさえパパが毎日寝て仕事いかないことを理解してるし、もう離婚したい、でも離婚したら見捨てるようでかわいそう、こっちが死にたいてきになってます。
再就職してもうつは繰り返えされるんですね、やるせないですよね。

意を決して私も専業主婦でしたが、半年たちまったくお金もはいってこずな状態なんで辛いですが働こうと思います。
なにも主さんの相談にはのれてないですが
一緒に頑張りましょう!
きっと少しづついいことがあるために。
某転職サイトとかにweb経歴書のせたりしたら、意外に主婦でブランクあっても子持ちでもスカウトメールが入ってきます。まだまだ需要あるのかもしれませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧