本日、施設で保育士さんに2時間ほど10ヶ月の子どもを預けました。 ミルクは飲ま…

回答15 + お礼6 HIT数 1837 あ+ あ-


2017/09/06 16:33(更新日時)

本日、施設で保育士さんに2時間ほど10ヶ月の子どもを預けました。
ミルクは飲ませてきたしあげる必要はありませんのでよろしくお願いいたします。と伝えました。
その後も実家に行く予定だったのでミルクやおむつも余分に入れていき、そのかばんも丸ごと施設に預けていました。
2時間後施設に迎えに行くと、子どもはご機嫌に遊んでいて安心しました。
ですが、この2時間の過ごし方を聞いてみると、◯◯さん(私)が出られて少し経ったぐらいからすごい泣き始めたのでミルク300あげました。と告げられました。
普段1回に220です。
200あげてもまだ欲しいと泣いたのでまた100あげましたよ〜と言われ、キレそうでしたが我慢してお礼を言うだけにしました。
保育士だったら、「泣いたらミルク」「眠たいから泣く」色々な理由で泣くとかわかると思うんですが。
ミルクで黙らせようとされたような気がして腹立ちます。
預ける時にミルクは大丈夫。と伝えたにも関わらずこれだったので余計に腹が立ちます。
こういうのって預けたら普通のことなんでしょうか?
預けたのは今回が初めてなのでわからず我慢したのですが。

No.2525326 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

>あげる必要はありませんので

こう念押ししてれば、普通はやらないだろうに

保育士でも経験が浅かったのかな

No.2

でも結果的に300も飲んだんだしお腹が空いてたんじゃないのかな

ずーっとギャン泣きして泣きゲロしているよりは機嫌が治っていいと思う

No.3

初めてその施設を利用したのでしょうか?
それなら、初めて会った10ヵ月の赤ちゃんでも泣いている理由を瞬時に判断するのがプロだろう!というのはさすがに無理があるのでは?
それに、ミルクを普段より飲んだところでそこまで深刻な害はありませんよね?

しかも、普段お母さんと一緒なら簡単に泣きやむとしても、初めて会った保育士に求めるのも無茶です。

逆に主さん的には、どんなに泣いてもたミルクだけは絶対にやらないで欲しかったのでしょうか?

最終的に機嫌良く待っていてくれていた事にホッとしませんか?

No.4


施設から帰ってきて、お腹を壊したり、その後のミルクが飲めなくなったりしたんでしょうか?

もしそんな事がなかったら、飲みたかったんじゃないでしょうか?
220は赤ちゃんが要求する通りにあげてその量なんですか?

もしかして、10ヶ月ならこれが標準ということで、220作って終わっていませんか?

赤ちゃんは成長が早いから、もっと飲めるのかもしれませんね。

No.5

子どもがギャン泣きしまくってるよりいいでしょ。

No.6

>> 1 >あげる必要はありませんので こう念押ししてれば、普通はやらないだろうに 保育士でも経験が浅かったのかな 回答ありがとうございます。
私もそう思っていましたね。

No.7

>> 2 でも結果的に300も飲んだんだしお腹が空いてたんじゃないのかな ずーっとギャン泣きして泣きゲロしているよりは機嫌が治っていいと思う 回答ありがとうございます。
2時間前に飲ませてたんです。
あげたらどれだけでも飲んでしまう子なので...
そうすると吐いたりする時もあります。

No.8

>> 3 初めてその施設を利用したのでしょうか? それなら、初めて会った10ヵ月の赤ちゃんでも泣いている理由を瞬時に判断するのがプロだろう!というの… 回答ありがとうございます。
確かにそうですね。
機嫌良くいてくれたことにはホッとしました。
2時間前に飲ませたばかりだったのに...というのがありました。

No.9

>> 4 施設から帰ってきて、お腹を壊したり、その後のミルクが飲めなくなったりしたんでしょうか? もしそんな事がなかったら、飲みたかったんじ… 回答ありがとうございます。
いつもは220飲んで満足します。
200あたりから飲むペースが下がってきてキョロキョロしだすって感じでなんとか飲み終える感じです。
飲む時間も10分弱だし子どもにとってはいい量だと思うのですが...
今日はただたくさん飲みたかっただけなんですかね。

No.10

>> 5 子どもがギャン泣きしまくってるよりいいでしょ。 回答ありがとうございます。
それはそうですね。

No.11


主さん、No. 2さんへのお礼の内容は保育士に伝えましたか?

伝えていたら、飲ませなかったと思いますよ。
伝えていたのに飲ませたなら、それはクレームをいれて良いことです。

私、保育士をしていたんです。
経験がある保育士なら、お腹が空いているのか、他で機嫌が悪いのかわかるようになります。

スレを読んで多分ですが、知らない場所、知らない人にかなり泣いたんだと思うんです。
それで喉が乾いた。
水分がほしい。不安な中で慣れた乳首の感触に安心もしてよく飲んだんだな。と思いました。

最初はお茶で様子を見ても良かったかも?と思いましたが。
追加分も飲んで落ち着いたとあったので、泣き疲れなのか?お腹も空いていたと思います。

「飲ませたら、いくらでも飲むんです。後から吐くんです。」

この情報があったら、最初からミルクはあげなかったと思います。

No.12

>> 11 回答ありがとうございます。
飲ませたらいくらでも飲む、飲みすぎると吐く。といったことは伝えていませんでした。
反省です。
しっかり伝えるべきでした。
2時間前に飲ませた、飲ます必要はないです。ということだけで飲ませることはないだろうなと勝手に思いこんでしまっていました。
以後気をつけようと思います!
指摘してくださりありがとうございます。

No.13

保育士をしている者です。
初めてで2時間程の預りでミルクはあげる必要はないと言われたのであれば私ならあげずに様子を見ます。正直、2時間ならなんとかなると思うし、勝手にかばんのミルクをあけるなんてちょっと常識のない園だなと思います。私ならもしもどうしてもミルクをあげたいなら保護者の方に電話をして様子を伝え、ミルクあげてもいいか、確認しますね。
怒って当然だと思います。

No.14

私は短時間シッターしてます。

お母さんが預けていく荷物は、使っていいものだと判断して使わせて貰います。

飲ませなくていいと言いつつも荷物にミルクがあったから、もしもの場合は飲ませていいと判断されたのでは。

もしその後の予定もあり、これは使わないで!って物は預けないもしくは最初に伝えて貰いたいです。

必要最低限の
いつ飲ませた(食べさせた)か、
アレルギーの有無、
おトイレかオムツか、
は確認しますが、短時間だとそれ以上の確認はせずに、預かった荷物と子供の様子で判断させて貰います。

他にも見なければいけない子がいれば、泣いてる子は早く泣き止ませたいのも本音。泣いてノドが渇いてるなら、今の季節は水分補給は特に気を付けます。

主さんはお茶は持参していましたか?

うちも完全ミルクの子だったからわかるけど、1回が200で、さすがに300はちょっと多いですよね…。

これはミルクで育てたことある母親しか分からないことだと思います。吐くことも。

この場合、主さんが「お腹はまだ空いてないので、ミルクはあげないで下さい。水分補給はこのお茶でお願いします。もしどうしても泣き止まずにミルクをあげる場合は上限を220までにして下さい。お迎えの後も用があり、オムツもミルクも多めに入れてあるので、使いきらずに残しておいて下さい」
って伝えるべきだったと思います。

伝えた上でミルクの上限を超えてたなら怒っていいと思いますが…。

一概に赤ちゃんと言っても、生活リズムも食事量も何で泣くかも、とにかく様々。適当でいいですって親じゃない限りは、1つ1つ説明して欲しいですね。簡単な情報とダメことくらいは。

プロでもその親の育て方と全く同じは説明してくれなければ分かりませんので…

No.15

ならミルクは預けなければよかったね

No.16

おいおい、赤ちゃんも人間、毎日1滴の狂いもなく飲んでる訳じゃねーべよ、

カーチャンじゃない人は、匂いでわかるべ?

赤ちゃんも神経質になったり開放的になったりするべよ、

その保育士さんに預けた時、なんだかわかんねーけど、

たくさん飲みたかったんじゃねー?

ウチのガキんちょが小せ~頃は、嫁さんと俺とでも飲む量ビミョーに違ったぞ。

大人よりチッコイけど日々成長してっから、

時にたくさん飲む事もあって、それで胃も大きくなっていくんじゃね?

って嫁母は言ってた。

主が一生懸命なのは分かる、

赤ちゃんは人間のチッコイのだ、

お姉さんのおかげでたくさん飲めたね😄、でよくね?



No.17

300って多すぎませんか?

No.18

意見がこれだけ割れているということは
ある程度園や保育士さんの方針、そのときの状況にもよってくるデリケートな話。
一方的に怒ったりクレームを入れたりっていうのは
馴染まない出来事のようには感じますねぇ。

No.19

ギャーギャー泣かれたらその場凌ぎでそのくらい、普通にされますよ。
と思った方がいい。
他人に預けるんだから、丸々信用しちゃならないです。
子ども3人おりますが、歩くのが遅いと3歳児の背中を後ろからど突く保育士、給食時間に1歳児の口に無理矢理スプーン山盛りの給食をねじ込む保育士、昼寝しないからと延々嫌味をその園児に吐く保育士など、見てきました。


きちんと保育して下さる保育士が大半な中、そうでない保育士もいるんです。

改善を求め意見する必要はあると思いますが、普通か普通ではないかと問われたら、普通なのかと思います。

No.20

 うちの子を一時保育に初めて預けたときは、泣いていてもベビーベッドに放置でお迎えに行ったときに駐車場まで泣き声が聞こえていました。「眠いのかな?」と言われ「少しはあやしてくれてたのかな・・」と疑問を感じて帰宅でした。
 赤ちゃん、初めて知らないところに預けられて不安でたくさん泣いて喉もカラカラだったんでしょうね。そんな時に、いつもママがくれるミルクの味でホッと落ち着いていつもはママの温もりもあるから満足できるけど、喉も乾いてるし不安だしもっと安心できるミルク欲しかったんじゃないかなぁ。ずっと泣いてぐったりなってなくてよかったよかった。

No.21

保育士です。
私なら先に少しあげてもいいか聞きますね。
理由は、主さんのような考えの方もいるからです。また、そんなに泣くならあげてよって考えの方もいます。
緊急預かりでないなら、情報を引き出すのも保育士の務めです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧