注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

息子が3人いますが長男が結婚して9ヶ月の男の子と現在妊娠3ヶ月です。近くに住んで…

回答30 + お礼0 HIT数 4906 あ+ あ-

匿名さん
17/09/07 22:35(更新日時)

息子が3人いますが長男が結婚して9ヶ月の男の子と現在妊娠3ヶ月です。近くに住んで欲しいと嫁に相談したのですが、それが原因で疎遠になってしまいました。嫁は自分の実家の側から離れたくない!とのこと。結婚した時も出産の時も金銭的に全部面倒を見てあげてるし世話をしてるのはこっちなのに・・・嫁の親は放任主義で子供にあまり興味が無い様に思える・・・結婚式も挙げてないし親の顔合わせもしてない。何度か声はかけたが拒否されて・・・それでも息子の為にと我慢してきたつもりだった。二人目が生まれる時息子と9ヶ月の子の面倒を見て欲しいと言われたが、現在人見知りもはじまり、先の事も考えれば・・・近くに引っ越して欲しい!と思い少し強く嫁に伝えたが、めんどくさい!関わり合いたくない!と言われた。息子も嫁の親には同じ思いがあって、お互いに親には会わない!となってしまいました。

No.2527411 17/09/05 14:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/09/05 14:49
通行人1 

なぜほっとかないんですか?孫まで育てるつもりでしょうか?
うちの義母もそんなかんじですけど、うちの子供まで育てる勢いでなぞ、まぁうちは義母とは仲良しです。

No.2 17/09/05 14:53
匿名さん2 

複雑ですね…。嫁の立場としていわせてもらえば、やっぱり実の母親の近くがおちつきます。妊娠していて、体調も不安定な時ですし、義理親が近くにいても気をはっちゃって疲れちゃいますよ。ただ、色々としてくれた事に関しては感謝していると思います。近くに引っ越す、引っ越さないは息子さんとお嫁さんが決める事だとおもいます。離れたところに住んでしまったら、今みたいに、なかなかお孫ちゃんの面倒はみれなくなるかもしれない。と言う事だけ伝えて、判断は息子夫婦に任せましょう。
心配だし近くにいたら、孫の面倒だってみてあげるのに!!っておもうかもしれないけど、出しゃばりすぎず、暖かくみまもってみませんか?



No.3 17/09/05 14:57
匿名さん3 

じゃそのままでいいのではないでしょうか。
今後は金銭的な事はもちろんのこと、その他何か頼まれごとをしてこようとも相手にしなきゃいいのです。
息子さんだから心配もあるでしょうが、そこはグッとこらえて。

家の事は正直嫁さん寄りの意見になりますけど、やっぱりいくら旦那側実家が好意的に何かあったら頼ってくれとか、子どもはいつでも預かるし面倒みるわ〜なんて言われても、その言葉に甘えて気軽に預けるとかはできないもんなんですよ、嫁としては。
余程の用事でならばお願いもしやすいんですが、例えば自分のリフレッシュの為1人で数時間買い物に行きたいとか、たまーの友人とのランチ
だったり…実母とかにならなんの気兼ねもなく預けられるけど、義母さんにはね、なかなか難しいですよ。
そんなこんなで、義実家の近くより
は自分の実家近くの方が精神的にも安心感ありますし。
こういうのは姑さんとしても理解してあげたらいかがでしょうか?

No.4 17/09/05 14:57
専業主婦さん4 

いいように利用されるだけです。放任親が恋しいなら嫁親に見てもらえばいいじゃないですか?お金も金輪際使わないことです。

No.5 17/09/05 15:38
匿名さん5 

嫌だって言ってるのにしつこい。なんで男親の近くに住まないといけないのですか?
何のメリットもないから嫌がっているのでしょう。文章読んだだけでうるさそうなのがわかるし。

No.6 17/09/05 15:46
匿名さん6 

支援して貰ってその態度はないだろ。
姑憎しで冷静になれないコメントは放っておけ、その嫁が非常識だ。
内心、支援に感謝している人が、面倒臭いなんて言うわけない。
感謝していれば、もっと言葉を選ぶ。
金の無駄、その嫁に金を使うのはもうやめておけ。
幸い、息子は理解しているようだし、従来通り息子だけ可愛がればいい。
孫だってそんな嫁の子だ、何を吹き込まれてるかわかったもんじゃない。

No.7 17/09/05 15:49
匿名さん7 

残念なお嫁さんでしたね…

でも息子さん3人もいるんだから残りの2名の息子さんのお嫁さんのどっちかくらいは思いやりのある義父母にも優しい奥さんだったりもしますから…まあ気を落とさないでください。

お子さんが3人いて良かったですよね。

一人息子だったならそれで終了だったりしますので。


No.8 17/09/05 15:54
匿名さん7 

ちなみに…

長男の奥さんがそういう奥さんである事を、決して嫌味にはならないように、ただそういう奥さんだと寂しくなるよね〜と言った感じに、決して押し付けがましくなく次男三男をやわらか〜く教育しておく事は結構重要だったりしますよ。

「嫁の立場の義実家を嫌う嫌な気持ちもわかるけど…でもまあそこまでしなくてもいいのにね〜」「縁遠くなるよりある程度うまく付き合う方が結局はお互いいいのに…」とかいう意見を次男三男が持ってくれたりするならきっと長男嫁とは違っていいお嫁さんもらってくれたりしますよ。

No.9 17/09/05 16:07
匿名さん9 

子供の面倒を見てほしいのに関わりたくない?意味が分かりません?腹立つだけだから援助はやめましょうね。

No.10 17/09/05 16:20
匿名さん10 ( ♀ )

私は、嫁の立場の人間ですが…ちょっと主さんのお嫁さんが非常識に思えて、共感できないです…。関わり合いたくないって…疎遠って。。酷いな。

この場合、よっぽど日頃から嫁いびりしてるとか、口うるさくアレコレお嫁さんに言っちゃってた、口出ししてた、かじゃない限り、義実家との付き合いを疎遠にするって、なかなか考えられない事と思います。

むしろ、金銭的な援助をして貰ったり、子供のお世話して貰ったり、出産時は夫と子供の面倒お願いしますって頼んだりしてたくせに…??
疑問しか残らないです…

しかも、相手の家族とも顔合わせもしてないなんて…?

ちょっと、本当に信じられないです。むしろ、旦那さんである息子さんもそれでいいの?と本当に訳がわからない。。

No.11 17/09/05 16:28
働く主婦さん11 

やっぱり嫁の立場からすれば、実家の近くに限ります。私は3人姉妹で3人とも嫁に行ってますが、姉、妹は実家のすぐ近くに家を建てたり、マンションを買ったりしてますし、実家の近くの保育園に子どもを預けて何かあれば、頼って迎えに行ってもらったり。私は、旦那の実家と自分の実家のちょうど中間辺りにいますが(笑)

たとえ、お姑めさんが良い人でも所詮他人ですし、実母より気がねなく何でも話せたり、頼めたりする人はいないと思います。
特に今は妊娠中で、お嫁さんの体調も気になりますし、あまりストレスになるようなことは言わないに限ります。
どこに住むかは夫婦の問題!口を挟みすぎると、本当に疎遠になってしまいますよ。

子どもを連れて遊びに行きたいと思えるようなお姑さんでいることです。適度な距離を保ち、頼られた時に快く受け入れる。そうやって、良い関係を築いて下さい。

No.12 17/09/05 16:49
通行人12 ( 40代 ♀ )

夫側の両親って、なぜか
面倒な存在。ただ、それだけだと思いますよ、、、
わたしも自分の両親の近くに
住んでいます、、、

No.13 17/09/05 17:09
通行人13 

近寄りたくないけど、援助はしてもらって当たり前~って感じなのでは?

しばらく放っておいて、上の子の世話も理由を作って断りましょう。

近くに住むのが嫌なのは仕方ないとは思うけど

どうしても主さんに頼りたいなら、それなりの態度でお願いするべきですよね。

No.14 17/09/05 22:28
働く主婦さん14 

私は、完全同居で、かなり苦労
しているので、
姑でもありますが、すべて息子夫婦に
任せて、口出ししないようにしています。
離婚もできない、子供だけ残して逝けない
道連れにする事も考えた子供が、
結婚して親になってくれた。
孫を幸せにして欲しい。
息子にいつも言っています。
親より、お嫁さん子供を一番に考えて
私は、貴方の幸せが一番だからねって
私姑と子供の事での衝突が、一番辛かったか
ら、
息子が、結婚しても
お金を出しても、口は出さないと決めていました。
私思うんです。
一番大変なのは、子育てだって
でも手伝って欲しいのは、姑じゃないって
本当に姑に遠慮して気にしての子育ては
本当に辛かった。
お嫁さんに頼まれたら、喜んでさせてもらいますが、見守っています。
お嫁さんは、お金も遠慮します。
でもそれだけは、許して欲しいです。
いつも孫に要らないものを、
たくさん買って、贈ってしまうから
受け取ってねと、
誕生日、クリスマス、お正月、バレンタイン
子供の日にプレゼントとお金も上げています。
寂しさもありますが、私の様な
苦労はさせたくないし、私の事で
要らぬいさかいしてほしくない
息子夫婦が、仲良く幸せなら満足です。
時代が、違うから
舅姑が、歩み寄らないと上手くいかないのかなっておもいます。

No.15 17/09/05 22:44
匿名さん15 

近くに住む必要あります?

先の事考えたらってどんな事ですか?

何故、結婚して別の家庭持ったのに
一生傍に置いておかないと気が済まないないのですか?

子供が学生や独身なら分かりますが。

子離れしましょうよ。

自分が息子夫婦の不仲の原因になってまでも傍に置きたいですか?

子供の幸せを一番に考えるのが親ではないですか。

息子や孫だけが生き甲斐の老後って寂しいですね。
他に忙しくしてたら、そんなに悩まないですよ。

No.16 17/09/05 23:18
匿名さん16 

お嫁さんは、1人めの産後等はどうされてたのですか?

もし、その時は実家に行ってたなら、今回の息子さんとお孫さんの件は、息子さんの希望だったのかもしれませんね。

普段、お孫さんを見て貰うのは実親で、息子さん(夫)つきになるから主さんに…みたいな。

お金に関しては、お嫁さん側から言えば頼んだ訳じゃないみたいな感じかもしれない…

そうでもないと、近くに住んで欲しいと言っただけでお嫁さんの怒り方が尋常じゃない気がします。

でも、自分の実家が良いのは分かるけど、普段助けて貰ってるのは確かだし、上手くかわせば良いのに、お嫁さんも良くないとは思います。
放っておくのが一番。

ただ、あちらから歩みよってきたら、近くに住まなくても許してあげて、その代わり主さんも自分達の出来る範囲内で無理しないお付き合いをしたら良いと思います。

No.17 17/09/05 23:52
匿名さん17 

私もうすぐ結婚する息子二人をもつ親ですけど、主さんのような姑さん達の考え方には全く賛同できません。
全部こっちがしてやったしてやったと仰いますが、してやったのは息子夫婦や孫が可愛くてしたあなたの気持ちじゃないんですか?
やがて近くに住んでもらうから、やがて面倒みてもらいたいからでしたのなら、そんなの見返り期待のあなたの自己満足。

見返りを期待してやっといて期待どおりにしないからって怒ったら、そんなの親の愛情でもなんでもない。結局は自分の目的のため。
恩着せがましくそんなことしてるから今の姑達は嫌われるんですよ。

子供に介護を頼むなんて甘えた考えは捨てて終活は子を頼らず自分で計画して実行。
そのために孫や子供に満足にしてやれなくても先々を考えればそれが本当の子供孝行。

それをしたうえで余裕があれば息子夫婦を助けたり援助をする。
ただし!それは善意で親の気持ちとしてしたもの。見返りなんか期待しないししてはいけない。
こっちの思い通りにしてくれないから金も出さない!なんて・・親の言う台詞ですか?恥ずかしい!!

子供夫婦が納得して決めたならそれでいいじゃない!
お互いの実家に行きたくなければ息子はこっちに嫁は嫁の実家に顔を見せればいいこと。
それで息子夫婦が円満なら円満なのが親は1番!
結婚させたら子供といえど別家庭。子供をあてにするより自分の先々は自分で考えましょう。

No.18 17/09/06 06:10
匿名さん18 ( ♀ )

虫のいい嫁ですね
面倒は見て欲しいし お金も援助してもらう

が 近くに住むくらいならかかわりたくないと

すごいね なかなか普通言えませんが

まあ嫌な気持ちも分かるが言い方よ


No.19 17/09/06 09:04
匿名さん19 

自分の実家近くで暮らしたりするお嫁さんが多いですもんね。
私は、母がそういう事にうるさくて、
結婚後に住むマンションも旦那の職場と私の実家が近くなんですが、
「うちより、旦那の実家の近くのマンションを借りなさい」って言われたり、
私の実家に帰るのは年に数回でいい。その時は必ず旦那と二人で来い。
って、私をあんまり実家に寄せ付けない感じでした。
最初はなんか寂しいなと思ってたけど、
それも私の幸せを思う親の気持ちだったと今では知ってます。

ただ、旦那の実家からうるさく言われた事もないです。
言いたい気持ちはわかりますが、放っておくしかないと思います。

No.20 17/09/06 10:06
匿名さん20 

んーよくわからないけど、放っておけばいいのでは?
うちも両家仲悪くて関わり0だし、旦那実家とは絶縁してるようなもんだし、自分の実家ともそんなに深く関わってません。
育児に関しても自分で全てやってきました。
それぞれ色々あるけど、孫なんかいないもんだと思って、たまに息子さんと会えればそれで良くないですか?

No.21 17/09/06 11:28
匿名さん21 

うーん…

今回の「近くに住んで欲しい」は、あくまでも息子さんご夫婦から「二人目が生まれる時息子と9ヶ月の子の面倒を見て欲しいと言われたから」でしょう?
お孫さんの人見知りもあるし、産後もいろいろお世話を頼むのは夫の両親(主さん側)、なのに妻側の両親の近くに住んでいたらお互いに不便だから…って流れでの「近くに住んで欲しい」ですよね?

どうして主さんだけが責められるレスが出るんだろう?

私も嫁側の立場ですが、結果的に近くに住むことをお断りするにしても、散々金銭援助は受け取っておきながら「面倒くさい!」はあり得ないですね。

ただ「少し強く伝えた」ってあたりが気になります。
まさか、今までの金銭援助や顔合わせを断られた件まで持ち出して、近くに住むことを迫った訳じゃないですよね?
そんなことしちゃったら、今までの善意や行為も全て水の泡ですよ。
私も今は親の立場ですが、見返りを求めない愛情だからこそ、感謝の心も芽生えるもの。

言い方、伝え方ってすごく大事です。
覆水盆に返らず。
言っちゃったことはもうどうにもなりませんが、今後に生かしていくしかないですね。

No.22 17/09/06 22:09
匿名さん22 

自己中な嫁ですね。
最近こういうの増えましたね。
都合良すぎ。

No.23 17/09/07 02:11
匿名さん23 

預かるのやめましょう。面倒みてほしいなら多少の譲歩はするものですよね。次男三男のお嫁さんにかけましょう。わたしは次男嫁ですが、義理親近くに住んでますし将来面倒もみるつもりでいますよ。うちのところも長男夫婦(特に長男嫁)がそんな感じです。今時長男だから‥とかないですしね。

No.24 17/09/07 02:21
匿名さん24 ( ♀ )

主さん、悲しいですよね。
お嫁さんとも仲良くしたいのに、そんな言われ方したら、悲しくなっちゃいますね。

嫁が嫁ならその親も、かなりのおバカさんですね。
放任と言うより、ただの非常識な人間だと思いますよ。
母子で礼儀も何も知らないかわいそうな人間なんです。

主さん、こんな人に振り回されないように、主さんは距離をおいて、金銭援助や孫の世話は、やめておいた方がいいでしょう。



No.25 17/09/07 06:36
専業主婦さん25 

嫁が性格悪い

金銭面は助けてもらって
上の子のお世話はしてもらって

関わりたくないとか
なんかわがままだよね


そんなんいうなら
主さんにお金出させたり面倒も
自分でやれだわ
感謝しないとこが腹立つ
私の旦那の姑なんかなにもしてくれないから羨ましい位

主さん
しばらくほっといていいですよ。


嫁のお母さんも非常識みたいだし
放任主義みたいだし

自分で頑張ればいいです!

うちも息子がいますが
結婚したら嫁にとられるものともう覚悟してますよ

No.26 17/09/07 07:32
通行人26 

伝え方が悪かったのだと思いますよ。

強く言ったって、どんな言い方したのですか?

ただ、黙って面倒見ていればよかったのです。そうすれば不便を感じた相手が勝手に引っ越してくるかもしれません。

言うにしても、見てあげたいけど遠いからなかなか見れないとでも言っておけばいいのですよ。

相手を支配するような言い方したらいけません。

No.27 17/09/07 11:04
匿名さん27 

一生駄目でしょうね越してきたとしても、仲良くはなんない、お金はあげなきゃいい、あげるんなら、してあげたのに、って、言わなきゃいい、お金欲しいなら、取りに来て、って、私も息子二人います分かるが、☹️うーん無理ですね❗

No.28 17/09/07 11:48
匿名さん28 

今後一切の金銭的なことを含めて、援助しない。はっきりとお断りしましょう。

自分の都合のいい時だけ、主に頼り、お互いの義家とは関わらない!と決めた息子さんご夫婦ですから、それならこちらから声掛けせず、お金は自分等の老後資金のために貯めておきますね。
介護なんて、その嫁しませんよ。

No.29 17/09/07 14:20
匿名さん29 

今の嫁や娘も自分の都合良いようにしか考えていないから面倒見てあげても見返りは無いです。
自分の生活を大切にしたほうがマシですよ。
孫の面倒見てあげたから老後見てくれるなんて思ったら大間違い。の結果になります。

No.30 17/09/07 22:35
通行人30 

どうして近くに住めなどと言ったんですか?息子夫婦がどこで住もうとあなたたちにはまるで関係がありませんよ?分かっていますか?まさか近くに呼び寄せてしょっちゅう会ったり弱ってきたら面倒を見てもらおうっていう自分勝手な根端があってのことですか?違うなら他に理由は何があるんでしょうか?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧