注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと

中学生の子供(女子)について。 いろいろな面でダメな子で、毎日嫌になります。 …

回答8 + お礼4 HIT数 767 あ+ あ-

匿名さん
17/09/08 08:46(更新日時)

中学生の子供(女子)について。
いろいろな面でダメな子で、毎日嫌になります。
勉強しないのはもちろん、スマホばっかりで、何も言われなければ朝までやっていると思います。指示されないと自分からは何もしないで、物は出しっぱなし、何か落としても拾わない、目の前にあるものも片付けない、部屋の床は足の踏み場もありません。私がてんてこ舞いしていても知らん顔(何も感じないのだと思います)で、他人に対して感謝や同情する感情がありません。注意されるとすぐに人のせいにします。言い訳は幼児のような訳のわからないことを平気で言います。
すべての行動に時間がかかり、お風呂の準備に1時間かかり、シャワーだけでも50分も流しっぱなしで、なのに体も洗ってないようで、一体何をしているのか。時間を守れと毎日言っているのに寝る用意ができるのは深夜です。
小さい頃から毎日の決まった事なのにどうして出来ないのかと思っていましたが、軽い発達障害だとは思います。学校の成績は普通なので、目立ちませんが。
最近は反抗期もあり、注意しても返事もしません。毎日毎日で、もうこの子の母親をやめたいです。
ちなみに父親も何もしない人で、だらしなくてやりっぱなしの人です。

No.2527940 17/09/06 13:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/09/06 14:07
匿名さん1 

子供は育てた様に育つ。

No.2 17/09/06 14:39
匿名さん2 ( ♀ )


ご主人に似たのと、あなたの育て方だね。

今更だけどお風呂 一緒に入って 洗い方教えたら?
小学生の間 一緒に入って教えなかったの?

スマホを与えているのもあなた方親だし なんでもかんでも子どもが悪いのではないと思うな。

No.3 17/09/06 14:45
通行人3 

怒ってばかりでは 悪循環では?
良いところも探して 褒めてあげれば、他のところでも 頑張れるかもしれませんよ

No.4 17/09/06 15:04
匿名さん4 ( 20代 ♀ )

発達を疑っているのなら然るべき場所で診てもらいましょう。
発達か性格かで対処は変わってきます。

No.5 17/09/06 16:20
匿名さん5 

いやー、正直言って、もしも私が娘さんの立場だったら、主さんに「感謝や同情」しようとは思わないなあ。

「注意されるとすぐに人のせいに」するのも、「言い訳は幼児のような訳のわからないことを平気で言」うのも、うちのお母さんはなにを言っても無駄だからまともに対応してもしょうがないって、思ってるんじゃないの?

自分でも、ひどい態度とってるって、分かってるんじゃないですか? 主様。

そこまで整理整頓が苦手なところをみると、娘さんは、たしかに軽い発達障害の可能性はありますが、だったら、きちんと整理整頓の基礎から、系統だって教えてあげないとどうしようもないでしょうに。ぎゃあぎゃあと、「片付ける準備をしろ早く風呂に入れなんでシャワーがそんなに長いんだ」と、文句ばっかり言っても仕方がないんですがね。

まずは、簡単な整理整頓のやり方を一緒に決めて、一緒に実行してみてください。場合によっては、おき場所を区分けして、その場所にそのに片付けるもののイラストや写真を貼っておくなどの工夫をしたほうがいいこともあります。イラストや写真が難しければ文字でもOKです。

ほんとに娘さんが発達障害かはわかりませんが、参考までに。

http://shogai-tokucho.com/680

No.6 17/09/06 17:34
お礼

>> 5 ありがとうございます。
確かに自分も感情的になってしまうところもあります。
工夫が必要ですよね。

No.7 17/09/06 17:36
お礼

>> 3 怒ってばかりでは 悪循環では? 良いところも探して 褒めてあげれば、他のところでも 頑張れるかもしれませんよ ありがとうございます。
わかってはいるのですが、なかなかほめるところが無くて…。

No.8 17/09/07 15:12
匿名さん8 

なんだかちょっと心配ですね、お子さん。どうしてそんなに無関心無表情なんでしょうか。
友だちとはうまくいってるのでしょうか。それなら問題ありませんが…
私個人的なことを言わせて貰うと、その子家族に甘えすぎてると思います。あなたになら何をやっても構わないとか気を遣わなくてもいいとか、何か勘違いしてますよね。親だから子どもだから家族だから、言わなくてもわかってくれて何かしてあげなくても全てして貰うのは当たり前なんて。自惚れるなと言いたい。
私は小さい頃から少し変わってるのかもしれませんが、努力して家族するのって大切だと思ってるんです。お母さんがご飯を作ってくれる、洗濯をしてくれる、掃除してくれる。お父さんが仕事してくれる、怒ってくれる、遊んでくれる、車で送ったりしてくれる。全てありがとうと、ちゃんと言葉にして伝えてました。さすがに怒られたときにありがとうとは言えませんが、心では思っていました。よく友だちに、変わってると言われましたが。
何故かわからないけど、私の周りにいる人がいつもずっといてくれるわけではないっていう危機感みたいなものが、常にあるんです。だから、大切に大切にって思うんです。
反抗期なんて考えられませんでした。何故そんなこと(親が悲しむようなこと)出来るのか、謎です。
あなたのお子さんですが、そんな態度を取っていても、これからもずっと子どもであるには変わりなので、注意したり口うるさく言ったりするのを、うざがられても止めないであげてください。今は例えのれんに腕押しでも、きっとこれから出来るようになってくれるはずと信じてあげてください。

No.9 17/09/07 15:23
匿名さん9 ( ♀ )

勉強しない、片付けしない、手伝いしない、部屋は散らかり放題、スマホに夢中。風呂は長い、深夜まで夜更かし。


これは、結構良くある事と思いました。私にも身に覚えがありますし。

大事なポイントとしては、学校生活で、娘さんがどういう過ごし方してるのか、では。

例えば、友達が多く、協調性はあり、係の仕事はきちんとしている。部活動にも熱心に取り組んでいる。学校では問題ない、


と、自宅以外で頑張ってるのなら、普通の子だと思います。

これが、協調性は、なく友達がいないかもしくはトラブルばかり起こしている。部活していない。授業中も寝ていたり。

その辺は、どうですか。それでだいぶ、アドバイスも変わってくるかと。

No.10 17/09/08 08:33
お礼

>> 8 なんだかちょっと心配ですね、お子さん。どうしてそんなに無関心無表情なんでしょうか。 友だちとはうまくいってるのでしょうか。それなら問題あり… ありがとうございました。
批判が多い中、私に共感して頂けただけで救われました。
何とかがんばっていこうと思います。

No.11 17/09/08 08:41
お礼

>> 9 勉強しない、片付けしない、手伝いしない、部屋は散らかり放題、スマホに夢中。風呂は長い、深夜まで夜更かし。 ↑ これは、結構良くある事… ありがとうございます。
学校では普通のようなので、私も自分の接し方を冷静に考えたほうがいいところもあると思います。

No.12 17/09/08 08:46
匿名さん12 

私の友達の子どもも六年生ですが、そんな感じの話を聞きます。
何をどう言っても宿題をやらないと。。部屋を片付けないなど。
中学生になると部活の連絡がラインで回るから買いたくないけどスマホも買うだろうと悩んでいます。
自分が子どもの時と違い難しい問題がいっぱいありますよね。。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧