注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

こんばん!妊娠4ヶ月に突入しました。 介護職している23歳、初妊です。 本日…

回答8 + お礼2 HIT数 674 あ+ あ-

匿名さん
17/09/30 19:03(更新日時)

こんばん!妊娠4ヶ月に突入しました。
介護職している23歳、初妊です。
本日上司に妊娠している事を話しました。
とりあえずはお祝いの言葉を頂きましたが、
勤務については7ヶ月までは夜勤をやってもらう。との事でした。
時間も無くて、曖昧に返事をしましたが…
ネットを見てると無理して切迫した!とか色々見て不安になります。似たような経験、もしくは経験豊富な方、アドバイス下さい。



施設は特老ユニット型でワンユニット10人
夜勤は2ユニット(20人)を9時間一人で見ます。
重度の方が多く介助量はかなり多いです。

タグ

No.2539719 17/09/28 23:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/09/29 01:44
匿名さん1 

何かあったときどうするの?
夜勤をやる人がいない、ってだけじゃないの?
主も子供が大切なら曖昧にせずきちんと夜勤できません。って言うべきだよ。
主が子供を守らないで誰が守るの?
ユニットだからとか9時間夜勤とか関係ないよ。

No.2 17/09/29 05:50
匿名さん2 

社則を確認しましょう。

うちの会社は妊娠した場合、夜勤やりたいと言った人のみ夜勤ができます。

だから殆どは妊娠したと上司に告げた時から夜勤やりません。

因みに社員だと子供が小学生になるまて、夜勤免除です。

看護師でも夜勤免除にならない場合多いので、ダメならダメとちゃんと伝えましょう。

No.3 17/09/29 07:46
匿名さん3 

何かあって後悔するのはあなただよ。

重度の方が多いなら、妊娠で思うように身体が動かなくて咄嗟のアクシデントに対処できず利用者さんに何かあった場合、責任を被せられるのはあなた。

こんな大事なことを、時間がないからって曖昧な返事しちゃいかんよ。

すぐにでも職場の責任者と話し合いして下さい。

No.4 17/09/29 11:12
匿名さん4 

何かあったら困るので
夜勤は外してくださいとハッキリ伝えたほうがいいと思う。

上司や会社は何か起きても上司は責任とかとらないよ。

No.5 17/09/29 11:20
匿名さん5 

悩んでる時点でやめておいた方がいいと思うよ。

他の人の意見にもあるように「何かあったとき」
あのとき悩んでたのにどうして・・って後悔するより
やめといてあげて。
私、妊娠の臨月までクリニックの受付で仕事してたけど
安定期目前に切迫なって入院。
退院後は、安定してたし仕事は座らせてもたってた。
「いつでもとりあげてあげるから!」とか言ってくれてたけど
先生や看護師に気を遣わせてしまったな。

No.6 17/09/29 13:17
お礼

沢山のアドバイスありがとうございました(* . .)))
ユニットの職員はみんな素晴らしい方々ばかりで
迷惑掛けたくない……という思いもありましまが、
そんな方達だからこそ
協力してくれると思いました。
この子を守れるのは私だけですよね。
そして、入居者に対しても責任がある…そうですよね……
相談して良かったです。
ありがとうございました!!

No.7 17/09/29 17:37
匿名さん7 

妊娠中、夜勤はやめておいた方がいいですよ。
本当に無理すると、お腹張りやすくなるし
切迫にもなります。
よく相談した方が…

No.8 17/09/29 18:25
お姉さん8 

夜勤は妊婦さんにはキツいとおもいます。
私の知人ですが、同じく介護職で妊娠時、日勤だけにしてもらったって言ってました。

もう一度相談した方が良いですよ。
体が一番大事なんだから!

No.9 17/09/30 01:43
お礼

丁度夜勤なうです。
落ち着いてるから大分いいですが…
やっぱりきついし
赤ちゃんが心配になります…
直ぐに勤務変更は無理なので
せめて10月の中盤~終盤当たりから
夜勤をお休みしたいと伝えます!
ありがとうございます!

No.10 17/09/30 19:03
匿名さん10 

まずはご懐妊、おめでとうございます。

特老って?特養のこと?それとも老健?
今は特老って施設があるのでしょうか?

私は20歳から介護職していて有料老人ホームで12年目、36歳です。
今まで二人妊娠出産してます。
妊娠したときは夜勤は外してもらいましたが普通産休入れるのは予定日の6週前ですよね。だから8ヶ月まで働いていました。
お腹が目立つようになってからは移乗などはやりませんでしたが、それまでは普通に職務をこなしていました。
ただ通勤が電車なので医者に申告書?書いてもらってラッシュを避けられるように時短にしてもらいました。
夜勤9時間て短いですね。一人でみるのは大変だけど…もしかして次の日は明けではなく休み扱いですか?
うちは夜勤は17時~翌日10時までなので明けとは別に休みがあります。

長くなりましたが、赤ちゃんを守れるのは母親のあなただけなので、無理のない範囲で働けるよう、きちんと主張したほうが良いですよ。

介護は慢性人手不足なので、いつでも復職できますから。

元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧