注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

自分は、吹奏楽部の副部長をやっている者です。 そこで一つ悩みがあります。 …

回答2 + お礼2 HIT数 1477 あ+ あ-

匿名さん
17/10/04 18:10(更新日時)

自分は、吹奏楽部の副部長をやっている者です。
そこで一つ悩みがあります。

その悩みなのですが、大まかに言うと「同級生の文句と愚痴の多さ」についてです。うちの部活は、自分含め二年生が8人しかおりません。
なので、一人一人の意見が反映されやすいような環境でもあります。
しかし、その一人一人の性格が自己主張の激しい子であったり、
自分勝手な子であったりします。そのため、争いが起きやすいです。
そうすると、自分と同じ意見であるような子と固まり、壁ができやすくなってしまい、そこで陰口が生じやすくなります。

その自己主張の激しい子のうちのひとりが、私と同じクラスでよく話したりします。その子を以下Sとします。

Sは私の目の前で部活の何かについての文句を言うか、
影で別の子と愚痴るかというのが多く、

私の目の前で言う愚痴は主に
(最近では)「1年生吹けてない」や
イベントで吹く曲ぎめの際「なんで新曲ダメなんだよ、先生ばかなの?一曲くらいいいじゃん。」というものが多く、

影で愚痴る際は、
(最近では)数人で「私達が部活からいなくなったらどうなるんだろうね、多分みんな困るよね」というような感じのことです。

私はこれを聞くと、
「1年生吹けてない」というのには
「1年生をバカにするようなことを言うのは本当にやめてね」
と結構キレた声で言い返します。

「新曲ダメ、先生バカなんじゃないの?」というのには
「このイベントの練習がちゃんと出来るのは、その前のイベントの後から一週間しかないんだから、ただでさえ一ヶ月練習してもまともな演奏ができないのに、一週間で新曲がうまく演奏できるわけないでしょ。先生はそういうのをすべて把握した上で言っているんだから、素直に聞き入れて」と言い返します。

影で愚痴ることについては、部長ともう一人の副部長がよくキレることが多く
「別に部活からいなくなってもいいし」「やめたいならやめれば?」「いなくなれば、お前らのことを考えないで済むから、気が楽になる」とよく言います。

(簡単にまとめると)
Sが私に直接言ってくる文句には「それは違うよね」と言い返しますが、
S達が影で愚痴ることについては、部長ともう一人の副部長が反論をするかのように影でそれについて愚痴ります。

要は、二年生ほぼ全員が、全員に対し文句があり、全員が影でそれを愚痴っているというような状況なのです。

来月アンサンブルコンテストがあり、対立している場合ではありません。
ですが、対立は一向に収まる気配はなく、むしろ悪化する一方です。
私はあまり愚痴ったりはしません。

なので私が、みんなの愚痴り癖を止めるべきだと思うのですが、それもそれで「何様だよ」と言われそうなので、中々止めに入れません。(怖いし...)

どうすれば、同級生の文句などの愚痴り癖を止められるんでしょうか
どうすれば対立しなくなるんでしょうか

超長文すみませんでした…

No.2542053 17/10/03 21:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/10/04 06:12
通行人1 

私も副部長経験あります。
愚痴って本当に人間関係で永遠の課題ですよね。
私の学校では先輩が後輩に教える形の部活方針でした。
なので後輩についての愚痴には「出来てないなら、どうしたら出来るようになるんだろうね。」とか、
新曲をしたいという意見には「新曲やりたいよね。でも、今の私たちで出来るのかな。」
など、問い掛けるような返しを心がけていました。
そしたら、愚痴ではなく相手が言った言葉は意見になります。
話し合って解決策を見つければ後輩が吹けるようになるかも。
後輩が吹けるようになれば、皆の負担が軽くなりますね。
それに、話し合えば相手がどんな気持ちなのか解るので、何故対立しているのか、もっといけば対立している意味があるのかとか色々な事がわかってくると思いますよ。
部を良くしたい気持ちがあるのなら、少し柔らかく相手に接してみてはどうでしょう?

No.2 17/10/04 06:23
お礼

>> 1 そうですね...
結構前からよく愚痴る人たちで、自分の中でもう耐えられなくなってきつい口調になってしまったのかもしれません。。。
できるだけ心を広くして頑張ろうと思います。

ご回答ありがとうございました

No.3 17/10/04 07:08
経験者さん3 

★練習以外で、コミュニケーションを図る時間や娯楽のイベントをやってみたらどうですか?みんなで、練習や音楽の事は一旦忘れて、ごはん食べに行くとか、2年生だけでどこかへ遊びに行くとか。そして食事のときは、あなたが司会業のようになって、普段分かり合えていないなと感じるメンバー同士が話すように話題をふってあげるとか。
相手のことを知ることで、何か変わるかもしれません。

★コンクールで◯◯賞を取る、とか◯月にコンサートをやるとか、みんなで共通の目標を決めてみたら?
例えば予想ですけど、野球の甲子園常連校って、選手が何を考えてるかといえば、メンバーの愚痴じゃなくて、どうしたら上手くなるのか、勝てるのか、メンタルが強くなるにはどうすればいいか、監督を胴上げしたい、控えの選手のぶんまで俺が打つ、憧れの野球選手に近づくためには、とかそんなことだと思うんですよね。
私も吹奏楽部の部長をしてたのですが、私の場合は部長になってすぐ、コンクールの全国大会金賞の常連校に全員で練習の見学に行き、基礎練習も全てを同じものに変えました。そしてその先一年の合言葉のようなものをみんなで決めました。そして創部以来底辺のほうにいた学校が初の県大会金賞、103校中3位になりました。
本当に目指したい目標やすごい演奏に出会うと、これまで他の人のイヤなところにしか目が行かなかったメンバーがみな同じ方向を見ている事になるので、愚痴は減ると思いますよ!
よりよいものを目指す過程で出てくるぶつかり合いや不満は、悪いことではないと思います。
部活って、そういう風に色々な悩みが出てきて大変ですよね。
でも、大人になると学校の勉強よりずっと、自分の糧になっているので頑張って乗り越えて下さいね!

No.4 17/10/04 18:10
お礼

>> 3 わざわざ長文ありがとうございます!

みんなで「上手くなろう!」という気持ちがあれば、一つの道をみんなで歩んでいけるのですが、なんだか同級生の中の雰囲気(部長副委員長以外)が「別にうまくなんなくてもいいし」という感じで、練習もかったるそうにやっている人がいます。。。
たとえ目標があっても、よし!それに向けて頑張ろう!と本気で練習に取り組む人もあまりいません。

できるだけみんなのやる気が出るように頑張ろうと思います...!

ご回答、そして応援ありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧