注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?

三か月の娘をもつ母親です。 完母で育てています。 昨日の夜疲れとイライラ…

回答8 + お礼0 HIT数 471 あ+ あ-

匿名さん
17/10/11 08:31(更新日時)

三か月の娘をもつ母親です。
完母で育てています。

昨日の夜疲れとイライラで
娘も抱っこしてもぐずっていて
うるさい!!って怒鳴ってしまいました。

そしたら、旦那ににらまれました。
旦那は仕事をしているし、
疲れているのもわかります。
でも土曜の夜なんて次の日休みだから
昼前までねて、普通の夜も自分は
好きな時間に寝てるのにって
思ってしまいます。

夜8時前くらいに帰ってくるのですが、
それまでにひとりで風呂に入れて、
帰ってきてからごはんあっためて、
自分ごはん食べずにこどもの面倒をみて
旦那はゆっくりごはんたべて
私はすぐこどもがぐずるので
いつもゆっくり食べられない
旦那が抱くと泣くし、
日中もずっと抱っこ
みなさんしてるんだと思いますが
もう毎日毎日嫌になってきます

こどはすごく可愛いのですが
そのイライラで旦那にもあたってしまう
そんな自分も嫌です。

でも旦那にうまく言葉でも伝えられない
こんなに大変なのにわかってくれない。

そしてこどもにもあたってしまう
ほんとに最低な母親です
冷静になると泣けてきます。

夜中も何回もおきるので
全く寝た気もしません

もう鳴き声きいていると
イライラしてきてしまい、
先程母親に預けました。

哺乳瓶だと全然ミルク飲まないの
分かっているのに、
もう最低ですよね


No.2543628 17/10/07 10:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/10/07 10:25
匿名さん1 

預けて正解だと思います。

No.2 17/10/07 10:29
匿名さん2 

1人で抱え込むよりもお母さんにお願いするとかすることは悪くないと思います。また旦那さんとも不満を溜め込む前に一度分担に関して話し合われたらどうでしょう。

No.3 17/10/08 03:34
匿名さん3 

わたしも幼い子供を育てていますが、すごく共感します。
というか、ほとんどのママが通る道のような気がします。だからこそ、出産からの3年の離婚率がとても高いのでしょう。
わたしも夫にさんざんあたりましたよ。険悪にもなり、離婚も意識し、波はありましたが、10ヶ月で冷静さを取り戻しました。それでも今でも心の中ではずっと、仕事よりも育児の方が何倍も大変、と思っています。
でもそれを言っても、結局男は育児の大変さを理解できないのだと思います。
そこを割りきれないと、辛いままですし、夫への理解も薄くなります。

赤ちゃんも学習しますし、辛いことも軽減されます。
辛いことにも意味があるんですよ。
主さんは赤ちゃんをとても愛してらっしゃるので、それが何よりです。預かってくれるなら、預けたっていいじゃないですか。

No.4 17/10/08 20:27
働く主婦さん4 

お子さんは一人目ですか?だとしたら、旦那さんは、まだ父親になりきれてないのかも知れませんね。
特に完母の場合、代わりにミルクを与えれる訳でもないし、主さんに任せっきりな感じですよね。

うちの旦那も同じようなものです。自分はゆっくりご飯を食べ終え、ようやくこっちが食べ始めたら子どもが泣き出し…⤵⤵気の利く旦那なら「見よってあげるから、今のうちにご飯食べよ。」くらい言ってくれるのだろうが、泣いたら「そろそろ乳の時間違うか?」とあからさまに私に対応を求めてきたり、あるいは、私が抱っこするまで、スルーしたり😣
上の子を寝かしつけてる時に泣いたら、わざわざ寝室に連れてきて「泣いとるけど」と。いやいや、そっちの部屋であやしといてよ…って感じでイライラします‼

夜中は仕方ないかなと思いますが、日中は少しでも助けてくれると気持ちが全然違ってくるのにね。
ただ、主さんもちゃんと気持ちは言葉にして伝えないと。私の気持ち分かってくれないと嘆いても、男の人って察するとか苦手みたいだから(笑)

子どもが2人、3人と増えるごとに私も強くなりましたよ。「今からご飯食べるからちょっと、見といて。」「少し、抱っこ代わってくれん?」等、分かりやすく伝えたらどうですか?

仕事してるからと言う思いはありますが、育児の大変さも理解してもらわないと‼2人の子どもなんだから。本当に大変な時は誰かに頼ればいいと思います。

ちなみに私は現在、4人目5ヶ月の育児真っ只中です。夜寝れない分、昼寝たときに一緒に寝たり、少し家事を手抜きしたりして、息抜きしながらやってます。
主さんもあまり頑張り過ぎず、楽しみながら子育てしていきましょう⭐

No.5 17/10/08 20:41
olive ( 40代 ♂ fJGOCd )

お父さんにも手伝ってもらいなよ。

♂だけど、娘が小さい頃、お風呂は毎朝6:30に入れてました。

3時間おきにミルク欲しがりますよね? 深夜のミルクは私の当番。背中トントンのげっぷまで、眠い目こすってやってました。哺乳瓶やらの消毒も担当でした…。

かなりハードな仕事で、夜23:00に家に帰着。土曜日も半分無い状態。

お父さんも親ですからね! 仕事してりゃあいいてもんじゃないです。 お子様の記憶にもちゃんと残りますよ。

ご主人に、これ読ませてあげてください。

No.6 17/10/09 00:10
OLさん6 

最低なんかじゃない。

No.7 17/10/09 02:25
匿名さん7 ( ♀ )

拷問の種類に、睡眠妨害ってあるくらいですよ。食事を与えないのもあるし、騒音をずっと聴かせ続ける拷問もあります。

睡眠をまともにとらせないと人間ってだんだん壊れて来るし、食事はもちろんだし、騒音をずっと聴かせ続けるのも精神崩壊するくらい身体にダメージがあります。

私も昨年出産したんですが、泣き止まない赤ちゃんあやしながら、脳内では↑のことをよく考えてました。笑

数ヶ月間、まともに眠れない、食べれない、1人で風呂入ったり洗濯してる時にも泣いてないのに泣き声が聞こえる気がする。もちろん、ギャン泣き騒音は、キッツい!

だから、イライラしたり取り乱したり疲れたりするのは、人間で生き物である以上仕方ないんだよね。拷問と近いからね。

拷問と同じなんだから、そりゃイライラしても、しゃーないわ!笑

って思うと楽になりました。

育児に慣れて余裕が出て来た頃は、拷問→修行、と改めました笑!

あと、うちも3ヶ月くらいの時、食事を食べ終わった夫が赤ちゃんを交代してくれることもなく、なんで!?私、ずっと食べれないよ!?って感じだったのですが、現在は、夫も成長して、何言わなくても交代したり、面倒みてくれたり、協力プレーできてます。

うちも最初は、出来ませんでしたが、やっぱりどうして欲しい!って伝えないと、パパさんは、分からないですよ。どうして欲しいか、何して欲しいか、今何が必要なのかはその場ですぐに、伝えた方が良いです。

No.8 17/10/11 08:31
通行人8 

あのですね、まず、育児は一家族だけでやるのが、そもそも不自然なものなんだそうです。
まして、母親一人のワンオペ育児なんて、まずおかしな状況なので、辛くて当たり前なんです。

核家族・専業主婦モデルは高度成長期の30年くらいの間だけの流行で、もともとは猿から進化したんですから、数家族寄り集まっているモデルのほうが自然なんです。
子育ては、貰い乳・預けあいしながら、複数の女性がいる集団で行うのがそもそも生き物として自然な姿なんですよ。

ですからまず、自分が子育てを辛く思うのは当たり前なんだ、って思っていいです。

で、一番に頼りにしたいのは夫だと思うんですが、オスの仕事は狩猟で、オスが子育てに興味を持って協力するのは、子供が3歳くらいになって社会性が出てきてからです。

いまとにかく足りないのは人手!
で、それは夫に限らなくてもいいんです。
とにかく家に人手を入れて、助けてもらいましょう。
実家の親でもいいし、家事代行サービスでもいいし、友達を頼ってもいい。

子供って、こうやって「周囲に頼らざるを得ない」自分も「人と人の間に生きてる人間」なんだって教えてくれる存在でもあります。

母親は出産のダメージも深いので、いっぱい周りを頼って、体をやすめてくださいね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧