アルツハイマー

回答10 + お礼3 HIT数 1815 あ+ あ-

昴( 30 ♂ jDm1w )
07/01/29 09:50(更新日時)

なんなのか、うちのお母さんは アルツハイマーで認定度は1ですが お米も炊けません 亡き親父の名前も覚えてませんその日の食事も食べたか覚えてません(T_T)…身内は自分一人です今は 兄弟は遠くにいます…結局は他人みたいなものです。自分には借金もあり 休みなしで 夜遅くまで掛け持ちして働いてます。 治らないんですか(;_;) ドラマみたいに 全て忘れてしまうのか…考えたくないです↓正直死んで欲しいです…(>_<)…出来るなら 俺が寝てる間に殺してくれるならいいのに もう 先なんてないから 生きていても 苦しいだけやし…

No.254891 07/01/27 23:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/01/27 23:44
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

そんなん言ったらあかん😢大事に育てて産んでくれたやんか‥体が少し故障しとるだけで心は元気な母ちゃんかもしれんに?最後まで大変かもしれんけど見守ってあげないとね。みんなが赤ちゃんの頃母ちゃんや父ちゃんだって同じよいに喋れないみんなを大事に大切に抱いてご飯食べさせて遊ばせて服着せて風呂入れて‥ってしてくれたんやでな?死んでくれなんて思ったらあかんよ😊でも辛くてしんどいなら兄弟と話し合ったり区役所に相談してヘルパーさんや地区の民生委員さんにも助けてもらわないとね。これも親孝行やでな。頑張ってや👵❤

No.2 07/01/27 23:45
ゆうママ☆ ( 20代 ♀ xW5rc )

アルツハイマーは残念ながら治りはしません😥でも治療により進行を遅らせる事は可能です💉
死んで欲しいなんて、そんな悲しい事言わないで下さい…お母さんだってなりたくてなったわけではないのですから…お腹を痛めて貴方を産んでくれたたった一人のお母さんじゃないですか😢
アルツハイマーの方の介護はとても大変な事だと思います😥
でも今はデイサービス等の介護のサポートが沢山ありますので、それを上手に利用されてはいかがですか❓
後悔のないよう、最期まで見守ってあげて下さい😭😭

No.3 07/01/28 00:12
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

死んで欲しいって気持ちよく分かります。母だけど、今までのこと感謝しているけど、どんどん忘れて行く身内を見ることは堪え難いです。

ヘルパーや施設など考えられた方がいいと思います。自宅介護が理想です。しかし、介護する人も辛いんです。身内だからこそ辛いんですよね。

病気なのですが、理解するまでには相当の時間が必要です。そして、完全に受け入れられた時には、症状が進んでいると思います。

離れたからこそ、きちんと看てあげられる、向き合えると思います。



私にも同じような祖母がいます。悲しいかな、死んで欲しいと何度も何度も思いました。
ディサービスを始め、家族に余裕が出てました。施設に入れて、祖母をきちんと祖母として見れるようになりました。
両親となったら…主さん本当にお辛いことと思います。誰かの手を借りて下さいね!

No.4 07/01/28 00:12
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

役所に相談して下さい😥大変な状態なんやね。死んだらアカン…

No.5 07/01/28 00:47
お礼

最近 お母さんがマジ泣き してました けどただいまと 言った瞬間に 笑っていました。なんで泣きょったとと 聞いたら 誰が?って言ってました(^_^;)思わず笑ってしまいましたが 多分…本人も辛いんだなっと感じました。(*_*)… つくづく そんな姿を見ていると殴りたくなります。でもその反面 愛されている事に気ずいてしまいます。完全にボケてしまったなら 老人ホームも考えますが…複雑な気持ちです

No.6 07/01/28 01:04
通行人6 ( 30代 ♀ )

認知症のグループホームとか考えてみたら?

No.7 07/01/28 01:53
施設介護 ( 20代 ♂ t4r1w )

特養で働いてます。

気持ちは分かります。ケアマネさんに頼んで認定し直してもらったらどうでしょうか。それで介護度が変わったらデイとかショートとか使える枠も増えるし。生活保護は受けれないんですか?借金あって在宅で介護やったら疲れると思います。
ただ一番大事なのは一人で抱えないことです。誰かに相談しましょう。ここで相談して解決策が見付かったら最高やと思いますが、もっと身近な人に相談してみて下さい。ケアマネさんがオススメです。絶対楽になるはずですから!

No.8 07/01/28 08:00
匿名希望8 ( ♀ )

訪問介護事業所でサ責をしています
お母様の病気を受け入れするのは難しいですよね…
きっとこれから今までとは違った性格・行動も出て来ると思います。
お母様が社交的な方でしたら、グループホームなんて良いかも知れません。
主さんがすぐ行ける距離にないですか?
今の介護保険制度では家族同居故受けれないサービスもあります(日中独居でも×)
認定を受けている様なので、担当ケアマネはいるのかしら?
費用の面で可能ならグループホームも視野に入れるなら、変更申請をした方が良いかな?
もし、担当ケアマネがいない様なら在宅支援センターでも相談は出来ます。(わからない場合は役所で地域の在宅支援センターは教えてくれます)

一人では絶対に抱え込まないで!

No.9 07/01/28 15:59
お礼

基本的に逃げてます 逃げなくても 話す時間が ほとんどないので。 生活保護は受ける予定です。手続きは 保護士の方にお願いしてます 親の最後は 自分が看取ります。たった一人の親だから…覚悟は出来てます(*^_^*)共倒れになっても後悔しない。

No.10 07/01/28 16:20
匿名希望8 ( ♀ )

主さん共倒れって…
まだまだ若いでしょう!
介護はこの先何年続くかわからないんですよ
排回したりする人もいます
今うちの利用者さんの中には、排泄の感覚がなくなっています
症状が進み寝たきりになったお母様のおむつ交換もしていく様になるでしょう
一人で抱えていけるものではありませんよ
頑張るだけではは介護は続きませんよ

No.11 07/01/28 20:25
通行人11 ( 30代 ♀ )

私は4年間、夫と実父を介護中です。2年入所していた父は現在は居宅サービスに切り替え、毎朝夕,来て下さるヘルパーさんにお任せ状態です。私はストレス~介護うつです。介護する側は健康でなくてはなりません、長丁場ですから!1人では…24時間営業できません。主さんが倒れてしまったら…1番悲しむのはお母様です。1人で頑張らず,誰の力でも借りましょうよ。

No.12 07/01/28 23:21
お礼

できる限り力は借りて行くつもりです。多分自分が生きて来たのは 親の介護をする為だと思います。それ以外に 意味はないと思います。お母さんも 親父も 悲しい人生でした。なぜボケてしまったのかも わかります でも だからこそ 最後まで いないといけない こんな終わりかたも いいかも知れないでしょう。

No.13 07/01/29 09:50
通行人11 ( 30代 ♀ )

掛け持ちの長時間労働で疲れ果て,帰宅すれば母様が…今日はどんな風なんだろう…。辛い,を通り越え苦しい…ですよね。私は夫,父以前、結婚と同時に80歳姑を介護しました。まだら痴呆状態で,私の名前だけは解るものの…(苦笑) 親の介護は子の努め,自分にできる事を精一杯やる、他の力も借りながら、それで良いのだと思います。主さん,疲労が溜っていますよね、短時間でも息抜きしましょうよ。私でも何とか~やって来れましたから,大丈夫ですよっ。何らかの形で,遠方のご兄弟にも介護に参加してもらいたいものですねぇ。(?)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧