落ち着きのない子 3歳の女の子なのですが、男の子に間違われるほど活発です。…

回答4 + お礼2 HIT数 1504 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
17/10/29 10:05(更新日時)

落ち着きのない子

3歳の女の子なのですが、男の子に間違われるほど活発です。
元気なのはとても嬉しいのですが、活発を通り越して“集中力がない”んです。
あっちで遊びこっちで遊び。
ただ楽しそうなものに飛び付いているだけって感じです。

幼稚園等の園庭解放で同世代の周りの子は、自分の好きなことになると長く遊んでいたり、絵本などが始まると最後まで話を聞いていますが、うちの子は途中で飽きてしまいます。

先生は知的な遅れもないし、興味が沢山あることはいいことだとおっしゃってくれるのですが、一人遊びも苦手だし私の今までの遊び方がいけなかったのかな?と思います。

どんなことをして集中力をつけたり、おとなしくしていられる子になりますか?

因みに、踊るのは大好きです。

No.2553382 17/10/26 23:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/10/26 23:23
匿名さん1 

知的な遅れがないならいいんじゃない?まだ3歳だし。
好奇心旺盛なのは悪い事ではないし、たぶん体を動かしたくてしょうがないタイプじゃないですかね。
幼稚園や集団生活が始まってもほとんどジッと出来ず教室を常に脱走とかなら考えなきゃだけど、だいたい4歳から5歳にかけて一つの事にも取り組めるようになるので大丈夫だと思いますよ。

No.2 17/10/27 00:35
匿名さん2 

囲碁か将棋が良いと思いますね。
うちの息子も小さい頃に落ち着きがありませんでしたが、囲碁を習わせてから落ち着いたと思います。

No.3 17/10/27 19:17
お礼

>> 1 知的な遅れがないならいいんじゃない?まだ3歳だし。 好奇心旺盛なのは悪い事ではないし、たぶん体を動かしたくてしょうがないタイプじゃないです… 安心しました!

いっぱい体を動かせるような遊びを沢山させてあげようと思います。

ありがとうございました!

No.4 17/10/27 19:21
お礼

>> 2 囲碁か将棋が良いと思いますね。 うちの息子も小さい頃に落ち着きがありませんでしたが、囲碁を習わせてから落ち着いたと思います。 おじいちゃんが囲碁が得意なので教えてほしい。と妊娠中から話していたのですが、この前の3歳の誕生日祝いに「囲碁を教えるのはまだ無理そうだな」と、じっとしていられない孫を見て言っていました。

でも、出来るようになったら囲碁やらせたいです。

ありがとうございました!

No.5 17/10/29 09:54
お兄さん5 

参観日に行けば判るが小学校5年からは授業も集中してできるようになるよ

No.6 17/10/29 10:05
お兄さん5 

参観日に行ったら、年上のクラスの様子を見ると安心できる
ただし男の子は遅れがち
クラスで友達と比較すのは愚か

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧