既婚男性30才です。 妻、子供二人、年子で三歳、四歳です。 結婚七年目に入り…

回答7 + お礼4 HIT数 978 あ+ あ-


2017/11/04 17:35(更新日時)

既婚男性30才です。
妻、子供二人、年子で三歳、四歳です。
結婚七年目に入ります。
私は初婚で妻は再婚です。
妻には前夫との借金等もあり、私が基本的には働き、返済などを行ってきました。六年で約300万程度でしょうか。まだ100万程度の借金が残っています。
経済的にも苦しく、仕事を三つ掛け持ちしたこともあります。
なら子供を作るなよと言われるのは当たり前かもしれませんが、私は、何が起きても子供を守っていくという覚悟を決め、作りました。
生活は仕事中心になり、昇進等もあり、家に帰っても子供は寝ている状態。
妻は「自分で使うお金が欲しい。借金や子供にモノを買うお金が欲しい。」と言って、一年半前から働き始めました。
働くと言い始めた時に、「子供を最優先で家事や育児も私が手伝えることは手伝うから、手を抜かないように出来る?」と覚悟を問うと、大丈夫だと言ったので働くことを認めたのですが、
先日、連勤に次ぐ連勤を終えた休みの日の夜に「離婚してほしい」と告げられました。
理由は私に対する気持ちが「生活をする上でのパートナーとしてしか見れなくなった」ということと、子供に対して「ストレスが溜まり、イライラしてツラく当たりそうになることがあり、それ自体がツラい」とのことでした。
その次の日は仕事だったのですが、40℃の熱が出ました。大人になって初めて40℃の熱を経験したからか、色々なショックからか仕事中の記憶はほとんどありません。
子供はどちらも私が引き取ることになるのですが、今の仕事を続けていくのは拘束時間が長く、シングルファザーだとほぼ不可能です。
子供の幸せを願うのであれば遠方には身内がいるので、そちらに移り住み、協力を得ながら生活をするべきなのかとは思います。
上司に相談すると、長期の休みを取っても構わないからゆっくり考えろ。と言って頂けました。
身内はバーを経営しており、その手伝いをしてほしいと。
今の会社では時短社員として働くのは出来るけど経済的にはギリ。
他の会社へ移ったとしても経済的にはギリ。
子供のことも理由に挙がった以上は復縁は有り得ないので、何とかしたいのですが、子供のためには何を選ぶべきなのかが分かりません。
色々調べたり、会社や親族と相談したりはしていますが、経験者のお話なども伺いたく相談に至りました。
出来れば今の仕事を続けていきたいというのが私の気持ちです。子供達の負担が大きいのであれば、他の仕事でも何でもやります。
経験者の方々の選択を教えて下さい。
長文、駄文で申し訳ありませんでした。

No.2553942 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

奥さんのワガママとしか言いようがありません。離婚は簡単ですが子供は可哀想に思います。

No.2

シンママ歴10年です。
お子さんが小さな内は、親族の助けが必要です。お子さんお二人なら尚更。

制度をフル活用して、今の仕事と生活を維持出来ないことはないけど、お子さん達は満たされず、主さんもいづれ行き詰まると思います。

子どもが小さい内は、病気に怪我にお迎えに保育料に園の係や行事に、と頭の痛いことの連続です。
もちろん嬉しいことや楽しみもあるから頑張れますが、
1人ではどんなに覚悟してもキツいです。フルタイムで長時間拘束される仕事を持ちながらでは、もはや不可能に近い。

ベビーシッターやファミリーサポートなどお金で間に合わせるにしても、毎日のこととなれば相当な出費です。

お子さん達の小学校卒業までは親族を頼る、それからバリバリ働く、など、期限を区切って思い切った決断が必要かと。

キャリアを手放すのは勇気がいりますが、それぐらいの覚悟がなければ子育てはつとまりませんよ。

頑張って下さい。


No.3

勝手すぎますねー。だいたい子供をみることも放棄なんですよねー。あなたの両親とか働いてる間誰か診てもらえる人いないですか?それか長く預けれる保育園か。

No.4

レスありがとうございます。
確かに勝手だと思います。
子供達のことを思うと、私自身の行動も選択も慎重にしていかないといけないと思っています。
親族は遠方にしか居らず、子供達の面倒をみてもらおうとは思っていません。
協力などはしてもらったとしても、子供達は私がみていくべきだとは思っているので。
子供達が父親に言いたくない相談などが出来る状態は整えてあげたいとは思っています。
疲れるとは思います。
倒れたりしたら元も子もないので、自分自身のことと子供達のことを書き出したりして一つ一つボーダーラインを設定してみようかと感じました。

No.5

元シングルマザーでした、一人きりで20から再婚するまで9年間親の手助けなしでやってました。

長く預けれる保育園探してやっていくしかないですね!
役所には行きましたか?自治体によって支援はさまざまです。うちのとこはファミサポも片親なら安かったですよ。
転職するなら勤め先に現場を離して子供が病気になれば休みになるこということも伝えなくてはなりません。
なので理解のある所でいかにやっていくかです。

主さんは男性なので身内の助けがあるのが一番ですよ、若いから大丈夫!子供のためにがんばりましょう。
私の友人も姉妹で小さい頃シングルファザーで育ててもらって素敵な大人になってます!

No.6

>> 5 ありがとうございます。
長く預けられる保育園はどこで生活していくにせよ必要かと思うので、探してみてます。
制度や支援などはフル活用するつもりですが、自治体によって違うので、色々調べている最中です。スピードは遅いですが、今更焦っても仕方ないですからね。
シングルの方々のお子様が素敵に育っていると聞くと少し安心しました。
安心してる場合じゃないのは承知ですが、同時にやはり私がしっかりしてやらないとという気持ちも強く持てたので良かったです。

No.7

親戚でも実家でもお子さんを預けたりして頼っていいと思います、自分の体も大事にした方がいいです

No.8

>> 7 ありがとうございます。
そうですね。無理のない範囲で頼ります。
頼ることも勇気が必要ですね。
自分の体も無理させないように考えます。

No.9

奥さんに子供はいなかったの?

No.10

>> 9 前夫との間にも子供が一人いました。
私と再婚する際に、後悔するから連れておいでと打診しましたが、連れてきませんでした。
同じことを繰り返しているのかもしれないですね彼女は。
因みに、前夫は無職で、子供が発達障害を持っているためにその手当てと親のお金で生活しているらしいです。
それを聞いたのはごく最近で、尚更引き取ってあげれば良かったのにと思いましたが…。

No.11

片親でしたら優先ですし長い時間大丈夫でしょうね、幸いに3歳と4歳もう少しですね。小学生になったら火を使わないでレンジで温める料理など家事に気をつけるように指導してもらい助け合って生きていく事で可能でしょう。人間強くなると何年も風邪を引かなくなるもですね。それと同じ保育園を長尾時間見てくれるところ探すで大丈夫でしょう、住んでる自治体の役所で

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧