注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

私は、はじめて会う人や1年ぐらいしか付き合いのない人とは、あまり心を開い事が出来…

回答5 + お礼0 HIT数 207 あ+ あ-

匿名さん
17/11/23 15:58(更新日時)

私は、はじめて会う人や1年ぐらいしか付き合いのない人とは、あまり心を開い事が出来ません。
それは、小学校の頃、ある事が起こってからです。
そのため教育相談の時、担任と1対1なのですが、頭が真っ白になります。
その他にも、息が苦しくなる・目眩がする・声が出ない
なので先生と話した後は、どんな話をしたのかわかりません。
どうしたらいいですか?

No.2565008 17/11/20 19:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 17/11/20 19:47
通行人1 

私の小学時代に、友達の1人の女の子
あることがきっかけで6年間、声を出して話さなかったです
話す時は、てをそえて、耳打ちでした
先生ともそんな感じでした
よっぽど嫌なことがあったんでしょうね
結局、6年間その子の声を聞いたこと無いです
中学に入ってからは普通になったと聞いてます

No.2 17/11/21 04:28
りゆママ ( 40代 ♀ FS6pc )

筆談はどうですか。
もしそれが可能なら先生に、「とある事情で1対1などの会話が苦手です。時間を多目に取り、筆談でお願い出来ませんか。」とあらかじめメモを渡しておいて、教育相談の時はノートや紙に文章にしたらどうでしょうか。

文章も残りますので、緊張してしまっても先生との会話も後から読み返すことが出来ますよ。

No.3 17/11/21 10:57
通行人3 

小学校の頃の問題を引きずっておられる場合、

心理カウンセラーに相談されてみませんか

No.4 17/11/21 13:23
匿名さん4 

小学校の頃起きた、ある事・・とは何だろう。
トラウマになったものなら、同じ状況になったら出やすいものですが
そのある事を詳しく追加レスして欲しいです。

No.5 17/11/23 15:58
匿名さん5 

日常会話するのに心を開く必要はないですし、気楽に表面上だけの会話をしていいと思いますよ

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧