同僚男性の態度についてです。 私は女性で、先輩の立場になります。 今までこの…

回答6 + お礼3 HIT数 681 あ+ あ-

匿名さん
17/11/30 22:10(更新日時)

同僚男性の態度についてです。
私は女性で、先輩の立場になります。
今までこの男性にちょっとした変化があったときに声をかけていました。

例えば、

髪を切ってきたら→『さっぱりしたね』

いつもと違うメガネをしていたら→『あれ?今日はメガネ違うんだね』


体調が悪そうな時→『大丈夫?』

といった他の人にもコミュニケーションの一環として言うような、軽いものばかりです。その度に『あ、僕そういうのいいんで。気付いても言わなくていいです。ほんと、いいんで。』と言うので、そういった内容での声をあまりかけなくなりました。
同じ趣味を持っているので、時々話しはします。仲は良くも悪くもないと思います。

最近、その男性が体調不良で会社を休みました。出社してきたら同僚数人と笑いつつ『動けなくて大変だった』等、体調について話していましたが、私はその輪に加わりませんでした。また『そういうのいいんで。』と言われるだろうと思ったからです。その後も一日体調が良く無さそうでしたが、私からは何も言いませんでした。用もあまり無い日だったので、ほとんど話しもしていません。
その日の夕方頃から、明らかに私にイライラしている態度をとられました。向い合わせの作業中に物を強めに置いたり、強くため息をついたり等。他の人に対してはしていなかったので、私にイライラしているなと判断しました。いつも帰り際に部署全体に向けてあいさつして帰るのですが、いつもは『お疲れ様でした』と返していたのに、この日は無視されました。

この男性はなぜ怒っているのでしょうか。この日は特に関わる仕事がなかったので、怒らせるようなことはしていないと思うのですが。

17/11/29 19:46 追記
今日、雑務中に趣味の話を振ってみました。その流れで体調はどう?と聞いてみたところ、笑顔で『まだダメです。今週中は大人しくしています。』と言いながら、どんな風に体調が良くなかったのかと詳しく話してきました。構ってほしかったのでしょうか・・・
よくわかりませんが、機嫌が戻ったようなので、またこれまで通りに接していこうと思います。

No.2568252 17/11/28 05:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/11/28 07:39
匿名さん1 

『あ、僕そういうのいいんで。気付いても言わなくていいです。ほんと、いいんで。』は、好意がばれないようにその時は言ったが…普段、主さんの細かい事に気づいているのに、体調不良でも声をかけてくれないということで拗ねているんだと思います。

No.2 17/11/28 18:29
お礼

>> 1 回答ありがとうございます。
好意からくる態度とは思えず、どちらかと言うと嫌がられているような、面倒がられているような印象を受けていました。
あまり気にせずにこれまで通り接していこうと思います。
ありがとうございました。

No.3 17/11/30 01:45
お兄さん3 

自分も主さんと似たような悩みを常に持っていました。
何か悪いことした覚えがあってのことならまだいいのですが、思い当たることがないにもかかわらず強く当たってきたり無視したり。
それで最後はストレスで鬱にまでなりました。

今は病気を克服し元気に働いていて、以前みたいにそのような悩みはだいぶ少なくなりました。
なぜなら、そういう悩みって簡単に言えば、ほとんど自分自身で勝手に妄想して悩みを作ってそれを大事に抱えていつまでも悩んでたに過ぎないことだと気づいたから。
主さんの、相手はどういうつもりだったのかと気にされてたようですが、それもすべて妄想です。私に対してイラついてるんだ。これだって、確実な証拠はないですよね?
明らかにそうだとしか思えない。でも、それが絶対そうだという確証はない。あくまでもこちらの憶測の域に過ぎないんです。相手の気持ちいくら考えてもわかるわけないんです。
相手だって意図してる場合だけでなく、無意識にやってたり、とっさにやってたり、本人も気づいてないなんてこともありますから。
なのに、どうして相手のことで悩んでしまうか?
それは、1番は主さん自身がご自身に自信を持ててないからだと思います。仕事のことなのか性格や考え方のことなのか。その自信のなさが相手の目を気にしてしまう最大の要因ではないでしょうか?
このことに気づき向き合いご自身が少しでも変わることができれば、それまで嫌だった相手や、どんな相手でもそれほどストレスにはならなくなると思うんです。

No.4 17/11/30 04:59
お礼

>> 3 回答ありがとうございます。
立場上うまく仕事が回るよう配慮しつつ動かなければいけないので、常に人の動きを気にしていると言えばそうかもしれません。観察の結果であり、自信がない、妄想、というのとは違うのです。実際こちらから声をかけた後は、態度が明らかに変わり、明るく接してきていました。
私としては不快なこと、改善してほしいことがあるのなら、今回のような態度に出ず、直接言うなりしてほしいです。正直面倒です。言いにくい気持ちも十分にわかっていますが、その方が周囲への影響も少ないです。気持ちを切り替えて、割り切って仕事してくれれば特に問題はないので、態度に大きな変化がない限りこのままの対応でいきます。
気にしすぎだというアドバイスありがとうございました。妄想ではないですが、私も気持ちを切り替えるために少しリフレッシュしようと思います。
ありがとうございました。

No.5 17/11/30 11:45
お兄さん3 

観察の結果。これも主さんの妄想にすぎないんですよ。妄想という言い方が嫌なら主観とでもいえるでしょうか。こちらが話しかけたら相手の態度が変わった。これもただの主さんの主観です。相手ととことん話し合ったうえで相手がそのように話したならまだしも、そうではないですよね?
単純に主さんを嫌いだからそういう態度なのかもしれないし、たまたま機嫌が悪かった、嫌なことがあった、まちがってそういう態度取ってしまった、他にも考えれば色々理由は考えられるんです。でもどれが本当かなんていくら考えてもわかりません。本人ですらわからないことだってあるんです。そのことで悩んでて意味あるのかな、特に主さんにとって良いことあるのかなってことです。

直接言ってほしい。そのことについて相手と話し合いましたか?なぜ直接言えないのか相手の気持ち聞きましたか?
要はコミュニケーション不足ではないでしょうか?

でも主さんは今のままでも問題ないとおっしゃるならこれ以上は何も言いません。もしまた似たようなことで悩むことがあったら、このことを少しでも思い出してもらえると何かのヒントになると思いますよ。いかに理性で感情をコントロールするか。これはものすごい難しいことですけど、これが良好な人間関係だたり幸せになる1番の近道な気がしますね。

No.6 17/11/30 18:52
お礼

>> 5 再度回答ありがとうございます。
仕事がスムーズに回る程度にコミュニケーションがとれていれば十分です。人間関係を今以上に深めるつもりはありません。それなので、直接言えばいいのになんてことは言うつもりはありません。
それでは今回、その態度を見ていた他の人も『今の何?大丈夫?』と聞かれるほどの、仕事をする上で明らかに不都合な態度であたられたという事実についてはどのように説明するのでしょうか?想像だけではさすがに無理があります(笑)ただ一つ言えるのは、今回のことについて私は思い悩んでいるわけではありません。いい大人がこのような態度をとれることを本当に疑問に思ったのです。そこまでの態度に出られるなら言ってしまったほうが楽じゃない?と。ご自身の体験と、大変真面目なコメントをいただいて申し訳ないです。
コメントから察するに、今でも色々と考えすぎる傾向にあるようですね。ご自愛ください。
ありがとうございました。

No.7 17/11/30 20:40
お兄さん3 

おっしゃってることが矛盾だらけですね。じゃ、なぜここに投稿されたのか。そうだねって共感してほしかっただけですかね。ご自身が変わるつもりも、何も解決することも望んでないようなので。
(笑)って気持ち悪いですね。
色々と考えすぎる傾向にある??また主さんの妄想ですね。

主さんは変わらないでしょうね。ということは周りも変わりません。でもそれを望んでないならけっこう。余計なお世話でしたね。

No.9 17/11/30 22:10
匿名さん8 

面倒なやつにからまれてますね。
ここまで自分の経験と同一視できるのもすごいわ。
うざ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧